考えるあるみさんのブログ

「たたかうあるみさんのブログ」の管理者が「革命的」に「生産」「労働」と「分配」について考えるブログ

「売る行為」から商業が始まる⁉

2024-01-03 09:23:29 | 分配について

 およそ「商業」や「商売」という、財やサービスを(貨幣に)交換する行為は、商店を通じて行われる。商店はそこであるもの、財、サービスを「売っている」ことを世間に広くアピールする場である。
 米を売っています、野菜を売っています、肉を売っています、ラーメンを売っています、理髪サービスを売っています、性的サービスを売っています…等々、その「場」に、米が欲しい人、野菜が欲し人、ラーメンが欲しい人、理髪サービスが欲しい人…不特定の人がやってきて、貨幣との交換が行われるわけである。

 逆を考えてみると、街には「私は米が欲しい!」「俺はラーメンが食べたい!」と叫んでアピールしていたら、誰か不特定多数の人がやってきて、米をくれたりラーメンを食べさせてくれるというようなことはない。ラーメンが食べたい人がお昼にどっかに集まっていると、そこに不特定のラーメン売りたい人がやってきて、カネを払えばラーメンを食わせてくれるというシステムはない。
 街中で「俺は性的サービスを買うぞ!」とおらんでいるのは、ただのアブナイ人である…

 買う側が積極的に「買いますよ」とアピールしているのは、廃品回収などのリサイクル業、あるいは労働力を買う「求人」ぐらいしか思いつかない…

 大昔の「交換」は「市」という場で行われていたのだが、そこだと「売りたい人」「買いたい人」が同じ場に集まって、丁々発止、交渉して売買が成立する。どちらも市に出かける必要がある。それ以降は、売る側が商店を構えて、〇〇を売る、という行為を行う…これが商業の始まりということになる。
 しかし、商業というのは片務的だ…売る側と買う側は「対等」であるハズなのだが、売る側は世間に対し、積極的に「〇〇を売っている!」とアピールしないといけない。店舗などの施設も必要だ。現代のネット通販だと、店舗は必要ないが、それでも「〇〇を売ってます!」とネットやなんかで宣伝をかけまくらないとイケナイ…売る側の労力は大変だ。
 でも食料品なんか、売ってくれないと買う側はおなかがすいて、下手すれば餓死するぞ⁉


 おお、「商品は貨幣を恋い慕う」とは、こうゆうことなのか???

 また「買いたい!」というニーズがあっても、「売ってくれる人」がいなければ商売にならない…新しい商売を始めるということは、埋もれていたニーズを掘り出して、それを顕在化させるということでもある。
 「女性用風俗」というのがあるらしい…女性に対し「性的サービス」を売るものであるが、これなんかもこっそり「ニーズ」があったものを、掘り出してだれかが始めたものなのだろう…別件になるが、こうゆうのはなんでも「始めたヤツ」「パイオニア」というのがエラいわけである。

おまけ…2023年に超久しぶりに行った、北海道旅行での写真…キハ40だぜっ!

 


阪堺電車

2022-11-09 12:00:42 | 日記
スマホ入力の実験です。

阪堺電車、住吉鳥居前です。

東湊駅。



「打ち出の小槌」で金銀は出ない!

2022-02-04 10:25:29 | 分配について

衆議院議員、大石あきこ氏が、なにわのヒトラー、橋下徹に”名誉棄損”で訴えられた記念⁉(しかしホンマ、無茶な裁判おっぱじめるなぁ~橋下は!これはヤツの終りの始まりになるぞ)

Youtube 大石あきこチャンネルにイチャモンをつけます(^^)//
2020年9月にアップされた、「【アニメ反緊縮・前篇】お金を配っ」です。(10分ぐらい)

コロナ恐慌で苦しむ主人公が財務省に忍び込み、お金を出す「打ち出の小槌」を手に入れてみんなを助けるというお話…

「打ち出の小槌」からは金(カネではなく、きん)がバンバン出てきます…しかぁし!

 MMTとかで国家が発行するのは「通貨」であって、金ではアリマセン!(「れいわ新選組」は自らの経済理論はMMTではないとは言っておりますが、分かりやすくするためとりあえずMMTであるとしておきましょう)
 金、あるいは金銀財宝は、どんな使用価値があるかはともかくとしても、あるいは投機等で価値が大きく変動したり、実態と乖離したりもしても、一応「労働によって生産」されるものです。MMTでどんなに頑張って「打ち出の小槌」を振るっても生産されることはアリマセン!

 「打ち出の小槌」で出てくるのは、それ自体何の価値ももっていない「通貨」…紙切れであり、データです。
 小槌からお札が出てくるのが正しいのです。

 もちろん、そのお札で金を購入することは出来るでしょう…アニメ表現では、札束出すより金を出した方がキレイだし、景気も良くなりそうだ!? 
 ただし札を出し過ぎれば、インフレすなわち通貨価値が落ちて、購入できる金の量は少なくなります(少なくとも金は、目減りはしません)
 

 まぁこういったどうでもいいイチャモンは、この動画が公開された時とか、大石あきこ氏が衆議院議員当選した記念にやっとけばよかった?です。ハイ…

おまけ…叡山電車「ひえい」


地域通貨・クーポンでは生産が行われない⁉

2021-06-20 16:18:58 | 生産について

ほぼ1年ぶりの更新です…
 ”MMT理論を適用”して民衆に通貨(お金)をばら蒔き、購買力を向上させて需要を喚起する政策を取るにあたって、結局発行した通貨は資本に還流し、資本として使われることになる。いくら生産力が向上していて通貨をいくら発行してもインフレが起こらなかったとしても、例えばリーマンショックのような(いや、ひょっとしたらスタグフレーションかも知れない)、過剰資本による矛盾の爆発を防ぐことは出来ない。ということで、私は民衆に渡す通貨は、必要な財・サービスと交換可能なクーポンのようなものや、地域通貨のようなものがエエと考えていた。要するに、民衆に渡った「流通手段」は、流通手段としてのみ使用されるものにするのだ。

 ところが資本主義社会がそのままでは、民衆が資本主義社会下で必要な財を、クーポンや地域通貨で購入しても、それは資本が増殖することにはならない。ところが資本主義社会というのは、生産する動機は資本の増殖である。決して「世のため、人のため」に、株式会社はモノを作って売っているわけではないのだ。ということで、資本の増殖にならないクーポンや地域通貨をばら蒔いて需要喚起しても、資本は生産をサボタージュするだろう…すると、供給が不足してクーポンや地域通貨の価値が下がり、あっという間にインフレ状態になるのである!どっひゃっひゃぁ~‼

 とすれば、MMT理論適用で需要喚起のためのバラ撒き政策は、結局へんな小細工をせずに「日本円」で行う他あるまい…だがそれをやると、結局資本に還流して、良ければ内部留保でブタ積み、悪ければ「リーマンショック」みたいに暴れまわって経済を破壊することになる。

 おお、そうじゃ!企業増税をすればエエのではなイカ⁉だが、それも結局、増殖した資本から取り上げるということだから、資本は結果的に増えず、資本はサボタージュする⁉ことになる。

 なるほどなるほど、資本増殖が生産の動機になっている、資本主義社会をなんとかせんといかん!ということじゃのう~

おまけ…ことでん長尾線

 

 


地域貨幣でベーシックインカム

2020-07-05 16:58:56 | 分配について

 

 

地域貨幣でベーシックインカム : たたかうあるみさんのブログMKⅡ

 新沖縄フォーラムが発行するミニコミ誌「けーし風」第106号(2020年4月28日発行)にこんな記事があった…環境ネットワークだより*79「...

たたかうあるみさんのブログMKⅡ

 

 本家ブログより… 新沖縄フォーラムが発行するミニコミ誌「けーし風」第106号(2020年4月28日発行)にこんな記事があった…環境ネットワークだより*79「地域貨幣によるベーシック・インカムでコロナ災害を克服」内海正三(沖縄環境ネットワーク会員)p64~65 

 新型コロナウィルスの猛威が日本中に広がっている。このウィルスは変異を起こしやすく一度感染しても再感染の患者が韓国で百人以上確認されている。

 という書き出しで始まる短い論考は、グローバル経済システムから日本の資本主義システムについて触れるとともに、

 次々と現れる感染症は今後も経済停滞を引き起こす。規模の経済が巨額の債務と固定費によって弱点となる。グローバル経済は根底から揺さぶられることになり、それを前提にした庶民の生活も再考を迫られる。

 と展開された後

 崩壊する競争社会の中で、イタリアではベーシック・インカムが取り入れられる。沖縄においては地域貨幣の取り組みが役立つだろう。日本でもアベノミクスの呪縛が解けて地域社会再興の切っ掛けとしたいものである。

 とづづき

 抜本的な制度改革が必要ではあるが、地域貨幣によるベーシック・インカムを沖縄県が行えば、離島やへき地の農林水産業が一四十五万人の食料を確保する最重要産業となり、都市集中、第三次産業偏重の社会構造は大きく変化し、地域社会が維持可能なコミュニティとなる。ここ百年で最大の災害を克服するカギは人々の決意と創意である。 

 と結んでいる。
 この発想は、最低限の生活が保障される”通貨”は、沖縄の内部だけで通用するものにする、そうすれば、その通貨で地域内経済を回し、沖縄の(特に第一次)産業を自立させることができるのではないか?ということだ。なるほど、発想は面白い!
 もちろんベーシックインカムは、なんでも使える「お金」「日本円」をとりあえず渡すことで、福祉の給付に伴うモロモロの手続きなんかを簡素化しようとするもので、もらった人がそのお金を食費に使おうが光熱費に使おうが、本を買おうがパチンコにつぎ込もうが問題はない。ところでベーシックインカムを「地域貨幣」にして一次産品+αの福祉サービス”だけ”手に入る制度設計にした場合、その「地域貨幣」で食料品や光熱費は払うことが出来るが、本を買ったりパチンコすることは出来ない…本の流通やパチンコは「日本円」で運営することになるのであろう。(沖縄だけで流通する本なら、地域通貨で運営するのはアリかもしれない)
 また「地域貨幣」にすれば、ベーシックインカムで流通させた「通貨」が、大資本を経由して(本土の)金融資本に流れ込むこともなくなる。金融資本に「余計なお金」が流れ込むことは、MMTを適用して「財政出動」させる場合でも、注意しなければならない…というか、普段流通している通貨で財政出動をやれば、確実に出動させたカネは金融資本に流れ込み、「利子生み資本」となって新たに貸し出し先を探すことになる…このへんが何らかの「悪さ」を行うであろうということに、MMT論者は答えていないと思っているが、そのへんは置いておこう。

 ともかく思白いアイデアなので知り合いにその話をしたら「キミ、沖縄で『地域貨幣』を発行すうrということは、琉球独立だよ!」と言われた…そーか、通貨発行権を持つことになるのか!