goo blog サービス終了のお知らせ 

薬学の勧め

薬学に興味のある方,医薬品の研究者,医療人、薬剤師を目指す方へ

ふと思い出した

2005年05月18日 18時10分13秒 | 脱サラ研究者の独り言
最近、子供の頃を思い出しました。

そんなもの、めったに思い出さないですよね。

家庭教師している中学生の大きな勉強机を見ると、つい
自分の中学時代の頃を思い出します。

といっても、私の貧乏自慢ですので、読み飛ばしてくだ
さい。



私の家は小さな農家でした。

農家って、土地を持っていなくても出来るって知ってま
すか?

薬局と同じです。自分の薬局でなくても、薬局は出来ま
すよね。

小作という方法です。つまり、土地を借りて耕すのです。

私の家は主に小作をやっていました。

本当に小さな農家です。

そんな家でも、勉強机はありました。

自分の部屋が出来たみたいで、とても嬉しかったです。

そう、子供部屋なんてありませんでした。

暖房器具?といえば掘りごたつのみです。冬場はコタツ
で勉強しました。

こたつの向かい側に祖父がいて、右隣に祖母がいて、左
隣に親父がいました。

祖父母が喧嘩のようなコミュニケーションをして、親父
がテレビを見ている横で勉強していたのです。

集中できない時は先に寝て、みんなが寝た後で起き出して
勉強します。

勿論、塾なんて行ったことがありません。

大学生になって、講師として行ったぐらいです。

テキストも買ってもらえませんでした。
(というより、買ってと言い出せませんでした。)

でも、テキストって買わなくても勉強できるのです。

私は先輩から「借りて」勉強しました。

小作と一緒です。


英単語は教科書の最後に載っているものを全て覚え
ました。

中学2年生からノートに毎日1ページづつ、大学受験ま
で書きました。
(と言っても、英語は話せませんが・・・。)

ノートがもったいないので、ノートの一行に2行ずつ書
き、上の余白に5行、下の余白に3行書きました。

本当に真っ黒のノートです。

英語は本当に苦手だったので、これだけやっても、やっ
と人並みでした。

こつこつやる以外に方法を知らないのです。

これは、私にとって良くも悪くもありますが・・・。

しかし、おかげさまで、どんなに環境が悪くても勉強で
きる自信があります。

バスの中、電車の中、休み時間、通勤途中、コピーの間、
バスを待つ間、友人を待つ間、眠れない時など等。

今は昼休みが重要な時間です。

クラスメートとの交流を楽しんだ方がいいのでは?とも
思いますが、1年間出来なかったので、今更出来そうに
ありません。

(割引のパンを見られるのが恥ずかしいという理由もあ
りますが。)

さてさて、今日も今から家庭教師です。

生活の足しのため頑張らなくては、です。

---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、投票下さい。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラガゾメ

2005年05月16日 13時33分21秒 | 脱サラ研究者の独り言
白髪染めを買ってしまいました。

プリーチではなく、白髪染めです。

ドンキホーテで探して、2種類あったので安い方を買いました。

白髪はそんなに多くはないのですが、同級生に溶け込む努力の
一環とでも申しましょうか。

色も、ちょっとしゃれっ気でダークブラウン。

お風呂に入る前、妻に塗ってもらいました。

タイマーをかけて、時間もバッチリ測ります。

やがてタイマーが鳴り、髪を洗いにいきました。

注意事項、色が出なくなるまで洗うこと。

4回洗ってもまだ色が出ます。

5回目、髪がバサバサです。

しかも、いつもより抜け毛も多い感じ。

もういいやって、シャンプー終了。

リンスして、どんな感じに染まったか、わくわくします。

風呂を出て洗面所で鏡を見ますが、・・・なんか変わったかな?

妻も、色はあんまり変わらないね、とのこと。

右側はちゃんと染まってますが、左側はすこし残ってます。

ひょっとして、一回では染まらないのか?

わくわくはどこへやら、やっぱりもっと高いのを買って
おけばよかった、と後悔しました。

白髪で悩む大学生もおらんだろうなあ。

---------------------------------------------------
内分泌学からの問題です。

突発性思春期早発症の治療にLH-RH誘導体(ゴナドトロピ
ン)を用いる。○か×か。
TRH試験でTRH静注後、バセドウ病患者のTSHは上昇する。
○か×か。
真性思春期早発症の原因は卵巣腫瘍、副腎腫瘍などである。
○か×か。
オキシトシンは子宮収縮作用や射乳作用が強く、抗利尿作用
は弱い。
○か×か。

---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、投票下さい。







解:○××○

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝉も鳴く

2005年05月14日 22時41分06秒 | 脱サラ研究者の独り言
脱サラして薬学部に通う私ですが、休日はお父さんしてます。

今日は、車で30分ほどの、広い公園に行きました。

妻が買ったハンバーガーや買い置きのジュースなど持って出か
けます。

そこは、ヨットの船着場?になっている入り江で、松林やよく
手入れされた芝生が綺麗なところです。

家族連れも多く、テントなど張って日がな一日のんびり出来そ
うです。

バーベキューやっている家族も。

普通の公園はダメなはずですが、ここはいいのかな?
(今度来る時はバーベキューセット持ってこよう。)

ヨットって、のんびり動いてそうなのに、かなり体育会系の感
じです。

みんな大きな声を出しながら練習しています。

私と息子は浜辺でカニやヤドカリを見つけて遊びました。

すると、松林でなんか鳴いています。

み~~~。

みんみんみん・・・。

蝉だ。

5月の半ばだというのに、今年一番の蝉の声でした。

本当に気の早い蝉です。

もうすぐ入梅、そしてすぐに夏なのですね。

---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、投票下さい。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デットヒートとボランティア

2005年05月11日 22時33分45秒 | 脱サラ研究者の独り言
脱サラして薬学部に通う私ですが、引っ越してからは自転車で
毎日通っています。

だいぶ前に購入した私の自転車は錆だらけで、ギアのワイヤー
は切れて変わらないし、ブレーキも半分かかったままで、しか
もあまり効かない状態です。

要するにボロ。

こんな自転車で毎日通っていますが、大学の前の上り坂では若
人に負けまいと、一人で熱い走りをしています。

大学前の四つ角の信号機はスクランブルです。

たちまち自転車であふれ帰り、青になったとたんにいっせいに
スタートします。

私も最後尾から第一コーナーめがけてスタートし、先頭集団を
捕らえながら第二コーナーへ向かいます。

その先の上り坂が勝負です。

ギアの変わらない(一番重いままの)自転車でスパートをかけ、
次々に先行車両を交してゆきます。

最後の心臓破りの登りが残っていますが、自転車から降りませ
ん。

押して登る若人を横目に、無理やり登りきります。

そしてゴール、パンパンになった太ももが今日の戦いを物語り
ます。

今日も完全勝利・・・。

なんて、一人で熱い戦いを日々続けるのでした。

---------------------------------------------------------------
グリーンコーポのカタログに読んでみたい本がありましたので
ご紹介します。

本の題名は「セックスボランティア」。

その意味は、障害者の性欲を満たすためのボランティアのこと
です。

皆さんはボランティア活動と聞いて、どんなイメージをもたれ
ますか?

実際に活動されている方も多いかと思います。

私もボランティア、と言うほどではありませんが、手話活動を
やっておりました。

その中で気付いたことですが、ボランティアとサービスを受け
る方で、意識に違いがあることです。

ボランティアをやっている方は、ほとんど優しくて親切な方が
多いと思います。(そうでもない人もいますが・・・。)

当然、人間的に魅力あふれる方も多い。

サービスを受ける方が、異性からいつも親身になって親切にし
ていただいたら、その人を好きになってしまうのは当たり前で
す。

だって、おんなじ人間ですから。

文句も言えば、喧嘩もする。

だって、人間ですから。

しかし、ボランティア中には、このことを理解できない方がい
らっしゃって、文句を言われた、告白されたと悩んだり傷つい
たりしています。

実は、これってある意味大変失礼なことで、身体が不自由な方
も普通に怒ったり、喜んだり、嫉妬したり、人を好きになった
りすることを忘れてしまっているのではないか、と思うのです。

さて、話を元に戻します。

当然、身体が不自由な方も性についての悩みがあります。

思春期になれば、心や身体に変化もある。

しかし、ほとんどの親御さんは、そんな感情を持たせないよう
に、ごまかしたり、我慢させたりしてしまうようです。

その気持ちもわからなくも無いのですが・・・。

そんな、ある意味タブーとされた現実の世界を取材した本です。

性というと、若いうちは夢憧れて、歳をとるに連れて穢れたもの
のように思ってしまいますが(私だけ?)、性って本当に生活の
一部で、切り離したくても切り離せないものですよね。

その形は色々あると思いますが、性についての偏見をなくすため
にも、是非読んでみたい本です。

この本を購入できたら、またご紹介します。

---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、投票下さい。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供と保育園(新しい関係へ)

2005年05月11日 04時25分25秒 | 脱サラ研究者の独り言

脱サラして子育ての合間に薬学部に通う私ですが、

最近、子供に対する考え方が変わってきました。

保育園を辞めるときはほんとに悲しかったのですが、
反面、保育園にかなり甘えていた(便利な存在であった)
のも事実です。

同じ様に、安心して預けられる保育園を求めています。
(これはある意味間違いではないのですが。)

しかし、それだけではいけないと思えてきたのです。

確かに、子育ては大変で、親の自由は無いに等しいです。

しかし、親をやめることは一生できません。
(お休みをもらうことは出来ますが。)

ならば、子供との関係をかえるしかない、と思うのです。

わがままでうるさく、わずらわしい存在から、いとおしい存在へ。

今、おそらくは彼らの一生のうちで、最も両親と一緒にいられる
時期でしょう。

二人とも働いておらず、保育園へもいけません。

きっと、神様がこのままの関係じゃダメだ、もっと愛しなさい、
といわれているのだと思います。

そう思うと、不思議とやかましかった子供のわがままが、そうでも
なくなってきました。

100円ショップで飛行機を買いました。

安くてかなり遊べますし、勉強にもなって、興味を持つアイテムでも
あり、お勧めです。

---------------------------------------------------------------------

最近注目の仮面ライダー響鬼(ヒビキ)ですが、実は12人いるようです。

(TB頂いたブログから分りました。かなり盛り上がっているブログでした。)

デザインもかっこよく、今後の展開が期待されます。

ちなみに、ファンの方には敵が初代仮面ライダーの敵に似ていて良い、という
意見が多いそうです。

ちなみに、響鬼ソーセージより、マジレンジャーソーセージの方がおいしいで
す。

---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、投票下さい。





---------------------------------------------------------------------

以下はMED WAVEからの抜粋です。
新薬の開発は非常に沢山のお金がかかり、回収できるような市場が
見込まれない疾患について、製薬会社は手を出さないのが現状です。

そのため、患者数が少ない深刻な病気で苦しむ患者さんは、薬さえ
もらえない状況です。

製薬企業ではなく、NGOが新薬開発に乗り出した、と言うお話です。

この動きがもっと広がればいいのに、と思います。

---------------------------------------------------------------------
小さな小さなNGOが、新薬開発に乗り出した

 大型化する一方の製薬企業で研究開発のターゲットとなるのは、患者数が多く、大きな市場が見込める領域だ。患者数が少ない病気や、患者数は多くても発展途上国が中心の病気は、開発費を回収するのが困難という理由で、治療薬の開発が後回しにされる傾向がある。

 このような病気のことを、ネグレクテッド・ディジーズ(neglected disease)と呼ぶ。病気の存在自体は知られているのに、有効な治療薬の開発がなされないまま放置されている病気という意味だ。例えば、ハエの一種が媒介する感染症のひとつであるリーシュマニア症は、アフリカ、中近東、南米など88カ国に約1200万人の患者がいるが、毒性が高い薬や、高価すぎて発展途上国のほとんどの人々には手が出ないような薬しかない。

 このような状況を打開しようと、2003年にDNDi(Drugs for Neglected Diseases initiative)という非政府組織(NGO)がスイスに誕生した。現在、リーシュマニア症、ヒトアフリカトリパノソーマ症(いわゆる“眠り病”)、シャーガス病の3つに対して、新薬の開発に着手している。

 DNDiは研究所も工場も持たない。その代わりに、世界中の研究者に協力を求めて、薬に適した物質を見つけたり、有効性を検証してもらったりする。そして、病気が流行している国の研究者と協力して臨床試験を行う。できた薬は、製薬企業と交渉して製造コストぎりぎりで生産してもらう。

 日本でDNDiの活動に取り組んでいるのは、医師であり製薬企業で医薬品開発に携わってきたクリス・ブリュンガーさんと、薬剤師として国境なき医師団で仕事をした経験のある平林史子さん。この夏には日本のある研究所との間で、共同研究のプロジェクトを立ち上げるところまでこぎつけたそうだ。

 メガ・ファーマの台頭の影で、こんなNGOもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てと年金

2005年05月08日 22時21分49秒 | 脱サラ研究者の独り言
脱サラして薬学部に通う私ですが、子育ては本当に大変です。

「大変」と一言で言ってしまうと、本当に簡単なのですが、
心身ともに疲れます。

特に、心の疲れが大きいかも・・・。

母親が子供を虐待して殺してしまう事件が後を絶ちませんが、
本当によく母親の気持ちがわかります。

一部は理解に苦しむものもありますが、後悔している母親(父
親ではない。)の気持ちは本当にわかります。

子供のことが憎い訳ではない、なのに身体が勝手に動く。

世の中で殴られたことの無い子供って、本当にいるのでしょう
か?。

少なくとも、我が家の親子関係の間ではありえません。

「ご飯食べないの?。」
「食べな~い。」
「本当に食べないの?お腹すくよ。」
「本当に食べな~い。」
「本当に本当に食べないのね?後でお腹すいたっていっても何も無いからね。」
「本当に食べな~い。」
「じゃあ、ご馳走様して。」
「ご馳走様でした。」

食器を片付ける。ご飯とおかずの残りを処分した5秒後。

「まだ食べるつもりだった~。うわ~ん!!!!」
「お腹すいた。うわ~ん。!!!!!!!!!!」
「お腹すいたよ~。うわ~ん!!!!!!!!!」

これが毎日3回です。

子供はよく病気します。熱が出ると保育園も預かって
もらえない。

流行病になったら、病院から治癒証明書をもらわなけ
ればならず、普通10日ほどかかります。

その間、どちらかが会社を休むことになります。

私の会社は、一年に10日以上休みがあると、昇給が
ありませんでした。(はっきり言って、労働基準法違反!)

子供ができると、しばらくは昇給がありません。

飲みに行く機会も限られ、自宅で自由な時間も限られます。

全てが子供中心の生活です。

正直、独身の同僚や先輩方がうらやましく思いました。

子供のいない同僚や先輩はどんどん昇進してゆきます。

子育てに追われる私は、取り残される感じでした。

少子化が進み、私達の老後を支えるのは私達の子供達です。

結婚しないで、遊びまわっている独身貴族を支えるのも私
達の子供達です。

子育ての大変さを知らない人たちも、平等に年金をもらいます。

イヤ違いました、私達以上に昇進して、沢山の年金をもらいます。

これって、不公平じゃん。

独身貴族からはもっと税金ぶんどっていいのでは?

・・・とまでは言いませんが、もっと子供を育て易い環境が整う
のであれば、少子化の流れも止まるはずなのに、と思わずにいら
れません。

ともあれ、子育ては大変です。

これから結婚を考えるみなさん。

脅すわけではありませんが、覚悟して結婚してください。

でも、子育てって、いろんな意味で本当にありがたいことですよ。


子育てしながら、親としても育てられている私でした。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっと言う間に34歳

2005年05月07日 20時07分28秒 | 脱サラ研究者の独り言
脱サラして薬学部に通う私ですが、とうとう?34歳になって
しましました。

本日誕生日です。

ちなみに、今日の夕食は昨日家庭教師先でもらったトビウオの
一夜干しと茄子のみそ汁。

両方とも私が料理しました。

おめでとう!の声が聞きたい所ですが、正直この歳になると
めでたくもありません。

若い人たちに囲まれて若返った気になってみても、やはり歳は
とってしまいますね。

酒は飲めなくなるし、運動神経は落ちるし、物忘れもする。

あー、あれなんだっけ、あれあれ、・・・・思い出せません。

歳はとりたくないけれど、とってしまうものだから、せめて
いい年取りたいと思います。


ちなみに、私の甥っ子も同じ誕生日で、そのお兄ちゃんは明日
が誕生日。

さらに、私の妻と私の母は同じ誕生日。

さらにさらに、私の兄と妻の父親は同じ誕生日。

一年365日あるのに、身内でこれだけかぶってます。

そういえば、萩本欽一と本居宣長も同じ誕生日だったよ
うな。

やっぱり、仮装大賞で欽ちゃんは同じ誕生日といってい
ました。

誕生日、一年に一度しか来ないけれど、この一年無事に
過ごせたことに感謝して、こんなに大きくなれた?こと
に感謝してみたいと思います。

先日、久し振りに実家に帰りました。

ワラビの酢物とダラの芽の天ぷら、竹の子の木の芽和え
とっても旨かった。

今まで本当にありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも若く見られたい?

2005年05月06日 21時27分58秒 | 脱サラ研究者の独り言
脱サラして薬学部に通う私ですが、最近若く見られたいと思う
ようになりました。

それは、年寄りの始まりかも・・・。

先日の分析機器実習の時、NMRスペクトルの問題を解いていると
4年生?の先輩が教えに来てくれました。

「すいません、この問題よくわからないのですが・・・。」

と、私。

「あっ、これねぇ。これ今までのテクニックじゃダメなわけ、まだ
習ってないと思うけど、こうするんだよ・・・。」

と、先輩。

あっ、タメぐち。結構気持ちいいかも。

ひょっとしたら、上手く若い人たちに紛れ込んでいるのかも、と
思いました。

翌日、いつもより若作りの格好(Tシャツ)で大学に出かけます。
(去年の私からは想像できませんが・・・。今まで、襟の無い格
好で外を歩けませんでした。)

靴もデッキシューズ?(別に流行っているわけではないですが。)
なんて履いてみて。

少し若作りしてみました。

翌日の実習も終わり、帰ろうとしていると、男の先輩から呼び止
められます。

「なんでしょう?」

と、私。

「一体、(歳は)おいくつですか?」

と、先輩。

あちゃ、完全にばれてます。

「33です・・・。」

若作りしてすっかり紛れ込んでいるつもりが、いっぺんに
恥ずかしくなりました。

同級生の男の子にこの一件を話すと、

「10年以上離れてますからね、無理ですよ。」

そうですね。やっぱり無理ですよねぇ・・・。

翌日から、襟付きのシャツを着て通学することにしました。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内分泌学的夫婦

2005年05月05日 20時21分43秒 | 脱サラ研究者の独り言
脱サラして薬学部に通う私ですが、子供が二人います。

3歳半の超反抗期の長男と何をやっても可愛い盛り、
今月で1歳になる長女です。

最近は多いようですが、うちの子供たちもやや早産で、
長男は2430g、長女は2120gで生まれました。

先日、内分泌学の授業で、面白い話を聞けたのでご紹介
します。

人間の成長には成長ホルモンGHが関与しています。

人間の成長が盛んな時期に多く分泌され、分泌量が減る
と?成長がとまります。

勿論、他にも重要な生理活性があるのですが。

話題の中心はGHによって分泌が促進されるソマトメジン
と呼ばれる体内物質です。

私は始めて聞きました。インシュリンの形に良く似た、骨
の伸長などに関与するホルモンで、Ⅰ型とⅡ型があります。

Ⅰ型は成長期の骨の形成など、生後に必要なホルモンで,
Ⅰ型のレセプターによって発現されます。

面白いのはⅡ型、胎児の成長に関与していて、Ⅱ型のレセ
プターによって発現されます。

このⅡ型のレセプターは、父方からのレセプターと母方か
らのレセプターがあり、父方のレセプターにⅡ型のソマト
メジンが結合すると、胎児の成長が促進され、母方のレセ
プターにⅡ型のソマトメジンが結合すると、そのホルモン
を分解してしまうのです。

つまり、父方のレセプターは胎児の成長を促進し、母方の
レセプターは成長を抑制するのです。

理由はただ一つ?胎児が成長しすぎるのを防ぐためです。

先生いわく、「女性が強いと、子供が小さくなるという
ことです。確かに、私の二人の子供も小さく生まれてき
ていて、家の中の状況と一致してますなあ。」

そうか、だからうちの子供は小さく生まれたのか。

この話を聞いて、なるほど!と思いました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から震度5強、ネズミに負ける。

2005年04月20日 17時47分55秒 | 脱サラ研究者の独り言
今朝も本当にゆれました。

突然来るので本当にびっくりです。

食器満載の重い食器棚が5センチほど動いていました。

我が家の被害はサボテンと花瓶の水ぐらいでしたが、
けが人が出ているようです。

今後もいつ来るのかと思うと、本当に心配です。

学校に行ったのですが、午前中は休講でした。

ちょっと残念(ラッキー)ですが、帰ってレポートを
進めることにします。

午後からは実習です。

しかし、今日は本当に参りました。

目に指を突っ込んで、引っかきたい感じです。

涙と鼻水が止まりません。

頭がボーっとして、集中できません。

マウスです。

今、RIの実習でマウスを使ってます。

今日も同位体を注射して、放射線を測定してました。

RIなんて初めての手法だったので、とても興味津々
の実習期間です。

しかし、私はネズミアレルギーなのです。

初めはなんともなかったのですが、就職してから
ネズミを使うようになり、発症しました。

ちなみに、就職してから花粉症にもなりました。

毎日ぐしゅんぐしゅんしてましたが、退職を期に
治りました。

花粉症って治るものなのですね。

環境って、大切なのですね。

でも、ネズミには勝てませんでした。

実習が終わるなり、顔をじゃばじゃば洗って、
鼻をかみましたが治まりません。

目は真っ赤で、瞼が腫れています。

歯ブラシでこすったらまずいですか?

眼球用のブラシが欲しい・・・。

仕方なく、帰りに薬局に寄り、無愛想なオヤジから
目薬を買って、洗うように注しました。

それでも足らず、医家向けのヒスタミン薬のお世話
になりました。

あとは1~2時間我慢するしかありません。

正直、研究員なんて辞めてよかったと思いました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする