goo blog サービス終了のお知らせ 

薬学の勧め

薬学に興味のある方,医薬品の研究者,医療人、薬剤師を目指す方へ

赤ひげ

2005年08月16日 21時30分52秒 | 薬剤師への道
黒澤明監督の「赤ひげ」を見ました。

いい。すごく良かった。

三船敏郎や各役者の迫力もさることながら、登場人物の目の輝き、
役者の視点に合わせたカメラアングル、始まるとすぐに引き込まれ
たストーリー展開。

全て素晴らしい。

「七人の侍」もすごかったけれど、これもとてもいい。

人間性、生きるとは?死とは?医療とは?実に様々なテーマが盛り
込まれていました。

死の瞬間を始めて目にする若い医師(加山雄三)の困惑したシーン
も良かった。

赤ひげ曰く、「人間にとって臨終ほど荘厳な瞬間はない。よく見ておけ。」

もちろん、荘厳でない死もあるかと思いますが、必死に生きて、必死に
戦って、天命を全うして向かえる死のことを、黒澤監督はそう表現した
ものと思います。


作中に印象的な台詞がありました。

「医術といっても情けない。患者の症状と経過はわかる、体力のある固体
には多少の助力も出来るが、それだけだ。」

私も同感です。

病を治すのは他でもない「患者」であり、医療従事者はその手助けをして
いるに過ぎない、と思っています。
(もちろん救急救命処置や手術は違いますが・・・。)

ましてや、病気を治してやる、なんて言えません。

病気と闘う患者さんのお手伝い、それが私の将来の仕事と思ってい
ます。

医療に従事する人間の「姿勢」が描かれている様でもありました。

クラスの子に「試験でお世話になったお礼」といってもらったもの
ですが、本当に楽しめましたし、勉強になりました。

とにかく、本当にいい映画でした。皆さんも是非ごらんあれ。

---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、ご投票下さい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のルール

2005年06月28日 21時12分53秒 | 薬剤師への道
どこの家にも家訓といいましょうか、お父さんの意思と
いいましょうか、その家なりのルールがあるかと思います。

一著前に、我が家にもルールがあります。

それは、
「やってみて、やらなければならないことは上手く行く。
一生懸命やってみてやれないことは、やらないほうがいい
こと。」

ということです。
(これって家訓と違うかも)

例えば、精一杯やったのに上手く行かないことは、本来やる
べきでない(又は他に方法がある)こと。

私は薬剤師になるために脱サラして勉強していますが、もし
薬剤師になれなくても仕方ない、と思うのです。

もちろん、薬剤師になりたいですし、ならなければならない
と思っています。

その為に、精一杯努力します。

でも、精一杯努力して、それでも何らかの理由で出来ないと
するならば、それはやらないほうがいいこと、と考えます。

もちろん、とっても残念ですが、他にやることがあるのでしょう。

精一杯やって出来ないことは、どうやっても出来ない。

だから、これからも精一杯努力します。


さて、いよいよ期末試験の時期となりました。

試験まで、残すところ3週間です。

最近、ブログのことで頭が半分持っていかれていたので、
(もちろん、残りの半分は子育てです)
そろそろ薬学生に戻らねばなりません。

と言うわけで、一ヶ月ほどブログをお休みします。

その間はコメントとかも中々出来ないと思いますので、
ご了承下さい。

なにぶんにも、ブロガーである前に薬学生であり、その前
に父親ですので。

子育て以外は勉強に集中したいと思います。

では、試験に向けて皆さん頑張りましょう。

我が家の目覚ましも、今週から午前3時きっかりに合わせて
います。

---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、ご投票下さい。





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母を褒める

2005年06月24日 21時39分26秒 | 薬剤師への道
世の中に、母はたくさんいるけれど、私の母は唯一人。


大学時代(今も大学生ですが・・・。)、私は生活費を稼ぐため
健康ランドのレストランでバイトしていました。

夕方5時から11時まで働いて、月に160時間くらい?

月に8万円くらいの収入でした。

レストランと言っても、畳をしいたつくりだったので、オーダー
を受ける時や料理を運ぶ時はひざをついてお客様に接していまし
た。

5年ほど働いたので、結構ベテラン?になっていました。

あるとき、品のいい中年のご夫婦がやってきて、料理を注文します、
ご主人はいろいろ私に尋ねますので、一つ一つ私は質問に答えてい
ました。

ふと、その品のいい奥様が私を見ながら口を開きました。

「あなたのお母様は立派な方ね。」

突然母親のことを切り出されたため、私はきょとんとしてしまい
ました。

私の母はそこから200キロほど離れた所にすんでいて、村を出て
生活したことが一度もありませんので、このご婦人が母を知ってい
るはずかありません。

やがて、私が褒められたことに気付き、嬉しくなりました。

そこでの接客は経験も長かっただったので、たまに褒められるこ
とが無いことも無かったのですが、私の母親を褒められたことは
初めてでした。

あったことも無い母親を褒められるなんて、本当に嬉しい。

大学生になってアルバイトが忙しく、お盆もお正月も実家に戻ら
ずバイトしていましたから、両親のことも忘れがちでした。

そうか、私がこうしていられるのは、両親のお陰なのだ、と初め
て感じたのです。

こういう褒め方って、いいですよね。

急に家に帰りたくなりました。

---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、ご投票下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負け惜しみ

2005年06月20日 14時47分42秒 | 薬剤師への道
やっぱり、実習試験は追試でした。

担当研究室の前に、試験の結果が磔の刑にあっていました。

見たとたんに、急に気分が悪くなりました。


しかし、考え方によっては良かったと思うのです。

昨年までの学生さんたちは不幸にも過去問題と全く同じ試験を
受けて単位をもらってしまっている。

ほとんど勉強せずに、一夜漬けでも出来る量です。

私は一応3週間前から準備して、そんでもって落ちました。

全然ダメです。

しかし、この程度の知識のまま単位をもらったのでは、国試や
将来のためになりません。

だから良かったのです。

もう一度勉強できるチャンス?を頂いたのですから。


しかし、やっぱり、気分が悪い。

思いっきり、負け惜しみですから・・・。

---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、ご投票下さい。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追試120名

2005年06月18日 23時08分40秒 | 薬剤師への道
先日行われた実習試験、試験を受けた皆さんからは非難轟々でした。

まあ、ちゃんと勉強しない方がいけないのですが、昨年度まで全く
問題に変化が無かった担当教官にも問題がある、と思いました。

どう見ても、職務怠慢です。
(今年の試験の方が正常です。)

で、噂によると、受験者約200名のうち、追試はおよそ120名だそう
です。

それもあんまりかな(いろんな意味で)、と思いました。

私もきっと追試でしょうから、ちょっとホッとしました。
(ダメダメ、それは間違いです!)

今日、黒本を5冊買いました。

衛生と薬事関係法規以外の5冊です。
これらは勉強できそうに無いので、来年また買います。

合計26480円でした。

カードで買って、マイレージに変更することにしました。

無収入の私には大変辛い出費ですが、元を取るつもりで思い切って
購入しました。
(半ばやけくそ気味?)

私の、夏休みの友です。



そういえば、医療薬剤学で調剤の点数の話がありました。

ご存知の通り、処方箋が月に4000枚を越え、特定の医療機関の処方
箋が70%をこえると点数が49点から21点へ半分以上下がってしまい
ます。

現在は39点の区分もあるのですが、平成18年の4月にまた見直しがあ
り、二つの区分に減らされるようです。

ますます、薬剤師の未来は大変なものになるようです。

---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、ご投票下さい。





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想の医療って?

2005年06月18日 09時43分09秒 | 薬剤師への道
理想の医療ってどんな感じなのでしょうか?

国民皆保健の日本では、医療費の削減が叫ばれています。

医療費を削減する=医療レベルの低下?

もしくは、=自己負担の増加?

いくら保険制度が破綻しそうだ、とはいっても、どちらも
受け入れがたい状況です。

その中でも、最も槍玉にあげられているのは薬剤費。

医薬品の料金(調剤費含む)の割合を下げることで、医療
費の削減を狙っているようです。

その為には、薬価を下げる、ジェネリック医薬品を使う、
調剤費(点数)を下げるなどなど、薬剤師には暗い話ばか
りです。

薬剤師の将来は本当に大丈夫なのでしょうか?

少なくとも、儲かる仕事ではないようです。

それはさておき、将来の医療現場についていろいろと妄想
してしまいました。

本当に妄想話ですので、どうぞ読み飛ばしてください。


医療費は削減したい、しかし、より良い医療は受けたい。

特に高額所得者は金はいくらでも払うから、いい医療を受け
たい、そう思うはずです。

その為には、高額所得者からはたくさんの保険料を、低額
所得者からは少しの保険料を負担してもらう必要があります。

しかし、現実に国民保健の保険料を負担しているのは、加入
者の3割程度といわれています。

だって、払わなくても医療サービスを受けられるのですから、
誰だって払いたくはありません。

加入者に必ず払っていただくためには、税金のような強制力
が必要です。
(これはご存知のとおとり、税金と同じ扱いにしたい財務省と
自分達の権限で動かせるお金を維持したい社会保険庁との駆け
引きがあるため、難しいようですが)

そして、自己負担金をかけても良い医療を受けたい患者と、出
来るだけ費用をかけずに医療サービスを受けたい患者を分ける
事も必要かと思います。

たとえば、顧問医師なんかどうかなあ、と思うのです。

現在、治療方針はほとんどの場合、一人の医師によって決定さ
れます(外来の場合)。

それだけ、医師は責任も重大ですが、必ずミスも伴ってしまい
ます。

診断による医療ミスを減らすためには、医師の技術を向上する
しかありません。

そこで、顧問医師が活躍するのです。

契約者の健康管理はもちろん、受診の際には同席し、医師との
ディスカッションもこなす。もちろん、治療方針の決定は患者
本人にある、という本来の原則を守ることが出来ます。

また、万が一医療ミスがあった場合は、その証明をしてもらう
ことが出来ます。

弁護士のように、契約者のカルテを全て保管し、守秘義務もあ
る。

弁護士のような医師です。

手術が苦手で、儲かりたい医師にはやりがいのある仕事では?

また、低額所得者の場合、その代わりになるのは薬剤師です。

受診時に立ち会って、医師の説明を聞き、患者が治療方針を決
定する。

その際にどんな診察を行い、どんな説明があったか、後日証明
します。

いわば、医師と患者、薬剤師によって治療を行います。

6年制になったら、そんな医療が実現するかもしれませんね。

現実は程遠いですが・・・。

---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、ご投票下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・・後悔。

2005年06月15日 21時29分56秒 | 薬剤師への道
ものすごい後悔です。

今日は実習の試験がありました。

ずいぶん前に過去問題を入手し、準備してきたのですが・・・。

昨日の夜は、大好きなK-1があったのです。

ボブサップ、むちゃくちゃ強かった。(スタミナ無いくせに)

キックは本当にすばらしかった。

チョットだけ見るつもりだったのですが、決勝まで見てしまい
ました。

そして勉強しよう!と思ったら、離婚弁護士Ⅱ。

見てしまいました。

非常に勉強になるし、面白いし、天海祐希は美しい(芝居も上
手い!当たり前ですが。)。

最後まで見てしまいました。

あー、まだ放射性同位体の壊変パターン覚えてないのに!!!

旋光度から薬物の含量求める計算方法ってどんなだっけ?

あーまずいまずいまずい~!!!!!。

あせっても、ますます抜けてゆくだけです。

とりあえず、3時間ほど寝ます。

朝、あーっあと2時間しか勉強できない。

しかし、過去問題を見ると、ここ4年間はほとんど同じ問題。

過去問どおり出れば、問題ないです。

過去問どおり出れば。

・・・でなかった。全く違ってました。

なんで?今年から?しかも全く解らない!!!

みんな真っ白でした。

あー、やっぱり真面目に勉強しておけばよかった。

人生、こんなもんです。

---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、ご投票下さい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内分泌学から

2005年06月14日 18時18分09秒 | 薬剤師への道
内分泌学もなかなか面白い授業です。

今は、副腎皮質ホルモンに関連する病気について学んでいます。

ご存知の方が多いと思いますので、どうぞ読み飛ばしてください。

副腎皮質機能低下症、亢進症、原発性、続発性などなど、色々な
原因があります。

副腎皮質ホルモンに関わるところで、私なりのポイントを一つ上
げると、クッシング病とクッシング症候群は必ずしも同じではな
い、ということです。

クッシング症候群はコルチゾールの慢性的な分泌過剰状態で、ク
ッシング病は下垂体からのACTHの慢性過剰分泌状態のことです。

結果的に、コルチゾールが過剰に分泌され、中心性肥満や満月様
顔貌などを起こします。

クッシング病の主な原因が下垂体腫瘍であるのに対し、クッシン
グ症候群では肺がんやすい臓がん、副腎皮質腫瘍、薬の投与によ
るものなどの原因があります。

もちろん、クッシング病も含まれます。

副腎皮質腺腫など、副腎自体に原因がある場合、フィードバック
によって副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の分泌が抑制され、腫瘍
以外の副腎組織は萎縮してしまいます。

びっくりしたのは、異所性ACTH症候群です。下垂体以外の場所に
発生した腫瘍から、ACTH様物質が分泌され、副腎皮質の増殖肥大
とステロイドホルモンの生産過剰を来たす病気です。

脳下垂体と肺や膵臓から同じものが分泌されるなんて、もともと
細胞は同じものから分化していったんだったなあ、なんて思い出
させられました。

診断や治療についてはまた今度ご紹介します。


もう一つ、説明があった病気についてご紹介します。

1万~1.5万人に一人の割合で発症する病気だそうですが、なぜかあらゆ
る教科書で説明されているそうです。

副腎性器症候群(21水酸化酵素欠損症)

単純男性化型と塩喪失型があり、ミネラルコルチコイドの合成障害および
グルココルチコイドの合成障害によるものです。

ミネラルコルチコイドが出来ないため、Naイオンの再吸収とKイオンの排
出ができず、脱水症状となって、死亡します。

また、17-OHプロゲステロンの代謝障害によってグルココルチコイドの合
成が阻害されるため、17-OHプロゲステロンが過剰となり、その結果とし
てアンドロゲンが過剰に分泌されます。

するとどうなるか?・・・・男性化してしまうのです。

胎児のころからアンドロゲンの分泌が始まり、外陰部の男性化(女児)や
二次性徴の発現が無い、などの障害が起こります。

では、男児ではどんな症状が起こるのでしょうか?マッチョで男らしい
男児が誕生しそうですが、実はそうは行きません。

フィードバック阻害が生じ、男児の場合、男性性器の発育障害が起こりま
す。

なるほど、生命の神秘というべきか、通常の状態では実によくバランス
が保たれている、ということがわかりますよね。



薬学生のテキスト、通称「黒本」の2006年度版が発売されました。

私のクラスでは、既に購入して勉強してる人もいます。

期末試験の対策用として、とても重宝しているようです。

私も今週中には買いたいな、と思っています。

---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、ご投票下さい。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっときゃ良かった

2005年06月14日 04時50分41秒 | 薬剤師への道
右手がパンパンになってます。

レポートの書きすぎです。

昨日の夕方5時までに提出しなければならない、実習のレポートが
ありました。

出さないと、実習の単位はありません。

事前に調べ物は済ませていて、この土日を使ってやればいいか、な
んて思っていました。

ところが。

金曜日、家庭教師の帰りに携帯電話がなります。

見ると、一年に一回あるかないか、東京で働く兄からの電話です。

「○○おじさんが亡くなったんだって、明日そっちへ帰るから空
港まで迎えよろしく。」

え”~っ、あのおじさんが亡くなった!

近所に住んでいたので、小さい頃から大変世話になった方です。

7年前からガンだったので、とうとう逝ってしまったか、と言う
感じではあったのですが・・・。

闘病生活が長かったので、本当に安らかに眠っていただきたいと
思います。

・・・まてよ、そういえばレポート。

月曜日だけで何とかなる、何とかしなければ、と思いつつ帰郷し、
兄と数年ぶりに再会したのでした。

おじさんの顔も見れたし、(本当はお盆に行く予定だったのです
が。)久し振りに兄にも会えたし、(この歳になると、誰か亡く
ならない限り、めったなことでは会えなくなります。)一晩ゆっ
くり?(3時間ほど・・・)寝れたし、レポートはやってないし。

気絶しそうな眠気の中、日曜の一晩と、月曜の午後を使って、必
死にレポートを書き綴ったのでした。

ワードで出せたらこんなの楽なのに。

実は私は、一度パソコンで書いて、印刷して、鉛筆書きして、ボ
ールペンで清書して提出しているのです。

お陰で右手がパンパンになったのでした。

後でやろうと思っていると、大体こんな感じになりますよね。

次はちゃんとやろう。


そういえば、お葬式も昔とはずいぶん変わってきました。

死は決して汚らわしいものではない、と言う考え方で、帰りに塩を
降ったり、忌中とは表さずに還浄(御浄土へ還るの意味)と表した
りするのだそうです。

昔は、棺の釘を庭の石で打ったり、棺を庭で三回回したり、墓に行
く道と帰りの道を別にしたり、と亡くなった方が帰ってこないよう
に、いろいろな風習をやっていたようです。

今は死んでしまった方にも愛情を、という感じの葬式でした。

---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、ご投票下さい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘よそれはやめてくれ!

2005年06月08日 06時29分31秒 | 薬剤師への道
娘が1歳の誕生日を迎えましたが、一向に立つ気配がありません。

しかし、異常な速さではいはいしています。

食事をテーブル(布団の無いコタツ)に運んでいる時、見た目3メー
トルほど離れていたので、もう一往復何か持ってこれるな、と思い
台所にいって帰ってくると、すでにテーブルに到着しており、みそ
汁に手を伸ばして今にもひっくり返さんとしています。

本当に瞬間移動しているのでは?と思わされます。

そんな彼女、私がご飯をあげているのですが、私が外出しようとす
ると、「マンマ~!」と言って追いかけてくるんです。

追いかけてくるのは嬉しいけど、私は「マンマ」ですか?

夕べのこと、風呂に入るため脱いだ服をかごに入れておいたら、娘
がやってきて私のパンツを見つけ、嬉しそうに取り出しています。
「やめさない、病気になるよ。」

言っても解るはずがありません。

ふと気付くと、私のパンツを頭からかぶって、笑っています。

可愛いけど、可愛すぎるけど、それは汚いのだよ。

と、思いながらも、デジカメを撮ってきて写真を撮るまで、しばらく
そのままにしていたのでした。

ほんとに何の匂いがするの?


P450の誘導体酵素、CYP2E1のその後のお話。

文献検索を続けていた所、ラットでもフェノバルビタールで誘導される、
との報告を見つけました。

Morel G, Cossec B, Lambert AM, Binet S.:Evaluation of rat hepatic 2E1 activity in function of age, sex and inducers: choice of an experimental model capable of testing the hepatotoxicity of low molecular weight compounds. Toxicol Lett. 1999 Jun 1;106(2-3):171-80.

やっぱり、教授のおっしゃるとおりだったようです。

喜び勇んで助手の先生に報告したのですが、「あっそう。」と気の無い
返事が返ってきました。

人生、こんなもんです。

---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、ご投票下さい。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする