朝日新聞に、こんな記事がありました。
厚労省が初のアレルギー総合対策 06年度から実施へ
2005年09月07日06時25分
国民の3人に1人が何らかのアレルギー疾患を抱える状況を改善するため、厚生労働省はアレルギー治療の地域ネットワークづくりなど診療体制の整備に乗り出す。来年度からの5年計画で、国がアレルギーの総合対策に取り組むのは初めて。中でもぜんそく死対策に力を入れ、「患者カード」の普及を図る。9月中にも対策の指針を都道府県に通知し、方針を徹底したい考えだ。
同省のアレルギー対策検討会の報告書は、気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎、花粉症、食物アレルギーなどのアレルギー疾患を持つ人は、国民の30%以上にのぼり、ますます増加傾向にあるとしている。中でも深刻なのはぜんそくで、03年には3701人が死亡し、アレルギー関連死の99%を占めた。
しかし、アレルギー疾患については、日常的に対応する地域のかかりつけ医が診療ガイドラインをよく理解していないケースが多いという。このため厚労省は、日常的な生活圏に設けられた「2次医療圏」(全国370カ所)ごとに専門病院を決め、地域の医師の教育を進めるとともに、都道府県に最低1カ所は基幹病院を決めてネットワーク化。重症患者にも対応できる体制にする。
ぜんそく死については、患者自身の認識不足や不定期な受診などが原因で、減らすことができるとしており、「ぜんそく死ゼロ作戦」と銘打って5年間で死者をなくすことを目標に掲げる。
具体的には、発作が起きた時に適切な救急医療が受けられるよう、医療機関名や病歴、合併症の有無、治療状況、服用している薬の名前などを記入して常に身につける「患者カード」の普及や、アレルギーに対応できる救急病院の整備を都道府県に促す。
都道府県ごとに、医師会や専門病院などで構成する協議会を設置してもらい、こうしたアレルギー対策を地域医療計画に盛り込むよう求める。
----------------------------------------------------------------
違う病院をはしごする患者様のために、患者カードの導入は有効だと
思うのです。
各医療機関ごとに、患者(診察)カードをもらいますが、はっきり言
って無駄。
どこの医療機関でも使えて、患者様の病歴や副作用情報などを登録で
きるシステムがあればいいのに、と思います。
特に、健康保険証と一緒にして、さらに、医療費のみに使えるクレジ
ットカードを兼任させれば、怖いものなし。
導入には各クレジット会社が設備投資してくれるはずですし、保険料の
未納者には取立てもやってくれる(それは無理か)。
そこまで大規模でなくても、クレジットや患者情報をカード化している
医療機関はあるようです。
医療機関や患者様の負担にならないように、導入してゆく方法もあるよ
うですし。
個人情報保護を守りつつ、便利で安全なIT化は大歓迎ですね。
---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、ご投票下さい。

厚労省が初のアレルギー総合対策 06年度から実施へ
2005年09月07日06時25分
国民の3人に1人が何らかのアレルギー疾患を抱える状況を改善するため、厚生労働省はアレルギー治療の地域ネットワークづくりなど診療体制の整備に乗り出す。来年度からの5年計画で、国がアレルギーの総合対策に取り組むのは初めて。中でもぜんそく死対策に力を入れ、「患者カード」の普及を図る。9月中にも対策の指針を都道府県に通知し、方針を徹底したい考えだ。
同省のアレルギー対策検討会の報告書は、気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎、花粉症、食物アレルギーなどのアレルギー疾患を持つ人は、国民の30%以上にのぼり、ますます増加傾向にあるとしている。中でも深刻なのはぜんそくで、03年には3701人が死亡し、アレルギー関連死の99%を占めた。
しかし、アレルギー疾患については、日常的に対応する地域のかかりつけ医が診療ガイドラインをよく理解していないケースが多いという。このため厚労省は、日常的な生活圏に設けられた「2次医療圏」(全国370カ所)ごとに専門病院を決め、地域の医師の教育を進めるとともに、都道府県に最低1カ所は基幹病院を決めてネットワーク化。重症患者にも対応できる体制にする。
ぜんそく死については、患者自身の認識不足や不定期な受診などが原因で、減らすことができるとしており、「ぜんそく死ゼロ作戦」と銘打って5年間で死者をなくすことを目標に掲げる。
具体的には、発作が起きた時に適切な救急医療が受けられるよう、医療機関名や病歴、合併症の有無、治療状況、服用している薬の名前などを記入して常に身につける「患者カード」の普及や、アレルギーに対応できる救急病院の整備を都道府県に促す。
都道府県ごとに、医師会や専門病院などで構成する協議会を設置してもらい、こうしたアレルギー対策を地域医療計画に盛り込むよう求める。
----------------------------------------------------------------
違う病院をはしごする患者様のために、患者カードの導入は有効だと
思うのです。
各医療機関ごとに、患者(診察)カードをもらいますが、はっきり言
って無駄。
どこの医療機関でも使えて、患者様の病歴や副作用情報などを登録で
きるシステムがあればいいのに、と思います。
特に、健康保険証と一緒にして、さらに、医療費のみに使えるクレジ
ットカードを兼任させれば、怖いものなし。
導入には各クレジット会社が設備投資してくれるはずですし、保険料の
未納者には取立てもやってくれる(それは無理か)。
そこまで大規模でなくても、クレジットや患者情報をカード化している
医療機関はあるようです。
医療機関や患者様の負担にならないように、導入してゆく方法もあるよ
うですし。
個人情報保護を守りつつ、便利で安全なIT化は大歓迎ですね。
---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、ご投票下さい。
