goo blog サービス終了のお知らせ 

薬学の勧め

薬学に興味のある方,医薬品の研究者,医療人、薬剤師を目指す方へ

インフルエンザ

2005年11月05日 20時25分44秒 | 薬剤師への道
息子とインフルエンザの予防接種に行ってきました。

ヨーロッパや東南アジアで猛威を振るう鳥インフルエンザ
がいつヒト型に変わるか解らない、なんて脅しを恐れての
予防接種です。

私も小児科で予防接種してもらいました。

ご存知でした?大人も小児科で注射してもらえるのです。

しかも、小児科医の注射は本当にプロ。

息子は痛みを感じる前に終わってました。

超早業です。

ちなみに、私の注射は痛かったです。

インフルエンザの予防接種は意味がない、なんて意見も
多いのですが、新年の初詣感覚で毎年予防接種しています。

ちなみに、ご存知とは思いますが、インフルエンザウイルス
は膜の表面に赤血球凝集素(Hemagglutinin)とノイラミニ
ダーゼ(Neuraminidase)の2種類の突起を有しており、 こ
の2種類の突起は、H、Nと略されています。また、核蛋白
複合体の抗原性の違いから、インフルエンザウイルスはA型、
B型、C型に分類されています。インフルエンザの予防は、
この突起とくにHに対する防御のための抗体を持っているか
どうかが鍵を握るらしい。

現在、ヒトの世界で流行しているのは、A/H1N1(ソ連)
型ウイルス、A/H3N2(香港)型ウイルス、B型ウイルス
の3種類で、最近(2001/02シーズン)ではA/H1N
2型ウイルスの流行も報告されていますが、 これらのウイルス
の違いで症状等に大きな違いはないといわれているそうです。

さて、私は無事予防接種も終わりましたが、息子は1ヵ月後にも
う一度接種します。

一回3千円かかりますから、息子だけで6千円、娘も入れると1万
2千円。嫁もいれると1万8千円!

なんと高価な初詣でしょう。

先日の朝日新聞に、インフルエンザに対する国の対応の遅さを批
判した記事がありました。

米国は鳥インフルエンザ対策のため、約8300億円投じる方針を明
らかにしています。それに対して、日本政府は今年度1億6千万円。

厚生労働省は昨年2500万人分のタミフルを備蓄する計画を立ち上
げましたが、そのうち2000万人分は民間医療機関や薬局を当てに
しているのです。

これが、国家備蓄?

しかも、標準5日分のタミフルが必要なのに、この見積もりは一人
3日分で計算されています。

大丈夫ですか??

厚生労働省は今年度12万人分のタミフルを備蓄するそうですが、
残りはどうするのでしょう?

実は、地方で440万人分用意しなければならないのです。

用意したくても、予算は?薬は?どこにあるのでしょうか?

SARSの時の幸運が、また続くとは思えません。

みなさん、予防接種をお薦めします。

ちなみに、その時の小児科の外来は、9割が予防接種でした。

---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、ご投票下さい。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輸液調整

2005年10月25日 21時27分41秒 | 薬剤師への道
今日は輸液の調整の実習をしました。

近くにある薬局の二階を借りて、実習します。

そこには、無菌手洗い機やクリーンベンチが備え付けられ
ており、本格的な実習を受けることが出来ます。

まずは、前室で白衣から専用の無菌服?に着替えます。

実際の現場では下着一丁になって、手術用の下着に着替え、
さらに上から無菌服を着ます。

使い捨ての帽子とマスクで変身。

(そういえば、前職でもこんなことやっていたかも。そこは
エアシャワーなんかもありましたが。)

手洗い場は、鏡の横にあるセンサーに手をかざすと、自動的
に水が出ます。

水は2種類のフィルターでろ過されたあと、紫外線で殺菌さ
れたものが出てきます。

スポンジも自動的に出てくるみたい(使いませんでしたが。)。

水でひじの上まで軽く流して、洗剤を取ります。

これも自動。出口の下に手をかざすと、一回分の洗剤が出て
きます。

手のひらでしっかり泡立てます。

ヒジまでしっかり洗います。特に指の間やつめの先。2分間。

シャワーで流して、再び洗剤を取ります。

次は手首から先。またもやしっかり2分間。

シャワーで流して、水気を切り、消毒用エタノールで全体を
殺菌。

その後、無菌タオル(ここではキムタオル)でふきあげ、手袋
をします。

現場では、更に2分間洗剤で手洗いします。

いよいよ、クリーンベンチのある部屋へ移動。

ここで色んな輸液の説明を受けます。

通常のカロリー輸液は5%グルコース溶液にアミノ酸やビタミン、
必須元素、微量元素を加えたもの。

点滴による血管痛や血管へのダメージを少なくするため、5%グ
ルコース溶液の浸透圧は、ほぼ体液の浸透圧と等しくなっています。

500mLの輸液中に25gのグルコースということは、100Kcalのエネル
ギーを含みます。

しかし、成人が必要な一日のカロリーは約2000kcalです。この輸液
20本、10Lも必要になります。

一方、成人の一日の尿量は約2L。3L以上あれば尿崩症です。

つまり点滴できません。

ではどうするのか?

そこで臨床で利用されているのが、高カロリー輸液(IVH)です。

これは、グルコース濃度20%で、一日の投与量が2~2.5Lとほぼ問題
ない量です。

しかし、血管への刺激が強すぎるため、末梢の血管から点滴できません。

そのため、中心静脈(上大静脈)を用います。

ここで投与すれば、一瞬にして希釈され、血管への影響が少なくてすみ
ます。

中には、透析患者用の超高カロリー輸液(50%)もあり、これはカリウ
ムが除かれた処方になっていました。

他にも、メーラード反応を防ぐためにアミノ酸とグルコースが別になっ
ていることや、必須元素や微量元素、ビタミンのアンプルについて、
ブドウ糖の他に果糖やキシリトールを加えていること、高カロリー輸液
は急に止められないこと、脂質は乳化したものを末梢から点滴すること、
輸液バックの取り扱いなどについて説明がありました。

さて、クリーンベンチは予め動かしておき、消毒用エタノールで奥の壁、
奥の面から手前へふきあげます。

このクリーンベンチは、HEPAフィルターがついており、上から清浄な空
気が排出され、逆に手元からは吸引されます。

処方にそって輸液バックを用意し(てもらい)、大きなプラスチックケ
ースの中で消毒用エタノールに漬け込み(浸漬法)消毒します。

別のケースに必要なバックとアンプル、処方を入れてクリーンベンチへ。

今回は2種類のグルコース溶液とアミノ酸を、大き目のバックにつながっ
たチューブの先端にある針を指して接続して移します。

その中へ、微量元素を注射器で吸い取って入れ、注射用の生理食塩水で
注射器を濯いだ後、その注射器でビタミンを注入しました。

最後にエアをチューブの方に寄せて抜き、輸液中の不純物を確認します。

本当はこの後バックにシールを貼り、自己鑑査して交付です。

基本的にはこれで出来上がりですが、現場の薬剤師は一処方8分間で捌い
てゆくそうです。

私達は小1時間かかりましたので、本当に速い。

ここの大学病院では、4人+1人でだいたい30から40処方を調整して行く
そうです。

処方の受付は前日の3時までで、遅れたら各病棟で調整するそうです。

今回の実習はかなりプロフェッショナルな感じで、とても興味深いもの
でした。

でも、自分が調整したものが、患者様の身体の中に入ってゆくことを考
えると、チョットぞっとしました。

本当に責任重大ですね。

---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、ご投票下さい。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

患者接遇

2005年10月25日 06時10分23秒 | 薬剤師への道
薬剤師職能論からのご紹介です。

今回は別府の黒木瞳?と言われている(らしい)看護学校の
先生の講義でした。

お話を伺いながら、血液が沸騰してしまいました。

何故患者接遇なのか?一つには医療や疾病構造の変化が挙げ
られる。

急性疾患の患者から慢性疾患の患者へ、感染症から生活習慣
病へと変化してきたことにより、医療機関や医療者の役割も
CureからCareへ、与える医療から支える医療へと変
わってきた。

(先生が癌専門の病院で働いていた頃はそのような考えは全
く存在せず、末期ガン患者であれ、治療を諦めることは医療
の敗北と考えられていた。そのため、末期ガン患者に対して
も手術が繰り返され、患者は沢山のチューブにつながれて話
すことも出来ずに命を落としていた、ということであった。)

また、患者の権利や国民の医療に関する関心の高さにより、
インフォームドコンセントやチーム医療の重要性が増してきた。

インフォームドコンセントが法律に定められたことにより、法
律上患者が医療者と対等になったが、患者がセカンドオピニオ
ンを求めることは非常に難しい現状がある。

患者との信頼関係を築くこと、患者の知る権利、自己決定の権
利を守ること、看護者自らの心身の健康を保つこと、品行を高
く維持すること、自然や社会の環境保護に取り組むことなどが、
2003年の看護者の倫理綱領に新たに追加された。

医療人は患者の健康だけでなく、自らや環境の健康も考えなけ
ればならない、ということでした。


接遇とは応接と処遇を意味し、そのときその場限りの対応では
なく、患者との人間関係を含めた待遇全てをいう。

生命倫理がかけていると、患者に真の安心と満足は与えられな
いし、信頼関係も生まれない。

患者はモノではなく、人生を生きている人間である。医療者に
求められるのは、患者の訴えを無条件に受け入れられる精神力
である。訴えが許容できないような無理な問題であっても、黙
って傾聴できる力である。

これは本当に難しい。

患者が人間であるように、医療者も人間です。

感情もあれば気持ちの揺らぎもある。

まあ、患者にとって見れば、そんなの関係ないことなのですが。

こんな話がありました。

結核病棟に勤めていた時、ある入院したばかりの患者が院内の
インターネットを使って自分が服用している薬剤の副作用を調
べた。その結果、ある医薬品メーカーのホームページに、ある
高級魚との食べあわせがある、との記事を見つけ、「この薬の
説明を受けた時に、そんな話は聞いていない!」と激怒した。
先生は休暇中であったが、現場の看護士では対応できず、急い
で車で45分の病因へ行った。患者は自分だけが病気になった
事に対する苛立ちを看護士にぶつけているようであった。薬剤
部長と担当医師に相談するも、「そんなの婦長さんの仕事では
ないか」と言われる。しかし、患者の怒りが収まることは無く、
薬剤師から「この魚との食べ合わせは本当にまれな例で、医学
的にもそのような報告はありませんでしたのでご説明しません
でした。しかし、患者様が見つけていただいたお陰で、これか
ら入院される患者様にご説明することができます。ありがとう
ございました。」という言葉を聞いて、やっと収まったとのこ
と。その患者は退院する際に、先生とその薬剤師のお陰で安心
して治療することが出来たと感謝していたとのことであった。

この薬剤師さんはすごい、と思いました。

添付文書に記載されているような内容であればお叱りもごもっ
ともと納得も出来るが、メーカーのホームページの隅々まで見
るのはほぼ無理。

しかし、10万人に一人と言われる副作用を説明しなかったため、
医療訴訟になった例もあるので、無理とも言っていられない。

要は、いかに患者との信頼関係を築くか、と言うことなのですね。

そのほかに、ガン患者になって初めて生存率80%は死亡率20%、
自分がその中に入らない保証はないということに気付いた記者の話
や、結核を煩って入院したものの、入院中だれも見舞いに来なかっ
たため、思わぬ家族の一面を見た会社社長の話がありました。

また、患者は医療と言う職業につく社会人として適切な態度とマナー
は最低限有しているものと期待しており、その上で専門的な知識や
技術を身につけているものと考えている、との事でした。

その為には、日ごろの生活習慣、身形などに気をつけなければなら
ない、とのことでした。

ファッションはすぐに変えられても、人柄はすぐには変えられない
ですもんね。

本当に難しいですね。

---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、ご投票下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケア

2005年10月23日 00時25分13秒 | 薬剤師への道
調剤実習で紹介されたある人の話です。


彼は立つこともしゃべることもできません。

一日中寝ているか、部屋の中を転がっているだけです。

もちろん、三度の食事は家族に食べさせてもらっています。

一人では排泄も出来ないため、いつもオムツを着用しなけれ
ばなりません。

一人では着替えもできず、常に家族がついていなければなり
ません。

言葉は発しますが、何をしゃべっているか全く解りません。

たまに夜中に奇声を発し、家族を起こすこともあります。

思い通りにならず暴れることもありますが、殆どの場合は
人懐っこい性格です。

さて、彼の家族は彼についてどのような感情を抱いている
でしょうか?

絶望感?無力感?失望感?喪失感?


実は彼の年齢は0歳で、玉のように可愛い赤ちゃんだった
のです。

彼の家族は希望をもって、彼の世話をしていたのでした。


なるほど、文面だけからでは重度の身体障害者について書
かれたもののように思いました。

しかし、オチを見てやられたと思いました。

ケアされる患者が誰であるかで、随分と気持ちが違うもの
であることが解りました。

治療される対象が誰であるかで、気持ちが変わってはいけ
ない、常に愛情をもって接しなければならない、という趣
旨であったようです。


しかし、私には違うのではないか?と思うことがあります。

それは、希望と愛情です。

かわいらしい赤ちゃんかどうかではなく、希望をもって治療
に望めるかどうかである、と思うのです。

赤ちゃんは日々成長します。

ケアすればケアするだけその結果が現れてきます。

赤ちゃんのケアには希望があふれています。

そして、見返りを期待しない関係であるからこそ、愛情を持つ
ことができるものと思います。

しかし、自分の子供でさえ、そのケアには本当にエネルギーを
使います。

可愛い赤ちゃんのケアなら誰でも出来る、そう考えるのは甘い
と思うのです。

本当に大変。

かわいらしく、自分の血を分けた子供のケアだけでも頭がおかし
くなりそうなのに、あかの他人である重度の患者に対して、本当
に同じ気持ちでケアできるか?

完治する見込みの無い患者を、希望を持ってケアできるか?

診療報酬を戴く患者に愛情を持って接することが出来るのか?

どうしたらそうすることができるのか?


答えはありませんでした。

・・・本当に難しいことばかりです。

---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、ご投票下さい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調剤実習

2005年10月22日 06時21分40秒 | 薬剤師への道
物理実習(調剤実習)が始まりました。

私達のカリキュラムでは2週間(8日間)のプログラムですが、
6年制の学生は半年間の病院、薬局実習の前に、1ヶ月かけて
やるそうです。

軟膏や嗽剤、目薬などの院内処方医薬品の製造、錠剤の製造、
模擬患者、模擬薬剤師がありました。

テストはともかく、一番楽しみにしていた実習です。

軟膏剤などは、以前の会社でも作ったことがあったので特に
興味がなかったのですが、錠剤の製造工程は初体験でとても
興味深いものでした。

本で見るのと、やってみるのとでは大変さが違いました。

粉まみれになりながら、大きな乳鉢と格闘しました。

一番楽しみにしていたのは模擬患者、模擬薬剤師。

カウンセリングに関する本なども購入し、準備万端で臨みま
した。

しかし、しか~し、しかし~。

なかなか上手く行かないものですね。

模擬患者には予め、処方箋と患者背景が渡され、模擬薬剤師
には処方箋が渡されます。

双方、その処方について、副作用や適応される病態、生活習
慣や嗜好、気をつけなければいけないことを考えます。

患者はそれらをアンケートなど記入し、模擬薬剤師に渡します。

模擬薬剤師はアンケートと処方箋から、カウンセリングする内
容を考えます。

最後に、薬を渡しながら説明とカウンセリングを行います。

まず気がついたのは、患者の背景が全く伝わらないことです。

与えられた患者背景から、副作用をわずらっていることにし
て、アンケートに動悸がするとか、食欲が無くて薬が飲めない
時がある、などと書いていても全く副作用を疑ってもらえませ
んでした。

なるほど、患者の背景を掴むのはかなり難しい。

薬剤師になってもそれは同じで、患者がコンタクトレンズを使
っているかどうかなどについては、自分がコンタクトレンズを
使わないので想像できないのです。

思ったより難しい(当たり前ですが・・・)。

説明の仕方や話し方は自身があるのですが、カリウムを多く含む
食品は?とか、低カリウム血症ってなに?とか突然聞かれると、
全く解りません。

また、患者がノニジュースを飲んでいても、本にも載っていないし
ノニジュースって何のことかさっぱりわかりません。

多少まがい物の健康食品であっても、ブームになったものは理解して
いなければならないと感じました。

この実習、完全に敗北感(自信喪失)でした。

---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、ご投票下さい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般名処方の勧め

2005年10月20日 05時17分30秒 | 薬剤師への道
10月19日の新聞に画期的な記事がありました。

厚生労働省の通知で、後発医薬品の名称を統一する
というものです。

現在、医薬品は各社が独自につけた名称を持ってい
ます。また、医療費を削減するためには先発品より
価格が安い後発品を使う必要があります。

しかし、似たような名前の医薬品が沢山あり、正直
誰も覚えられない状況です。

特に後発医薬品の名称まで覚えている医師は殆どい
らっしゃらないものと思います。

そこで?後発医薬品をもっと使ってもらうために、
後発医薬品の名称を統一しようと言うものです。

例えば、「一般名(正式名称)+薬剤の剤形+含量+会
社名(屋号)」に統一する、というものです。

これは素晴らしい!

一般名をなかなか覚えてもらえなかった医師も、これ
ならすぐに覚えてもらえそうです。

ちなみに、医薬品の名称は勝手につけることが出来ず、
まずは、事前に登録商標を得ていなければなりません。

このため、各メーカーはたくさんの名称を「キープ」し
ており、毎年膨大な額の「キープ」料金を特許庁に支払
っています。

これは本当にもったいないと思っていましたが、これが
必要なくなります。

また、申請時に名称は適切であるか、という審査を受け
なければならず、せっかくいい名前をつけても、承認さ
れないこともしばしばありました。

これからは、これらの問題がなくなると思います。

しかし、心配なこともあります。

一般名処方は、薬剤師の腕の見せ所?のようなものでした
が、これからは後発医薬品が全て限定されてしまうので、
後発品を選ぶ権限が無くなるのではないでしょうか?

特に、名前が通った大手メーカーの後発医薬品は汎用され
そうですが、中小規模のメーカーは会社名だけで勝負する
ことになりますので、本当に厳しくなると思います。

しかし、医師の負担が減り、もっと後発医薬品が使用され
ることになるのであれば、本当にすばらしいことだと思い
ます。

ちなみに、後発医薬品を使用したいと言い出せない患者の
ために、使用したい旨を書いたカードを配布している医療
機関もあるようです。

医療費だけでなく、患者の負担を減らすためにも後発医薬
品は必要です。

薬剤師の負担も減る?ことを期待します。

---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、ご投票下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬剤師職能論

2005年10月18日 05時58分31秒 | 薬剤師への道
久し振りの薬剤師職能論の授業です。

現役の薬剤師の先生方の講義が聴けて、本当に楽しみな
授業です。

先生の軽快な話術も楽しい。

こんな薬剤師さんなら、なんでも話してしまいそうです。

今日はPOS(problem oriented system)とSORP(患者主観
データ、客観的データ、評価・回答、今後の計画)について
説明があり、実際の症例に対する業務の流れについて紹介
がありました。

症例1.85歳女性、高血圧性心臓病、慢性閉塞性動脈硬化
症、坐骨神経痛、便秘で入院中。
治療:Ca拮抗薬、中枢性筋弛緩薬、抗血小板薬、緩下剤。

S:オシッコがちょろちょろ出て困る。
O:上記治療薬にて治療中
A:治療薬に頻尿の副作用なし、尿路感染症と高齢による頻尿
 の可能性。
P:医師に尿検査を提案。

S:オシッコの出方変わらず。
O:尿検査に異常なし。
A:尿素感染症は否定。
P:頻尿治療薬の投与を主治医に提案

S:昼間の頻尿は止まったものの、夜間は変わらず。
O:頻尿治療薬投与中
A:頻尿の原因は高齢によるもの。
 夜間のトイレ→高齢者の転倒事故の原因の第一位。
 服薬時には飲水する→高齢者の夜間頻尿の原因
 緩下剤は寝る前に飲んでいる→食後に用法変更できないか?
 薬学的判断:他剤との相互作用なし。
P:緩下剤の用法変更を医師に提案。

S:夜間に起きなくなった。
O:緩下剤の用法変更
A:就寝前の飲水制限で夜間頻尿解決。
P:このまま経過観察。

年寄りの頻尿はあたりまえ、という考えがありましたが、
事故の主原因と聞いて、放置できないことと思いました。

また、聞き逃してしまいそうな患者様の訴えを真剣に聴く
ことで、薬剤師にも(にこそ?)出来ることがある、と
思いました。

他にも、食欲不振の原因について、血液検査からでは解ら
なかったジゴキシンの副作用を、クリアランスやCmaxを計
算することで発見、投与量の変更を提案した症例など、
大変勉強になる症例が紹介されました。

残念なことに、この授業は学生の出席率が低く、出席者も
他の勉強をしているなどのため、半分くらいしか聴いて
いません。

卒業生がみんな薬剤師になるわけではないので仕方が無い
ですが、国家試験に合格した人ではなく、薬剤師になるた
めには本当に大切な授業であると思いました。


---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、ご投票下さい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

64個の構造式

2005年10月14日 23時37分06秒 | 薬剤師への道
またまた怒涛の2週間がやっと過ぎました。

今週も毎日レポートで、本当に「勉強した」という
気がしました。

化学合成の実習でした。医薬品の最終段階の反応を
行い、収率など求めます。

レポートには、毎回有機化学に関する問題が付属して
おり、適当に答えていると容赦なくつき返されます。

例えば、
問.ピペリジン、ピロール、ピリジンの塩基性度が大
きいものから順にならべ、その理由について考察せよ。

→これは、窒素原子の非共有電子対の供与しやすさに
ついて考察しなければなりません。

問.次の酢酸誘導体について、OH-に対する反応性が高い
順に、構造式を用いて並べよ。
アセタミド、無水酢酸、アセチルクロライド、エチルアセ
テート

→これは、OH-による求核攻撃後に遊離する、陰イオンの安
定性について考察しなければなりません。

問.アンモニア、メタン、水について酸性度が大きいもの
の順に並べ、その理由について述べよ。

→おそらく、同周期元素の電気陰性度の強さについて述べ
ればいいのでは?

問.HI、HBr、HClについて酸性度が大きいものの順に並べ、
その理由について述べよ。

→おそらく、同族元素の原子の大きさによる、電子受容性
の違いについて述べればよいと思いますが・・・。

などなど、私達には難題の数々でした。


そして、最終日に行われる構造式のテスト。

64個の構造式から20問出題されます。

つまり、64個丸暗記!!!


昨日も夜の12時までレポート作成して、それから構造式の
暗記に取り掛かりました。

レポートの作成は一昨日から取り掛かっていたのですが、
結局この時間です。

きつい、眠い、頭に入らない~。

本当に拷問のようです。

2時を回った所で、本当に眠くなり、全く頭に入らなくなっ
たので3時間ほど寝て、再び暗記しました。

そんなにまでして構造式を覚えて、なんの役に立つのか?

そんな疑問が起こるかもしれません。

しかし、このような経験は学生(私)にとって大変有意義で
あると思うのです。

本当に困難で理不尽な課題ですが、最後まで諦めることなく、
全力で取り掛かることに意義がある、と思うのです。

なぜなら、仕事をしていると本当に困難で理不尽な事ばかり
があるからです。

当然のように上司は無理を言うでしょう。

こんな仕事辞めてやる!と思うでしょう。

そんな時、最後まで全力で取り掛かるか(そう思えるか)、
とても大切であると思うのです。

なぜなら、どこに行っても、どんな仕事についても、やっぱ
り困難で理不尽な事ばかりがあるからです。

結局、逃げることは出来ないのです。

だったら、立ち向かうしかないじゃないですかあ。

全力でやってみて、それでもできなければ仕方が無い。

とりあえず、時間がある限り全力で取り組むだけです。


絶対無理、と思っていましたが、おかげさまで全問正解でき
ました。

また、プリン骨格からキサンチン、テオフィリン、カフェイン
への変化、ピリミジン骨格からウラシル、チミン、バルビツー
ル酸への変化、インドール骨格からセロトニンへの変化、
イミダゾール骨格からヒスチジン、ヒスタミンへの変化、アラ
キドン酸からDHAへの変化などなど、基本的な構造の変化を覚
えることができました。

明日も覚えているか疑問ですが、今だけはとても満足です。


来週はがらりと変わって調剤実習です。

テストはともかく、とても楽しみです。


---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、ご投票下さい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EBMと倫理

2005年09月28日 22時18分17秒 | 薬剤師への道
臨床医学概論の講義からご紹介。

EBMとは科学的根拠に基づく医療のことで、個々の患者の
ケアについての意志決定の場で現在ある最良の根拠を良心
的に、明らかに理解したうえで慎重に用いること、と学ん
でいました。

しかし、これは米国の経済学的な考え方から生まれている
ため、患者の側から見た考え方(倫理?)とは差がある
(らしい)。

そんな事例?をご紹介。


K氏25歳男性。父親と不動産会社を経営していた。ダラス
近郊の土地調査中に、近くの天然ガスパイプラインからの
ガス漏れ、爆発事故に遭遇し、全身に65%の熱傷を被った。

医学的適応
診断:第3度熱傷、生存可能性は20%(救急外来時)。
機能予後は、両目盲目、両手指切断。
治療において、全身のガーゼ交換などは激痛を伴う。
生存可能性はあり、治療自体は無益ではない。

患者の意向
一貫して治療の中止を要求。
正常な判断能力に基づいて、自分の生命に関する判断をして
いると主張。
身体的・精神的ショックがあるときに、患者の法的対応能力、
精神的判断能力はあると考えられるか?
後に、精神鑑定が行われ、法的対応能力はあったと判断される。
代人である母親は、治療継続を強く要求。

QOL
K氏はベトナム空軍帰りのスポーツマンで、不動産会社勤務。
治療過程で、耐え難い痛み、うつ症状。
治療後も身体的醜態、盲目、活動制限が予測され、QOLは
非常に低いと考えられる。
普通の人が生きるに耐え難いような惨めな生活とは、誰がどの
ような判断で決めることが出来るのか?

周囲の状況
母親は宗教的理由で治療継続を要求。
治療費は全てガス会社の損害賠償により支払われる。
治療スタッフの心理的・社会的要因(治療可能な患者を見殺せ
るか?)
当時、オイル事故対策として、テキサス州の熱傷治療研究セン
ターがあり、その研究プロジェクトに合致した。


EBM本来の意味から、患者の意見を優先するならば治療は中止
されるべきでしょう。

しかし、残される家族や医療人には受け入れがたいことです。

医療人は、患者の生命を救うために存在するのですから。

しかし、少ない可能性に掛けて、患者の希望を無視して、いた
ずらに耐え難い苦しみを継続させることが、本当に医療人の仕
事なのでしょうか?

また、患者から見たQOLと、医療人から見たQOLは違うかも
しれない、と思いました。

医療人は患者の生命を救うことができて満足かもしれない、しか
し、その後一生その傷と付き合わなければならない患者は、心か
ら満足するのでしょうか?


治療を継続するべきか、中止するべきか?

私には答えが出せませんでした。


この事件に関しては治療が継続され、18ヶ月の治療の結果退院、
その後、弁護士の資格を取り、結婚もした、というハッピーエンド
となりました。

重度の熱傷患者が奇跡的に回復した、代表例となったそうです。

患者にとって最も最適な治療とは?

この仕事、ますます奥が深くなっていくようです。

---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、ご投票下さい。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑義照会

2005年09月26日 21時49分09秒 | 薬剤師への道
後期の授業が始まりました。

怒涛の毎日です。

初日から実習で6時半まで。

レポートは毎回翌日の朝9時提出。

本当に怒涛。

まあ、気が張って、かえって気持ちいいくらいですが。


後期は薬剤師職能論、臨床医学概論など、より実践的な
科目もあります。

臨床医学概論の授業を少しご紹介。

「疑義照会は処方箋の間違いを指摘することではない。
患者にとってより良い処方を提案する仕事である。」

なるほど、よいことをおっしゃる。
私も処方箋のミスを見つけるのが主であると思っていま
した。

疑義照会の仕方
「○○なので調剤できません(根拠)。ですから、○○
していただきたいのですが(提案)。」
と、連絡しなければならない。

「○○なので出来ません。」では、全く役に立たない。

なるほど、本当にいいことを聞いた。
将来、仕事の役に立ちそうです。

「薬剤師は化学を語れる唯一の医療人である。」

なるほどなるほど。

先生、頑張って勉強します。

すると先生はスライドを見せながら、
「ちなみに、これは私の診察室。患者が帰ったばかりの
時の写真です。」

って、先生医師だったんですね。

なるほど、本当に納得しました。

医師が薬剤師をどう見ているか(まだマシな方ですが)、
よくわかる気がしました。

---------------------------------------------------------------------
学生ブログランキング参加中です。よかったら、ご投票下さい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする