昨日、東京グラスウェアショーに行って参りました。
今回の会場は秋葉原。
とくに「毎回」行かなくとも良いとは思うのですが、
何故かいつも新橋の近所で開催されるので
ならば行ってみようではないか。。。
と言う事になるのです。
今回目についたのは、「e-glass」。
「廃棄された蛍光管」を再生利用したもので
「完全水銀無害化処理」という工程がポイントだそうな。。。
もうひとつ、「黒い江戸切子」。
黒色を出すのに一苦労したそうであるが、
カット面とのコントラストが何とも目を引き斬新であった。
上記二つは同ブース(メーカー)であり、
「これからのガラス業界」に対しあつ~く熱く語って
おられたのが印象的でありました。
で、タイミングよく!本当~~にタイミングよく
「これから、ビールの「テイスティング」が始まりますので
もし、よろしければ。。。ぜひぜひ。さぁさぁ。。」
と、申されたので「致し方ありませんな~」と会場入り。
グラスによって「味」が変わるらしいのであるが・・・

「変わった」。
どうやら「違いがわかる男」になれたようである。。。
1.ピルスナー 2.ラガー 3.ヴァイツェン

ビールによって各々「向き不向きのグラス」があるのだが
私が美味く感じたのは、全種類(3種のビールを試飲)
「お奨めグラス」ではない!グラス。
違いはわかっても「味覚」までは判らないのであった。

結局、呑めれば何でもよいのでありますね。。。
お皿とコースターも頂きまして、
想定外に「充実した時間」をすごしたのであった。
1月29・30日開催の
ジャパングラスウェアトレードショウ2009
もあります。
http://www.glassman.or.jp/






今回の会場は秋葉原。
とくに「毎回」行かなくとも良いとは思うのですが、
何故かいつも新橋の近所で開催されるので
ならば行ってみようではないか。。。
と言う事になるのです。
今回目についたのは、「e-glass」。
「廃棄された蛍光管」を再生利用したもので
「完全水銀無害化処理」という工程がポイントだそうな。。。
もうひとつ、「黒い江戸切子」。
黒色を出すのに一苦労したそうであるが、
カット面とのコントラストが何とも目を引き斬新であった。
上記二つは同ブース(メーカー)であり、
「これからのガラス業界」に対しあつ~く熱く語って
おられたのが印象的でありました。
で、タイミングよく!本当~~にタイミングよく
「これから、ビールの「テイスティング」が始まりますので
もし、よろしければ。。。ぜひぜひ。さぁさぁ。。」
と、申されたので「致し方ありませんな~」と会場入り。
グラスによって「味」が変わるらしいのであるが・・・

「変わった」。
どうやら「違いがわかる男」になれたようである。。。
1.ピルスナー 2.ラガー 3.ヴァイツェン

ビールによって各々「向き不向きのグラス」があるのだが
私が美味く感じたのは、全種類(3種のビールを試飲)
「お奨めグラス」ではない!グラス。
違いはわかっても「味覚」までは判らないのであった。

結局、呑めれば何でもよいのでありますね。。。
お皿とコースターも頂きまして、
想定外に「充実した時間」をすごしたのであった。
1月29・30日開催の
ジャパングラスウェアトレードショウ2009
もあります。
http://www.glassman.or.jp/





