関西の若者向けラジオ深夜放送と言えば、草分け的存在が朝日放送の「ヤングリクエスト」。僕が中学1年の時に放送が始まったことは以前に書いた。最初は二人のアナウンサーが交代でジョッキーをつとめ、葉書によるリクエストを読んで曲をかけまくる形式の、純粋音楽番組だった。
後発組で毎日放送が「ヤングタウン」という番組を始めた。こちらはヤンリクに対抗したのか、二人の司会者によるおしゃべりが中心の番組であって、スタジオに応募者葉書による抽選で観客を呼んでの公開放送形式を取った。
司会者に選ばれたのが、局アナの斉藤努と、入門直後の若手落語家だった桂三枝の2名。若者をスタジオに集めるという形式が評判になり、聴取者が飛躍的に増え、司会の桂三枝はいちやくアイドル落語家として人気を集める。
スタジオに客を集めるという形式から、深夜放送で生放送は無理があったから、録音形式を取っていた。千里山にある放送スタジオまで、国鉄の駅から往復の送迎バスが出ていて送り迎えをしていた。
おしゃべりだけでなく、リクエスト葉書による曲も数曲流していたが、目玉の一つにあったのが、「今月の歌」の設定。アマチュア・フォークグループによる1曲を今月の歌として、一ヶ月間毎日流し続けるという形式。この中から結構評判の歌が産まれ、近年1枚のCDに評判だった曲をまとめられて発売された。
同じグループが毎日出演することはなく、月の最初の日に録音した音源を毎日使用していた。時々は本人が出演して観客の前で生演奏することもあったが。
ということで、本人に確実に会える日は毎月1日なわけで、その日を狙って観覧希望の葉書を出した。
僕が高校1年だった11月1日が土曜日であり、学校が半日だったから観覧するのに都合の良い日だった。うまく観覧希望の葉書が当たって見に行けることになった。
実は、次が連休と言うこともあって、うちの両親は岐阜の会社にいる兄のところに泊まりがけで行くことになっていたが、僕は理由を付けて断って毎日放送のスタジオに行くことに。余談ながら、家に一人残ったのだが、一人で外食するのはこの日が初めてだったりして。日曜の昼食にお好み焼きを食べに行ったが、貧乏性なので何も入れないプレーンのお好み焼きを食べた。
千里山のスタジオに時間通りに着く。司会は桂三枝。以前にも書いたが実は本人にはまだ顔もよく知らない頃に服部緑地公園ですぐ目の前で見ているのだが、正式に本人と判って見たのはこの日が最初。まあ後には落語会とかによく出かけたので、実物の落語家数人を生で見る機会はけっこうあったが。
番組の収録はきっちり3時間前に(4時間前だったかな?)始められた。時間通りに終わらせる都合もあるから、時計をずらせてきっちり収録する方が都合がよい。なのに、この日が初日というアマチュアグループの今月の歌が、演奏冒頭でとちって、いきなりスタッフに頼んで録音し直しということに。いやいやスタッフも困ったことになったとは思うが、後で家に帰って本放送を聞いたらきっちり時間通りに終わらせていた。まあTVと違うから数秒無音が何回かあっても誰にも気づかれないだろうが。
ラジオの公開放送に参加するのはこの後もう1回あるのだが、そのことは後に。
後発組で毎日放送が「ヤングタウン」という番組を始めた。こちらはヤンリクに対抗したのか、二人の司会者によるおしゃべりが中心の番組であって、スタジオに応募者葉書による抽選で観客を呼んでの公開放送形式を取った。
司会者に選ばれたのが、局アナの斉藤努と、入門直後の若手落語家だった桂三枝の2名。若者をスタジオに集めるという形式が評判になり、聴取者が飛躍的に増え、司会の桂三枝はいちやくアイドル落語家として人気を集める。
スタジオに客を集めるという形式から、深夜放送で生放送は無理があったから、録音形式を取っていた。千里山にある放送スタジオまで、国鉄の駅から往復の送迎バスが出ていて送り迎えをしていた。
おしゃべりだけでなく、リクエスト葉書による曲も数曲流していたが、目玉の一つにあったのが、「今月の歌」の設定。アマチュア・フォークグループによる1曲を今月の歌として、一ヶ月間毎日流し続けるという形式。この中から結構評判の歌が産まれ、近年1枚のCDに評判だった曲をまとめられて発売された。
同じグループが毎日出演することはなく、月の最初の日に録音した音源を毎日使用していた。時々は本人が出演して観客の前で生演奏することもあったが。
ということで、本人に確実に会える日は毎月1日なわけで、その日を狙って観覧希望の葉書を出した。
僕が高校1年だった11月1日が土曜日であり、学校が半日だったから観覧するのに都合の良い日だった。うまく観覧希望の葉書が当たって見に行けることになった。
実は、次が連休と言うこともあって、うちの両親は岐阜の会社にいる兄のところに泊まりがけで行くことになっていたが、僕は理由を付けて断って毎日放送のスタジオに行くことに。余談ながら、家に一人残ったのだが、一人で外食するのはこの日が初めてだったりして。日曜の昼食にお好み焼きを食べに行ったが、貧乏性なので何も入れないプレーンのお好み焼きを食べた。
千里山のスタジオに時間通りに着く。司会は桂三枝。以前にも書いたが実は本人にはまだ顔もよく知らない頃に服部緑地公園ですぐ目の前で見ているのだが、正式に本人と判って見たのはこの日が最初。まあ後には落語会とかによく出かけたので、実物の落語家数人を生で見る機会はけっこうあったが。
番組の収録はきっちり3時間前に(4時間前だったかな?)始められた。時間通りに終わらせる都合もあるから、時計をずらせてきっちり収録する方が都合がよい。なのに、この日が初日というアマチュアグループの今月の歌が、演奏冒頭でとちって、いきなりスタッフに頼んで録音し直しということに。いやいやスタッフも困ったことになったとは思うが、後で家に帰って本放送を聞いたらきっちり時間通りに終わらせていた。まあTVと違うから数秒無音が何回かあっても誰にも気づかれないだろうが。
ラジオの公開放送に参加するのはこの後もう1回あるのだが、そのことは後に。