goo blog サービス終了のお知らせ 

Carry me back to Old Virginny

1974~1975年にわたるアメリカ・バージニア州R-MWCへの留学記(手紙)です。

Happy Easter!(復活祭)

1975-03-30 | RMWCの日々

Happy Easter Day!!

今日は復活祭です。昨日の土曜日は夕方Easter egg huntがチャペルラウンジであったのででかけました。私もeaster eggをもらえるのかと思って楽しみにしていったら、Stuffやfucultyの子どもが大勢いて、大人は駄目なのだそうでした。学生は座り込んでイースターバニー(学生の一人が扮装したの)からジェロ・ビーンズをもらったりレモネードを飲んだりして眺めているだけ。easter eggsは綺麗な色に染めてあるゆで卵で、部屋中に隠してあるの。まったく子どもはいいわね。一番取った子は12個も見つけました。

easter bunny(に扮した学生) ↓

昨夜は「偉大な生涯の物語」のパート2を(結局)見ました。ラザロの再生やユダが自殺するシーンなんか、映画ではとても感動したのに、TVではそれほどでもありませんでした。Jenniferは、キリストがフレンチアクセントを持っている、と言っていました。

今朝は昨夜の大雨にもかかわらず、曇り空です。西の方から青空が見えてきました。朝7時に必死で起きて、sunrise serviceに行きました。野外ではなくて、チャペルで行われたのですが、学生主催のとてもinformal serviceなの。

ジーンズをはいた子がギターを弾いて、フォーク長の賛美歌を何曲か歌い(キャット・スティーブンスの「雨にぬれた朝」など)、学生の何人かがbibleをまわし読みして、牧師さんが短いお説教をしてから、長いフレンチパンをちぎって会衆の人たちに回し、みんなで手でちぎって一口ずつキリストの聖体拝領をしました。それからぶどう酒も2つのカップをみんなでまわして少しずつ飲みました。隣の人に回す時、名前を呼んで、"This is the blood of Christ shed for you."と言うの。私はJuddyにまわしました。いつもAunt Sallieと行く大きな教会は、あまりにもformalでつまらないと思っていたのだけど、今日のは、とても感激的でした。

The Frances Hundley Houston Memorial Chapel ↓

短いサービスが終わってから、朝食に行って(今学期初めてseated breakfastに出ました)ベーコンとホットケーキとコーヒーを食べて、今帰ってきたところです。

そうそう、Jenniferのお母さんが送ってくれたイースターボックスを開けたら、2人に可愛いイースターバスケットがありました。かごの中にビーンズやチョコレートや、キャンディーが詰まっているの。それから、Mrs.StilesはJenniferにはうさぎのぬいぐるみ、私にはギニーピッグ(Guillie)をモデルにしたぬいぐるみを作ってバスケットの中に入れてくれました。ものすごくリアリスティックでそっくりなのよ!それから、ソックスと鉛筆つきの方向針(コンパス)+map measure(Du Pontの製品)もはいっていました。まったく子どもに返った感じ♪

そういえば、今朝はホール中のドアの前に色塗りされたeaster eggが一つずつ置いてありました。私とJenniferも一つずつもらいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・以下3月30日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日昼過ぎにWebbの前の芝生で箱ガメを見つけました。とても大きいの。かわいいとはいえないけど、せっかくなので部屋へ持ち帰り、箱に草を敷いて飼うことにしたの。Easter turtleなので、12使徒から名前を取ってAndrewと名づけたのはいいのですが、昨夜(今朝早く?)Andrewは突如箱から出ようともがきだし、大きな音を立てだしたの。夜中なので仕方なく、戸棚の中に押し込めましたが・・。今朝泣く泣く外に放してやりました。亀も自由の方がいいでしょうから。

今日は素晴らしい天気が回復しました。また雲ひとつない晴天です。肩さえ痛くなければテニスに行くのに・・・と思うと、悔しくてなりません。

Rオバチャマ、おじちゃんからも手紙をもらいました。 F君、三中に決めたそうですね。nightキャップをかぶって寝るようになったとか。ちょっと考えられないわね。

そうそう、Cちゃんから絵葉書を受け取りましたが、今はカリフォルニアにいるそうです。4,5月ボストンに戻って、6月には日本に帰っちゃうんですって!ショック。 私の予定では、6月にnew englandに行く予定だったのに。 なんか、文面ではそう気軽に訪ねられないような雰囲気なので、少なくとも(5月に行くとしても)挨拶に立ち寄るくらいで、泊めてもらうのはやめようと思います。New EnglandにはAYH(American Youth Hostels)が山のようにあるので、宿泊には困らないので。

YWCAに手紙を出したら、リストを送ってくれてAYHよりもたくさんあるので助かります。でもYのメンバーカードはとても高いそうで、メンバーカード無しでも泊めてくれるところを探さねばなりません。それから、Lynchburg CollegeのHisamiがTelしてきてくれたところによると、(彼女もついに日本に帰ることに決めたの)、San Franciscoからチャーター機があって、なんと300ドル以下なんだって。ところが、それが日付が決まっているそうで、利用できるかどうかわかりません。それにチャーターだとHawaiiには寄れないと思うの。どうしようかなーと思っています。 

では、またね。クラスのベルが鳴りましたので。バイ。

 


Easter(復活祭)前日

1975-03-29 | RMWCの日々

またテニスの話になるけど、昨日テニスのクラスがあって、私は肩が治っていないけどでたの。それぞれ違う相手と2ゲームずつ試合をしたのですが、なんと私は中級の中で一番うまい2人に2度ともストレート勝ちしちゃった。肩が治っていたら、もっと良くできたと思います。とくに、私のサーブは一度もレシーブされませんでした。うまい子があとで私のところへ来て、私のサーブはプロフェッショナル並にスピンするので、思ったところにバウンドせず、カーブするのだ、と教えてくれました。もう、鼻が高くて折れそうよ。
でも、また無理したので肩が痛くなってしまい、今後一週間テニスは中止、とdoctorに言われました。シュン。

ところで、明日はいよいよEaster sundayです。みんなは家から送られてくるeaster basketを楽しみにしているの。Jenniferのお母さんがJenniferと私にもeaster basketを送ってくださいました。明日まで開けるのはお預けです。キャンデーやプレゼントや、色塗りの卵が詰まっているそうです。日本にはそんな習慣はない、と言ったら、Wandaが親切にも昨日私に小さなeaster basket(卵形のジェリービーンズが詰まっている)をプレゼントしてくれました。

今日(土曜)は夕方easter egg huntがダイニングホールの前の芝生でおこなわれるのですが、雨がふているのでどうかな?学生やstuffの子どもなどが集まるのですって。そのあと芝生でピクニックがあり、その後は子供向けの映画"Red Balloon"が上映されます。映画といえば、Easterを祝して、このところTVではキリスト物ばかり。昨日は"The Greatest Story Ever Told"のパート1をやりました(パート2は今夜)。中一のとき、学校で見に行ったのでよくわかります(「偉大な生涯の物語」)

今夜はそのほか"Ten Commandment"も放映されるの。どちらを見ようか、迷っています。明日は早朝にdellで野外ミサがあるの。晴れたら行こうと思っています。

そうそう、この前、私の後任者はTさん、と書きましたが、そのすぐあとに小林先生からお手紙をいただいて、結局はアメリカ研究のK.Nさんという人に決まったんですって。Tさんという人は、音声学専門だから、どうかな?と思っていたところなので、アメ研の人と聞いてホッとしました。いずれNさんから直々に手紙があったら、よく説明して、彼女のほうからMrs.Klousに手紙を出すように言わなくちゃね。Mrs.Klousは、これが制度化するのを楽しみにしているので、彼女を立てないと困ると思うので。Dr.Anthonyは、Dr.Quillianに頼んで、津田の中島文雄学長に正式の手紙を出すことにしたんですって。いよいよ、本格的ですよ~。

また話は変わるけど、この前チコタンはJenniferに着物あげていいと言ったけど(荷物が軽くなるので賛成ですが)帯やなんかもあげていいの?じゅばんは?ひもなら2,3本あげちゃってもいいけど・・着物だけじゃどうしようもないし。instruction乞う、please.

今S.T.Coleridgeの”Biographia Literaria”を読んでいます。昨日アメリカ詩のコースのRoethkeのレポートを書き上げたところ。なんと私はJenniferのペーパーを検閲してあげているのよ。彼女の文法的間違いをいっぱい見つけちゃった。なんだか反対みたいでしょ?

ではまたね。  Love


テニス全開!

1975-03-27 | RMWCの日々

お元気ですか?

こちらでは日本より一足お先に桜が満開になりました。大学のキャンパス内に一本(ちょうどWebb Hallへの道の入り口に)、それからRivermont Avenue沿いに数本、桜の木があって、綺麗にピンク色に咲いています。Chines cherrybrossomだそうで、日本のとはちょっと違い、枝垂桜みたいな形ですが、やっぱり綺麗です。Webbの前の桜の木には、花が咲く頃に、誰でも自作の詩、あるいは好きな詩を紙に書いて、枝に結びつける習慣があるのです。今日早速第一番目の詩がぶら下がっていたので見たら、なんと松尾芭蕉の俳句を英訳したものでした(オリジナルはちょっと思いつかないのですが・・・)

 ←クリックで拡大

【cherry tree満開のキャンパス】クリックで拡大↓
    

左はMain Hall  中央はPresser Music bldg.

 この前の月曜日のことですが、私は雨が降っていたので体育館に例のごとくテニスをしに行ったの。そうしたら、ちょうど授業があって、体育館は使われていたの。初級のクラスで、サーブの練習をしていたので、終わるまで見物していようと思って、客席に回って上から眺めていたら、Miss Rayal(体育の教師)が、もしやりたかったら中に入って練習してもいいといってくださったので、私は喜び勇んでおりていって、隅っこで皆と一緒にサーブを打ち出しました。そうしたら、Miss Rayalが、私のを見て、"Good gracious, lady, this is the best service I've every seen!"とか叫んじゃって、"How long have you been playing tennis?"と聞くので、last semesterに始めたと答えると、本当にびっくりしちゃって、突然クラスの人たちを呼び集めていい見本があるとか言って、私にみんなの前でサーブさせたの。私はとたんに緊張しちゃって3回ともあまりいいのが打てなかったのだけど・・・Miss Rayalは(私は毎日練習しているのを知っているので)練習しだいでこんなになる、とみんなに言っていました。そのあとも私のを見ては、"Incredible, incredible!!"を連発するのよ。

ところが、その日以来私は右肩を捻挫してしまって、テニスはあまりできなくなっちゃったの。毎日むずむずしています。


Square Danceのテープ

1975-03-24 | RMWCの日々

今日は一変してgloomy monday. 空一面雲に覆われています。

この手紙と一緒に先週のsquare danceのテープを送ります。会話がないので、つまらないかもしれないけど、typical Americaのダンス風景が伺われると思いますので。

一面はダンスの手ほどきで、二面は音楽です。最後のほうにcountry musicだけが入っていると思いますが、バンドの人たちが特別に演奏してくれたので、私はずうずうしくバンドのど真ん中に座り込んで、テープに録音させてもらったの。あとでバンドのバイオリンを弾いていた子(かっこいいヒゲ面のアンちゃん)が、テープを聞かせてくれてとやってきました。

それでは、またね!   Love


のんびりキャンパス

1975-03-23 | RMWCの日々

お元気ですか?今日は素晴らしい天気です。まるで真夏のごとく、真っ青な空に(まったく雲一つないの)陽がじりじり照り付けているの。風も微風で、暑いくらいです。10面あるテニスコートは車で乗り付けるテニスプレイヤーでいっぱい。キャンパス内の芝生は日光浴をする水着姿の学生たちでいっぱい。

【tennis courts】

私も負けずに昼食後、Jenniferとラケットを持ってテニスコートに飛び出し、1時間ほどプレイしたあと、今(3:30)はオレンジ・ジュースとノートとレターペーパーをもって、寮の後ろの芝生にやってきました。水着とまでは行かないけれど、ノースリーブにショーツ姿で、日光浴をしているの。実に穏やかです。Jenniferは部屋で午睡をとっています。いかにも南部らしいもの憂げでだるくて・・・日本に帰るまでには真っ黒になることでしょうね。本当はアメリカ詩のレポートを書かねばいけないのだけど、こんな日に、部屋に閉じこもって勉強する人の気が知れません。

昨日はキャンパスムービーで「エデンの東」をやりました。日本では有名だけど、こちらでは滅多に知っている人もいなくて、ジェームズ・ディーンを知らない人も多くて、びっくり。私は昼食の時などに、みんなに触れ回ってみるように勧めました。もちろん内容は良く知っていたので(前に2回見たことがある)、英語はパーフェクトによくわかりました。開拓時代のアメリカらしさが出ていて、本当にいい映画だと思います。「風とともに去りぬ」と「エデンの東」は私のmost favorite moviesなので、その両方ともこちらで見られるなんて不思議な気がします。

なにやらdell(野外劇場)で声がするので立ってみてみたら、昨日chapelでblue grass concertをしたBob Zentsというmusicianが、野外で演奏しています。bluegrass musicはVirginia, west virginia(アパラチア山脈沿いの地域)を中心に始まったカントリーだそうです。

そうそう、昨日チコタンからの手紙受け取りました。お土産の提案有難う。お土産にはほんとに悩まされますね。この前、夢で、おみやげを何も買わずに日本に帰って、みんなにブーブー言われたので、またお土産を買いにアメリカに帰ってきた夢を見ました。おそろしい。

夢といえば、、前にJenniferが私が寝言を言っていたといいました。英語だったそうですよ!!ついに私も寝言を英語で言うようになったか!でもおそろしいわね、コノ○ロー!とかチ○ショー!とか、日本語で言う分にはJenniferにわからないけど、英語でcurse wordsをはくようになったら、大変!