goo blog サービス終了のお知らせ 

タヌキ親爺の晴釣雨呑

定年になったタヌキ親爺が田舎での釣り・狩猟・燻製作り・山菜取りなどに挑戦した奮闘記

くくり罠の設置の仕方

2013-11-07 05:56:08 | 日記



先回のブログで書きましたが罠猟で1ヶ月平均20匹獲れましたが、1日おきに1匹獲れても1ヶ月で15匹の計算だから1人の捕獲数としてはまずまずと思っています。

今回はくくり罠の設置方法について書きます、まず獲物が餌場としている休耕田や耕作地と獲物が隠れれる山や竹藪などの有る場所に行きます。

耕作地と山の境を見て歩くと獣道が付いていますので良く観察して獲物がどうゆう動きをしているか想像しながら何本の獣道があるかの確認をして行きます。

その中の何本かの道に罠を設置しますが、地面が平らの平地には掛けてもまず掛かりませんので登りか下りになっている場所の中で、獲物が登る為に足を踏ん張る所、何回も踏むので凹んでいる所がありますので、良く見て必ず踏み込む場所を罠の設置場所にします。

穴を掘るときは獣道の横の方から作業をします、獣道はなるべく歩いたり踏んだりしないことに気を付けて下さい。掘った土はバケツを用意してその中に入れて残った土は遠くに捨てて周りに捨てないこと。

パイプを埋めてその上に小枝を3本ぐらい置いてパイプの型に切った段ボールを置いてそれにワイヤーを設置します、そこに土を被せて罠を見えなくします、土はけっこう乗せても大丈夫ですのでキッチリと罠を隠しましょう。

獲物が獲れないと言う人の仕掛け方を見ると罠の周りの土が盛り上がってここに罠がありますと言っていたり、ワイヤーが見えていたりしています、獲物は少しでも変だと思うとまたいで通りますので掛かりません。

基本は自分でもどこに掛けたか分からない様に自然に見えるように設定することが特に必要です。罠の固定には近くの木などにくくりますが最低でも手首以上の太さの木にくくって獲物が引き抜いたり折ったりして逃げれないことを必ず確認しないと掛かったとき大変なことになります。

ワイヤーはなるべく短くなるように考えて固定します、これは掛かったときになるべく動く範囲を小さくすることです。後は標識を付けて完成ですがもう一度、最終チェックして下さい。

私は去年、罠の真ん中に大きなの足跡がクッキリと付いてるのに罠がはじけていないことがありました、棒で罠をつついても弾きません、罠を掘り出してみると安全装置が掛かっていました、またほかの罠は木に固定することを忘れてました、焦って設置をしていたと思いますが獲物が掛かっていたらどうなったことか。

獲物道は何本もありますが新しく使っている道と古い道がありますので良く見て、土や草の倒れ方などから判断して設置して下さい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。