先日、ヘッドライトの明るさを確認したら、暗くなっていたので、今回は交換をします。ついでにポジションランプも前のバイクから同じモノを使用していたので、交換します。ポジションランプは、どこにでも安くで売っているような白色光のT10を使用します。↓

↑↑ちなみに、ヘッドライトはこの商品を使います。光束は4000lm×2灯の計8000lmだったかな?!
カウル類の外し方は、前に載せてあるので省略します。

これが今付いているLEDヘッドライト。周りに付いている防水キャップ(ゴム)を外します。作業をしていて分かるのですが、このゴムがかなり作業の邪魔をしてくれます(汗)。

キャップをめくると、こんな感じです。
クリップは◯印の部分が+ネジ、矢印の部分が引っ掛かりで留まっています。

防水キャップがなければ、クリップが簡単に外せるのですが、LEDヘッドライトの形状によっては、防水キャップがかなり邪魔をしてうまくクリップが留まらないので、+ネジを"緩めて"クリップを外します。このとき、+ネジは緩めるだけにしておきます。+ネジを取ってしまうと、クリップを取り付けるときがやりにくくなります。

ヘッドライトを外してみたら…焼けています。まぁ、バイクのヘッドライト程度だと使用環境も悪いし消耗品として扱うべきでしょうかね。

LEDヘッドライトの台座部分をねじれば外れるようになっているので、そこを外して防水キャップを取ります。写真は、クリップ・台座・キャップを外した後のモノですが説明のため再度クリップ等を取り付けています。
防水キャップを除いて説明すると、写真のようにクリップ・台座が付いています、参考までに。それと、クリップの向きなどが決まっているので、ヘッドライトを取り替えるのは、片方ずつやったほうがいいです。両方いっぺんにやると、クリップがどう付いていたのか分からなくなりますので、調べるのに苦労します(笑)。このクリップ、かなりクセ者なので要注意です。思うように付かなくて時間がかかります。特に矢印の部分は、防水キャップを取り付けると、なかなかうまくハマりません!


こんな感じです。少しズレていますが、こんなもんでしか付きません。ハマる場所をうまくハメてあれば問題なく付きます。

さっきと逆の手順で組みます。慣れていないと、クリップと防水キャップが絡んでいるところあたりで時間がかかりますので…頑張ってください(笑)。
続いてポジションランプの交換です。これはフロントカウルは外さなくてもできます。
前方のカバー類・スクリーンを外すところまでします。…スクリーンは、外さなくてもできるのかな?試したことがないので、ちょっとよくわかりません(汗)。すいません。スクリーンそのままでやってみてできるのなら、それでもいいと思います。そこからウインカー部のネジを外します。


外すとこんな感じです。◯印の部分をひねって後ろに引けばポジションランプが出てきます。
電球は、そのまま引っ張れば抜けます。

…おっと!この電球も焼けていました。しかも電球の外側の樹脂がボロボロ…。

こんなことに…。ボロボロになってるので、危うく電球を取り替えるのに苦労するところでした。

ウインカーのパーツを元通りに組むときは、この◯印の部分が見えず、なかなかうまく合わないので頑張って取り付けてください。

ちなみに前回のが…↓↓

昼間の明るさで上の状態なので、かなり明るくなったのではないでしょうか!!走っていると案外、徐々に劣化しているのであまり気付かないものです(汗)。
あとは、安い商品使っているので耐久性ですかね。今回と同じように15000キロ程度の走行で交換なら、全く問題ないと思います。
以上、ヘッドライト&ポジションランプ交換でした。

↑↑ちなみに、ヘッドライトはこの商品を使います。光束は4000lm×2灯の計8000lmだったかな?!
カウル類の外し方は、前に載せてあるので省略します。

これが今付いているLEDヘッドライト。周りに付いている防水キャップ(ゴム)を外します。作業をしていて分かるのですが、このゴムがかなり作業の邪魔をしてくれます(汗)。

キャップをめくると、こんな感じです。
クリップは◯印の部分が+ネジ、矢印の部分が引っ掛かりで留まっています。

防水キャップがなければ、クリップが簡単に外せるのですが、LEDヘッドライトの形状によっては、防水キャップがかなり邪魔をしてうまくクリップが留まらないので、+ネジを"緩めて"クリップを外します。このとき、+ネジは緩めるだけにしておきます。+ネジを取ってしまうと、クリップを取り付けるときがやりにくくなります。

ヘッドライトを外してみたら…焼けています。まぁ、バイクのヘッドライト程度だと使用環境も悪いし消耗品として扱うべきでしょうかね。

LEDヘッドライトの台座部分をねじれば外れるようになっているので、そこを外して防水キャップを取ります。写真は、クリップ・台座・キャップを外した後のモノですが説明のため再度クリップ等を取り付けています。
防水キャップを除いて説明すると、写真のようにクリップ・台座が付いています、参考までに。それと、クリップの向きなどが決まっているので、ヘッドライトを取り替えるのは、片方ずつやったほうがいいです。両方いっぺんにやると、クリップがどう付いていたのか分からなくなりますので、調べるのに苦労します(笑)。このクリップ、かなりクセ者なので要注意です。思うように付かなくて時間がかかります。特に矢印の部分は、防水キャップを取り付けると、なかなかうまくハマりません!


こんな感じです。少しズレていますが、こんなもんでしか付きません。ハマる場所をうまくハメてあれば問題なく付きます。

さっきと逆の手順で組みます。慣れていないと、クリップと防水キャップが絡んでいるところあたりで時間がかかりますので…頑張ってください(笑)。
続いてポジションランプの交換です。これはフロントカウルは外さなくてもできます。
前方のカバー類・スクリーンを外すところまでします。…スクリーンは、外さなくてもできるのかな?試したことがないので、ちょっとよくわかりません(汗)。すいません。スクリーンそのままでやってみてできるのなら、それでもいいと思います。そこからウインカー部のネジを外します。


外すとこんな感じです。◯印の部分をひねって後ろに引けばポジションランプが出てきます。
電球は、そのまま引っ張れば抜けます。

…おっと!この電球も焼けていました。しかも電球の外側の樹脂がボロボロ…。

こんなことに…。ボロボロになってるので、危うく電球を取り替えるのに苦労するところでした。

ウインカーのパーツを元通りに組むときは、この◯印の部分が見えず、なかなかうまく合わないので頑張って取り付けてください。

ちなみに前回のが…↓↓

昼間の明るさで上の状態なので、かなり明るくなったのではないでしょうか!!走っていると案外、徐々に劣化しているのであまり気付かないものです(汗)。
あとは、安い商品使っているので耐久性ですかね。今回と同じように15000キロ程度の走行で交換なら、全く問題ないと思います。
以上、ヘッドライト&ポジションランプ交換でした。