先日、メインキーOFFで信号待ちの後、再びキーONにしてエンジンをかけたところ、何回かセルは回ったのですがうまくかからなくて…試しているうちにエンジン警告灯が点灯してセルが回らなくなりました。セルボタンを押すと、車体後部で「カチ、カチ」と音がするだけです。グランドマジェスティは自己診断機能が付いていて、大まかではありますが、トラブルに応じてメーターにエラー番号が表示します。
光が反射して見にくいですが、画像中央の○印がエラー番号です。「12」と表示があります。ちなみに矢印部分のようにエンジン警告灯がついたままになってしまっています。
エラーコード12…クランクポジションセンサーから正常な信号が届かない…だそうです。もちろん、路上で停止したそのときには、何がなんやらわかっていません(汗)。自宅まで押して帰るにしても、まだ10km以上あります。しかも坂道たくさんあるし…。1〜2km押しましたが、重いので断念。仕方ない、レッカー呼ぶか…と思い、レッカーを頼もうとしましたが、待ち時間が1時間以上あるそうです(泣)。「少し考えてまた連絡します。」と言い、どうするか考えていたところで(エンジン停止して1時間ほど経っています 笑)…再度エンジンがかからないかセルボタンを押してみたところ「キュルル……ブーン!!」と鳴りエンジンがかかりました!「あぁ、よかった。」と思い、そのままエンジンを切らずに自宅まで戻りました。



上の画像、イリジウムプラグですが、右が使用していたもの、左は新品です。確かに汚れていますね、もっと早く交換するべきなのでしょうが、正直よくわかりません(笑)。グランドマジェスティは、点火プラグの取付部がエンジンの奥にあって狭いため、先の長細いタイプのプラグレンチが必要です(上の2番目画像の右側)。
こんな感じですね、しかし…前回は感覚で締めたのでしょうけど、これではトルク(13Nm)がわかりません…。ガスケット部が当たってから1/4回すだのなんだのって書いてるサイトもありましたが、そんなのわかりません(笑)。
これで正しいトルクで締め付けられます。気のせいかもしれませんが、若干加速がスムーズになった気が(笑)。よくわかりませんが、とにかくこれでまた調子が悪くなったら考えます…(汗)。

光が反射して見にくいですが、画像中央の○印がエラー番号です。「12」と表示があります。ちなみに矢印部分のようにエンジン警告灯がついたままになってしまっています。

エラーコード12…クランクポジションセンサーから正常な信号が届かない…だそうです。もちろん、路上で停止したそのときには、何がなんやらわかっていません(汗)。自宅まで押して帰るにしても、まだ10km以上あります。しかも坂道たくさんあるし…。1〜2km押しましたが、重いので断念。仕方ない、レッカー呼ぶか…と思い、レッカーを頼もうとしましたが、待ち時間が1時間以上あるそうです(泣)。「少し考えてまた連絡します。」と言い、どうするか考えていたところで(エンジン停止して1時間ほど経っています 笑)…再度エンジンがかからないかセルボタンを押してみたところ「キュルル……ブーン!!」と鳴りエンジンがかかりました!「あぁ、よかった。」と思い、そのままエンジンを切らずに自宅まで戻りました。
自宅で同じ現象を再現しようと思いましたが、なかなか出ず…かなりバッテリーを酷使してやっと出た感じでした。
調べると、このエラーだけではいろんな原因があるのでわからないですが、うまくセルが回らずにこのエラーが出ることもあるようです。
この冬、使い古したグリップヒーターを酷使もしたので、まずはバッテリーの電圧低下を疑い交換。とりあえず、それ以降症状も出ないのでよかったのですが、そういえば、もう45,000kmも点火プラグを替えていません。なので、念のためついでに交換します。あまりいろいろやりすぎると、何が原因だったのかわからなくなるので、このあたりまでで様子を見ることにします。
他に原因があるとすれば、セルモーターの劣化、ジェネレーターの劣化(←できれば大仕事になりそうなのでしたくないですが 笑)、ECUの不良(←めったに壊れないみたいなので可能性は低いですが…)くらいでしょうかね…。



上の画像、イリジウムプラグですが、右が使用していたもの、左は新品です。確かに汚れていますね、もっと早く交換するべきなのでしょうが、正直よくわかりません(笑)。グランドマジェスティは、点火プラグの取付部がエンジンの奥にあって狭いため、先の長細いタイプのプラグレンチが必要です(上の2番目画像の右側)。

こんな感じですね、しかし…前回は感覚で締めたのでしょうけど、これではトルク(13Nm)がわかりません…。ガスケット部が当たってから1/4回すだのなんだのって書いてるサイトもありましたが、そんなのわかりません(笑)。
とりあえず、そこそこの強さで締めて、プラグ用のソケットを買うことにしました。

これで正しいトルクで締め付けられます。気のせいかもしれませんが、若干加速がスムーズになった気が(笑)。よくわかりませんが、とにかくこれでまた調子が悪くなったら考えます…(汗)。
セルモーターもだいぶ劣化しているでしょうし、新しいものと交換しようか検討しているところでした。再発するようでしたら、交換も考えてみます。
キーオン、燃料ポンプ動く、セルまわる、エンジンかからない。燃料ポンプから噴射ノズルが怪しいと思い、ノズル側をバラして見たら、かなり大きいゴミがあり、噴射の邪魔してました。ここのラインは問題ありのリコール場所なんですね。ゴミは関係ないですが笑
それからエンストしなくなりました!
調子悪めかなって思ったら気にするぐらいでいいかなとは思います…。ただ、遠出しているときに調子悪くなられても困りますけどね。
ダイアグモードでクランクポジションセンサーの点検時に、スターターモーターの+を外しておくと再現できます。
理由は簡単でして、クランクポジションセンサーからの信号が来ないためです。スターターモーターが回らなければクランクも回りませんので当然と言えば当然ですね。
時々 出ます。しばらく放置、バイク押し歩いて何の気なしに エンジン指導するので...同じ症状と思います。 セルモーター交換時期かもですね。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。