キウイフルーツを夫がいただいてきた。まだ青いのでしばらく放置してあったが食べ頃になり切ってみた。何時ものように鮮やかな緑とつぶつぶの黒い種がでてきた!
瑞々しい、酸味もとれビタミン満載な果物である。
ここでキウイフルーツについて調べてみよう・・・日本で販売されているキウイフルーツの多くはニュージーランド産ですが、12月~4月頃には国内産も店頭に並びます。キウイの原産は中国の南部で別名「チャイニーズ・グ-ズベリー」ともいいます。中国ではかなり昔から存在していましたが、栽培はほとんど行われていなかったようです。そして1904年に中国を訪れた女性旅行者によってキウイの種がニュージーランドに持ち込まれ、農夫達により品種改良されて現在のキウイの原種が誕生しました。 その後50年ほどでニュージーランドのキウイは生産量が安定し、輸出されるまでになりました。その際、外国にアピールするため「チャイニーズ・グ-ズベリー」を改め「キウイフルーツ」と命名。名前の由来はニュージーランドの国鳥「キウイバード」から来ています。なお日本に登場したのは1960年代で、日本でも比較的栽培しやすいことから国内でも生産されるようになりました。 ついでにビタミンCは100g中、キウイフルーツ69㎎、柿70㎎、あのすっぱいレモン50mg、キウイフルーツや柿を大いにいただきましょう!果物ナビより・・・
余談でした^^; LX3:1×1


瑞々しい、酸味もとれビタミン満載な果物である。
ここでキウイフルーツについて調べてみよう・・・日本で販売されているキウイフルーツの多くはニュージーランド産ですが、12月~4月頃には国内産も店頭に並びます。キウイの原産は中国の南部で別名「チャイニーズ・グ-ズベリー」ともいいます。中国ではかなり昔から存在していましたが、栽培はほとんど行われていなかったようです。そして1904年に中国を訪れた女性旅行者によってキウイの種がニュージーランドに持ち込まれ、農夫達により品種改良されて現在のキウイの原種が誕生しました。 その後50年ほどでニュージーランドのキウイは生産量が安定し、輸出されるまでになりました。その際、外国にアピールするため「チャイニーズ・グ-ズベリー」を改め「キウイフルーツ」と命名。名前の由来はニュージーランドの国鳥「キウイバード」から来ています。なお日本に登場したのは1960年代で、日本でも比較的栽培しやすいことから国内でも生産されるようになりました。 ついでにビタミンCは100g中、キウイフルーツ69㎎、柿70㎎、あのすっぱいレモン50mg、キウイフルーツや柿を大いにいただきましょう!果物ナビより・・・
余談でした^^; LX3:1×1



中国が原産地なんですか。
それからニュージーランドにわたり改良され栽培が盛んになったのですか。
日本でも現在ではキューイは多く栽培されていますね。最初のキューイ美味しそうですね。
私は柿が大好きなんですよ。
早々に「フルーツ」へお越しくださいましてありがとうございます。
キウイフルーツも最近は多く栽培されていてこの日も戴いてきたのですよ。
熟してくると自然の甘さが出ておいしいものです。
夫は殆ど食べないので私一人が戴いています。
kenさんも、柿が好物なのですかー 私も柿が大好きです。
ビタミンCがレモンより多いとは初めてしりました。
これからは大いに食べたいと思います。
キウイフルーツのルーツよく解りました
私は、あまり酸っぱいと食べられません と言って置いておくと、ふにゃふにゃになりますね
食べごろが難しいです。
柿は二人とも大好きで、今年はお隣の実家の柿を沢山頂き、毎日食べました。
近年、柿、キウイ、栗などの果樹が実が生りっぱなしなのを良く見かけます。
これも高齢者だけの世帯の増加によるものだとか・・・
LX3は1cmまで寄れて手振補正付、楽に綺麗に撮れるので室内のマクロには絶対ですね ^^
私もレモンにはビタミンCが多いと聞いていましたが、キウイフルーツの方が多かったのですねー!驚きです、
調べてみる事も必要と痛感しました。
キウイフルーツを見ていただきましてありがとうございます。
果物も戴くだけでなく、含有栄養素も調べてみると自分の勘違いが多い事を知らされますね
早速お越しくださいましてありがとうございます。
>私も酸っぱいキウイは苦手で十分熟してからでないと食べられません ^^;
そうでしたか・・・わたしはミカンも大好きですけれどねー
生りっぱなしの果物は勿体無いでねー手間もかかるので、いたし方ないのでしょうけれど。
LX3、先日、夫の同級会に出席したとき、持ってきた方がいらっしゃり、なんだか嬉しくなりました。