goo blog サービス終了のお知らせ 

大正動物医療センター(大阪市大正区)のブログ

大阪にある大正動物医療センターのブログ

大正動物医療センターニュースレター【2016年11月号】

2016-10-22 12:33:46 | コラム
紅葉の季節が近づいて参りました!!



11月といえば・・・紅葉シーズン本番!!
次第に寒くなり、外に出るのが億劫になりがちですが、
赤や黄色に染まる葉を見ると心が温まりますよね。 


ワンちゃんと一緒に紅葉の中をお散歩♪猫ちゃんとこたつの中でまったり♪など、
残り少なくなってきた秋の時間を楽しみましょう!




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.寒い季節は要注意!ワンチャン・ネコちゃんの
“心臓疾患”について正しい知識を身につけましょう。

  ・心臓疾患について
  ・初期症状は?
  ・心不全の進行と重症度
  ・検査方法


2.学べるワンニャン語クイズ

3.プチ情報
  ・犬のためのアート展!?
  ・保護されたネコが世界最高齢!?

4.ワンニャン♪クッキング
  ・胃腸にやさしいかぶグラタン
  ・白菜と長芋のとろりんスープ

5.犬猫ニュース
  ・パズルフィーダーを作ってみよう!
  ・離れ離れになった犬の親子の感動の再会
 

6 本の広場
「警察犬になったアンズ 命を救われたトイプードルの物語」

-------------------------------------------------------------
寒い季節は要注意!ワンチャン・ネコちゃんの
“心臓疾患”について正しい知識を身につけましょう 

-------------------------------------------------------------
<心臓疾患について>



ワンちゃんやネコちゃんも人間と同様、心臓に疾患を抱えることがあります。
さまざまな症状により心臓機能が低下している状態を「心不全」と呼び、
放置しておくと、症状の悪化はもちろん、他の病気を続発する場合もあります。


心臓疾患は寒い季節により一層の注意が必要となるため、
早期発見のためにも正しい知識を身に付けることが大切です。


<初期症状は?>

ワンちゃんやネコちゃんが心臓疾患を患うと、初期段階にはこのような症状が出ます。
愛犬・愛猫ちゃんに当てはまるものがないかチェックしてみてください。



〇疲れやすい
〇食欲がない
〇咳が出る

他にも、
〇少し歩いただけで呼吸が苦しそう
〇最近やせてきた 
〇よくハァハァしている    
などがあれば、心臓に負担がかかっているかもしれません。


<心不全の進行と重症度>

疾患の進行とともに、現れる症状も変化します。
初期の段階で気づいてあげることが大切です




~ 発症初期 ~
軽度の左心房の拡大


≪症状≫
● 目立った症状はないが、何となく元気がない
● 疲れやすくなった
● 呼吸が乱れやすい


~ 軽度 ~
左心房の拡大

≪症状≫
● 散歩に行きたがらない
● 疲れやすい、食欲が落ちた
● 運動後または興奮時に咳が出て呼吸が乱れる


~ 中等度 ~
左心房・左心室の拡大

≪症状≫
● 動くことを嫌がる
● 食欲が無い
● 運動しない時も咳が出て呼吸が苦しそう
● 咳が止まりにくい


~ 重度 ~
左心房、左心室がさらに拡大

≪症状≫
● ほとんど動こうとしない
● 1日中咳が出て安静時も呼吸困難が見られる
● 腹水 
● 失神



<検査方法>

では、心臓疾患を発見するために、どのような方法で検査できるのでしょうか。
検査方法をいくつかご紹介します。


・血液検査
血液検査を通して、心筋細胞にかかっている負担の度合いや心臓の病理学的変化を
推測することができます。毎年検査をしておくと、経年変化を見ることができます。
検査時間の目安:10分~
(フィラリア時の健診などと合わせて可能です。)


・レントゲン検査
心臓や心臓の血管の大きさなどから心臓病を診断するだけではなく、
呼吸器に異常がないかも検査することができます。
検査時間の目安:撮影後にすぐに確認することができます。


・心電図検査
心臓の中の電気の流れを検査して、不整脈の種類や程度を評価します。
検査時間の目安:お預かりしての検査が一般的です。   
(例)午前ご来院、夕方お迎え


・エコー検査
他の検査では把握できない、心臓の内部の構造をチェックすることができます。
検査時間の目安:お預かりしての検査が一般的です。   
(例)午前ご来院、夕方お迎え


☆心不全の早期発見のため、定期的な検査をオススメします☆


-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------
問題1:前足をペロペロ舐めているワンちゃんの気持ちはどれでしょう?
(答えは最後に書いてあります)

A お腹がすいたよ~
B 暇だよ~
C そろそろ美容院連れて行って~



問題2:ネコちゃんのしっぽがプルプル震えています。どんな気持ちでしょう?
(答えは最後に書いてあります)

A いいもの見つけたぞー♪!
B こわいよ~
C 寒いよ~


-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------
・犬のためのアート展!?



アートギャラリーが多く存在するロンドンで、とってもユニークな
アート展が開催されました。それはなんと“犬のための現代アート展”
「Play More Dog Art exhibition」です。


これは、イギリスのペット保険会社MORE TH>Nとアーティスト兼デザイナー
Dominic Wilcox氏の企画によるもので、MORE TH>Nが展開する
「Play Moreキャンペーン」の一環として開催されました。


絵画コーナー以外にも、実際に飲むことができる飛び出す水のアートなどの
インタラクティブアートも多く展示されていたということです。
主催者の“私たち人間と同様に犬も遊びを大切にし、冒険を楽しもう”
というメッセージ通り会場内で冒険を楽しんだワンちゃんたちは何を感じたのでしょうか。

  

・保護されたネコが世界最高齢!?



こちらも同じくロンドンでのお話です。
なんと保護されたネコちゃんの年齢が27歳(人間でいうところの125歳!?)
ということで話題になっています。

ロンドンではワンちゃんやネコちゃんにマイクロチップを埋め込みの義務化が進んでおり、
“バンジョー”と名付けられた猫ちゃんの年齢はこのマイクロチップから発覚しました。


捨てられた経緯は分かっていないものの、保護施設の生活にも馴染んでいるようで、
施設の人がギネス記録の申請も行ったそうです。


バンジョーちゃんが世界最高齢の猫としてギネス記録に登録されるかもしれませんね。
沢山の人から祝福されることでしょう。


-------------------------------------------------------------
▼ ワンニャン♪クッキング ▼
-------------------------------------------------------------
ワンちゃんも寒い日は一緒にグラタン♪
☆胃腸にやさしいかぶグラタン☆




<材料>(10kgの成犬1回分)
・かぶ     1/2個
・にんじん   2cm
・ブロッコリー 5g
・カリフラワー 5g
・豆乳 300cc
・鶏肉 50g
・片栗粉 少々



<手順>

1.鶏肉と野菜を細かく刻み、豆乳で煮る。
2.野菜が柔らかくなったら、水大さじ1で溶いた片栗粉を加えてとろみをつける。
3.耐熱容器に入れ、200度のオーブンで10分焼く。



季節の野菜をネコちゃんにも。便秘解消も!
★白菜と長芋のとろりんスープ★




<材料>(3~5kgの成猫1日分)
 ・チキンスープ(鳥手羽などでとったもの) 200cc
 ・白菜   30g
 ・長芋   20g
    

<手順>
1.白菜はみじん切りにし、長芋はすりおろす。
2.鍋にチキンスープを入れ、白菜を入れて柔らかくなるまで煮る。
3.2.をスープごとフードプロセッサーにかける。
4.3.を鍋に戻し、すりおろした長芋を流し入れ、軽く沸騰させてから冷ます。



-------------------------------------------------------------
▼ 犬猫ニュース ▼
-------------------------------------------------------------
・パズルフィーダーを作ってみよう! 

パズルフィーダー(フードパズル)とは、”パズル”になっている”フィーダー”
(エサを与えるもの)、つまり、知恵を使わなければフードが取りにくいように
工夫されたおもちゃのことを指しています。

あまり馴染みのない言葉ですが、テレビ番組などでは、
ワンちゃんがフードの入った箱をひっくり返すタイムを競争したり、
おサルさんが難しい仕組みのフードケースからご飯を取りだすのに
チャレンジしていたりということがありますよね。


最近の研究では、このパズルフィーダーが猫ちゃんにとても良いことが分かりました。
猫ちゃんの狩猟本能を活性化させ、ストレスや一人のときの寂しさを軽減してくれます。
そこで、今回はお金をかけずにパズルフィーダーを手作り方法をご紹介します!


1. 容器(タッパーやペットボトルなど)を消毒して清潔にする
2. ナイフを使って容器の側面に小さな穴をいくつかあけ、餌が通るぐらいの大きさにする
3. 転がり方を変則的にするため、容器の側面や底に飾り(ペットボトルのフタ等)をつける



パズルフィーダーとじゃれあう猫ちゃんを見て、飼い主さんも癒されること間違いなしです。
ぜひお試しください♪



・離れ離れになった犬の親子の感動の再会

アメリカのカルフォルニア州で動物愛護団体によって保護された2匹の犬。
ワンちゃんたちの健康のために検査をしてみると、
1匹の犬は最近子供を産んでいたことが分かりました。

産んだ時期から見て、子供たちにはまだこのお母さん犬が必要だと判断した
愛護団体は子犬たちを探すことにしました。

そして、4頭のかわいらしい子犬たちを発見することができました。
再会の時。お母さん犬の部屋に、子犬たちをいれると、
怯えたお母さん犬の表情は一変し、子犬たちのところに元気よくかけよりました。


愛護団体のメンバーたちの心意気によって再会できた親子は、母子ともに元気を取り戻し、
もうしばらくすると里親の募集を始めるということです。

新しいお家でも幸せな生活を送れますように。



-------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
-------------------------------------------------------------

警察犬になったアンズ 
命を救われたトイプードルの物語(岩崎書店)




この本は、ヤフーニュースでも取り上げられた
茨城県初の小型警察犬として、活躍している
トイプードルのアンズちゃんの話です。


アンズちゃんは、元の飼主に「しつけが出来ない馬鹿な犬」
という風に思われて、生後間もなく保健所に連れられた
ワンちゃんです。

殺処分される寸前のところで、著者であるベテランの訓練士
の鈴木博房さんに引き取られ、訓練の末、警察犬の試験に
合格したというノンフィクション作品です。


警察犬で有名なシェパードと一緒になって訓練し、
警察犬になっていくアンズちゃんの様子に、
読んでいて、元気をもらえるような気がする1冊です。



現在、アンズちゃんは、警察犬として凶悪犯罪の捜査や行方不明者の捜索などで、
小さい体格を生かし、通常の警察犬では入れない隙間などに入る事が出来るので、
警察犬として、大活躍しているそうです。


-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------
答え  
問題1 B
ペロペロ舐めているのは、とりあえずすることがないときのクセのようなものです。
人間でいう赤ちゃんのおしゃぶりのようなものです。

「ひまだなぁ~。」と感じているワンちゃんの気持ちをくみとって、
コミュニケーションをとってあげてください。


問題2 A
しっぽの震えは「見つけたぞ!」という喜びと興奮から来ています。
獲物に飛びかかる直前にも武者震いで震え、
そして獲得すると今度は「やった!」という喜びでまたしっぽがプルプルと震えるのです。

猫ちゃんのしっぽに注目すると気持ちが分かりそうですね。



詳しくは、大正動物医療センターまで

〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを *