歩きだしました

メルボルン在住の中国語通訳・翻訳者の日記。母子の海外暮らし、仕事、旅、ブッフェレスストラン、そしてスピリチュアルのこと。

2歳からあまり変わらず

2012年04月30日 09時16分15秒 | 仕事
今回「ワールドニュース」というジャンルを扱って
これまで全く興味がなかった
中東情勢
とか
北朝鮮
とか
以前よりもずっと詳しくなりました。
知らなかったこと、多いですね。

日本では視聴率のこともあって、
私たちにあんまり関係ない
とか
特に面白おかしいわけでない
ニュースはほとんど報道されない
という状況にあることも分かりました。
もちろん流れていても見る人がいなくちゃ市場経済社会にあっては
意味がないんだろうけど、
だけど、
世界のことを知るのはやはり必要かも
と思いました。

知らないから
ニュースで毎日のように小規模ながらもテロだなんだって
騒がれているパキスタンに旅行に行っちゃったりするんですよね。

しかし一番「ふーん」
と思ったのは
世界中の紛争のほとんどは
「これは俺のものだ」
争い。
国境沿いの油田がどっちのものか
とか
島の所有権はどっちにあるか、
とか。


これって人間が2歳の時から
あ、いやもっと前かな
争っていたネタで
なんだ
大人になっても変わらないどころか
国単位でも変わらないんだな~、と。

資源がからんで食料がからんで最終的に
国の富がかかってくるから
バカにもできないし
笑い話にもならないんだけど。

だけどなんつーかな、
社会の問題って割とシンプルと言うかプリミティブというか
あんま成長しないというか。
複雑に見えるけど
子供の争いと同じと言えば同じなんだと思うと
うーん、なんとかならないものか、としみじみ感じたのでした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿