最近、どんどんブログの更新の間隔があいてます…ひぃぃ(汗)
思ったより東京⇔埼玉の二重生活は面倒だったりしますね。まあ、なんとか頑張ります。
さて、今日はいつものジャムセッションの日です。
いつも最初にホストバンドの方々で演奏して、その後素人参加者が混ざって演奏するんですが、ホストバンドだけの演奏を聴くといつも緊張しそうになるんですよね…。
当たり前なんだけど上手いし、「私はそんなにスゴイ演奏 . . . 本文を読む
先ほどテレビで「2006秋みんなが選んだ今すぐ歌いたい最強のカラオケヒットソング全部ご本人の歌でお見せしますスペシャル!!」(タイトル長っ)を見ました。
カラオケの人気曲を本人が歌っている映像をまじえて紹介する番組なんですが…もう…!!懐かしすぎるっっ!
特に青春時代の80年代~90年代前半の曲なんてテンション上がっちゃいます。
テレビ見ながら独りカラオケ大会(笑)
途中から見たんですが…松田聖子 . . . 本文を読む
先日、東京の住まいの近くでスタジオをレンタルしました。
彼が今の場所に引っ越してきてから時々利用しているところです。
彼の場合、家で生ドラムをガンガン叩くわけにもいかず(まあ通常のマンションや一戸建ての造りなら当然なんですが)、私は私でピアノを持っていなくて…ってことでお互いに「スタジオで楽器借りて練習したーい!」ってことなんですね。嗚呼、騒音カップル…(泣)
彼は家に練習用ドラム(エレドラ)が . . . 本文を読む
彼との半同棲…プレ結婚生活…プチ結婚生活…まあ、言い方はなんでもいいのですが(笑)、それをスタートするべく、この土日で埼玉のマンションの荷物の一部を東京の彼の部屋に移動し、少し片付けました。
…て言うか実は、事情があってそのマンションに彼自身も少し前に越してきたんですよ。せっかくその荷物が落ち着いた頃に、さらに私の荷物が…。いつになったら落ち着いた部屋になるのでしょう(汗)
それで、予想はして . . . 本文を読む
さてさて、今日はジャズライブハウスでのセッションのお話です。
数日前になりますが、いつものように行ってきました。
先日ここで書いた通り、初心者から初心者上級へのステップアップとなったわけで、この日はステップアップしてから初めての参加でした。
ちょっと怖いのもあったのと(汗)ウォーミングアップも兼ねて、初心者と初心者上級と両方参加しました。(この日はこの2つが続けての時間であった)
なんか、初心 . . . 本文を読む
相変わらず、某ジャズライブハウスの初心者向けジャムセッションに通っている私です。確か今年の1月の終わりくらいから通い始めてるはずだから…半年ちょいですかね。
で、先日もいつものように行ってきまして、帰宅してみるとオーナーさんからのメールが…。
まあ、メールが来ること自体は毎回のことなので(いつもその日の演奏に対してひとことコメントをくださるのです)、なんの疑問も感じずに「あ~来てるなぁ~」くらい . . . 本文を読む
セーフ!
2006-08-14 | 音楽
タワーレコードのポイントカードの有効期限が、今日でした。
で、それに気づいたのが今日の午前中!(しかも職場で)
危ない、危ない…もう少しで2千円分損するところだったわ
で、仕事帰りに早速CDを買いに寄りました。
前々から欲しいと思っているものはたくさんあって、どれを買うのか結構迷ったんですけど、結局買ったのは、以前、ブログの中で私の音楽遍歴に登場した窪田宏さん。
今はエレクトーンプレイヤーとい . . . 本文を読む
日にちが前後するんですが、先日、彼のバンドのライブに行ってきました。
今回は、仲のいいバンド…3バンドでのイベントでした。
いつものライブよりも1バンドの持ち時間が長かったり、お互いの持ち曲をカバーし合ったりなどの企画もあって、かなり面白かったです。
で、その持ち曲のカバーなんですけど、もうね、完全に自分たちのモノにして演奏してるんですよ。他のバンドの曲なのに完全にそのバンドのカラーになっちゃっ . . . 本文を読む
さて、昨日の話ですがジャズのライブ&ワークショップに行ってきました。
ヒロ・モロズミさん(p)、國方暢之介さん(b)、大村亘さん(ds)によるものでした。
ワークショップのテーマは「セッションをする時に…」といった感じで、個人の技術的なことよりも他の人とセッションをするとこんなに面白いことがあるよ!といったような内容でした。
実は、私が初心者ジャムで通いつめているジャズライブハウスで、ヒロ・モロ . . . 本文を読む
ちょっと日にちも過ぎちゃいましたけど…ライブ、無事に終わりました。
実は昨年も同じ企画のジョイントライブをやっているのですが、その時の会場は今年よりも狭かったんですよ(半分か3分の2くらい)。なので、まずはお客さんが来てくれるのかっていうのも心配だったんですが…結局8割~9割くらい埋まってたんじゃないかなあ?まあ、演奏者も客席を埋めてたので純粋に聴きに来てくださった方っていうのは実際どれくらいだ . . . 本文を読む