goo blog サービス終了のお知らせ 

春香のリコーダー製作日記

木製リコーダーの製作と、プラスチックリコーダーの設計などもしています!

出張最終日

2012-09-18 | 日記
最終日は、セミナーを受けていたリコーダーオーケストラの演奏でした!
ソプラノ1としてソロも吹かせて頂きました。
この曲を練習し始めたときは、ファンタジーも中途半端でどちらの曲もどうなることかと思いました。
でもこの音楽祭の間の向江先生のリコオケのセミナーもあってなんとか最後まで吹けるようになって本番を迎えることができました。。ほっ。
向江先生のセミナーは終始楽しく、さらにとても勉強になりました。
ソロの個人レッスンのときには教えてもらえないような、アンサンブルだからこそいただけるアドバイスも刺激的でした。

知り合いもいない中で参加させて頂いたリコオケでしたが、みなさんとても優しくてごはんもご一緒してくださって、本当に嬉しかったです。
この三日間しか一緒に演奏できないと思うととても寂しい気持ちになりました。

浜松でのリコオケも小学生のころからコンテストでお世話なっている方々ばかりなので、これからもがんばりたいです!


今回の出張では、お客様ともお話できたし、
同業者?の方達ともたくさんお話できたし、
とても充実した四日間でした。
金曜日に写真をアップしたいと思います。

また来年も行かせてもらえるように、一年頑張ります。



出張3日目

2012-09-17 | 日記
こんばんは。
今日はホテルから歩いて音楽祭の会場まで行きました。
どの道を曲がっても同じような建物ばかりで少し迷いました。。


今日は午前午後と、リコーダーオーケストラのセミナーをみっちりと受けさせていただきました。
周りの音が減ると自分が間違えてるのではないかと急に不安にかられて思うように吹けなくなる私。
ジュニアオーケストラのときもそうでした(笑)
ちゃんと自信を持って吹かないといけないですよね~、
他の人と気持ちを合わせて演奏することはものすごく難しいことだと思っていたけれど、
セミナーでよリコオケは、初めてのメンバーにも関わらず、
なんかみんな同じ想いを持って吹いているなあと演奏しながら実感ができたときが多々あり、とても気持ちがよかったです。


一日中同じ楽器を使っていたらて色々大変なことになっています。(笑)
きっと乾かせば大丈夫だろうけど!


夜はバロック室内楽の演奏を1番前で聴きました。
演奏者の表情を主に観察しましたが(もちろん演奏も聴いていたけど)とっても表情も豊かで、それが音になって聴いている人に伝わってくるるのが本当にすごいなあと思いました。
私は、よく譜面を吹いているだけで想いがないと指摘されます。
でもそんなつもりないのに~って思うこともあります。
考えてないときも多いけど。
聴いている人に伝わってなければ意味ないし、伝えられるように自分の中でこうしたいという想いをしっかりと持ち伝える努力をしなくてはならないなあと思いました。
そうあるべきということは分かってはいたけれど、こういうことか!と、実感をさせてもらいました。

その演奏会の後はオーケストラのメンバー+αの方々と飲み会でした☆
自己紹介と、オケの感想を言ったら次の人を指名して、指名した人は何のコスプレが似合うかを言っていくという変わった自己紹介?をしました。

皆様とてもおもしろくて楽しい時間を過ごさせていただきました☆
ありがとうございます。


と、書いて寝ていました。


ブログを更新したらお風呂に入って最終日の演奏に備えたいとおもいます!

それではおやすみなさい☆

出張二日目、

2012-09-15 | 日記
先ほどホテルに戻って来ました。

今日はリコーダーオーケストラの練習と、
セミナーの日でした。
セミナーは緊張しましたが、
素敵なレッスンをしていただいたのでとても楽しかったです。
一つ一つとても丁寧に教えてくださいました。
今思い出しても楽しかった~
このレッスンで教えていただいたことを踏まえて練習します!

今日はとても眠いので短いですがそろそろ寝ます。

最終日は台風直撃だそうで…

無事に帰りたいです。

明日もがんばります☆

九州出張一日目

2012-09-14 | 日記
こんにちは。
今日から九州出張が始まりました!
九州自体初めてです。
地図で見るととっても離れているのにいざ来てみると実感がなかなか湧かないです( ̄∀ ̄;)

今日はお昼に博多に着いて
九州支店の方と販売店をまわりました。
雨が降ったり止んだりしていて、せっかく雨が止んでもとっても蒸し暑かったです。

明日からはついに福岡古楽音楽祭にいってきます。
古楽音楽祭は初めてなのでとても楽しみです。
明日はレッスンも入っているのでとても緊張です…
だれも聴講する人がいませんように。(笑)

今日から福岡にいる間は
毎日ブログを更新します。
写真もたくさん撮って載せていきたいと思っております!

今日から三泊がんばります!

ひまわり

2012-09-07 | 日記
こんにちは。
今日の写真は、会社の方にいただいたヒマワリです。
来年はヒマワリの種をまいて育てたいなあと思っています。

だんだんと何のブログかわからなくなってまいりました。(笑)

さて、リコーダーに戻ります。
先日小学生のころからレッスンをしていただいてる先生のレッスンを久しぶりに受けました。
やっぱりモチベーションが全然変わります!
ファンタジーの次はテレマンの忠実な音楽の師のCdurを練習しようかな。
音楽練習帳のCdurと迷いましたが、こちらにします。
リコーダーもっと吹けるようになりたいです。
定期的にレッスンを受けることにしました。
がんばろっと!

木製リコーダーの製作はなかなか進んでいませんが、今設計している樹脂製のリコーダーが終わればきっとまた木製リコーダーの製作ができると思うのでがんばります。

それでは。

蒸し暑いですね。

2012-08-31 | 日記




こんにちは。
上から、SRS-1033 モダンソプラノ黒檀象牙モドキ付
SRS-1003モダンソプラノ柘植象牙モドキ付
SRS-1001モダンソプラノ柘植
です。

今週は、月末ということもあり8月中に終わらせる仕事がいくつかあったので忙しかったです。
例えば取扱説明書の内容を考えたり、金型との関係で形状を修正したり・・・
取説は言葉の使い方がとても難しいし、短く分かりやすくしないといけないし、大変です。
この仕事をしている人たちはすごいなと思いました。。
今日もこれから本社にいって取説の図を描きに行ってきます。

工房と本社の往復は、去年までは自転車でしたが今年は車で移動しています。
歳をとったのでしょうか・・去年の私元気だったな・・
お陰で日に焼けなかった。というわけでもありませんが。
少し涼しくなれば気持ちがいいかもしれませんね☆


それではまた来週~

残暑お見舞い申し上げます。

2012-08-24 | 日記
こんにちは。
夏季休暇も終わって通常業務がまた始まりました~。まだまだ暑いですね。
こんなにも遊び倒したのは久しぶりで、とっても楽しく過ごしました。
製作中のリコーダーの本体の図面ではなく付属品等の図面を主に今は描いています。
デザインを決めるのがなかなか難しい!
取説の内容も考えなきゃいけないし盛りだくさんで忙しいです。
そんな中で、プリコーダーというスライドホイッスルの製作キットの袋詰めをしました。

この楽器結構難しい!音階の目盛を見すぎて吹いていると寄り目になる。
楽器フェアでは、これを親子で作って楽しめるブースがあってとっても人気でした!

お子さんがいる方はぜひ作ってみてください~。


ボイスフルートでテレマン、苦戦しております。
最低音がいきなりでてくると穴がしっかり押さえれていなくてピーっていう!
大きな楽器はなかなか慣れるまで時間がかかりそうです。
もうあんまり時間かけていられないけど・・
再来週のレッスン(N瀬先生)に向けて練習がんばります。

それでは!

明日から夏休み~!

2012-08-10 | 日記
こんにちは、鈴木楽器は明日から夏季休暇です。
今日は大掃除で、朝からほこりまみれになっています。
写真は、工房の隣の木工工場にあるいつも指孔をあけているボール盤です。(笑)
この機械に、治具をセットしてひたすら孔をあけます。
あまり工場では作業をしないので、指孔をあけていると色々な人に「おっやってるね!」と冷やかされます。
これはどうでもいいか。
午後からは窓ガラスの掃除や地域清掃など、外で作業をするので熱中症に気を付けます~。
今から本社へ行っていつも使わせてもらってる開発部の掃除をしてきます。
短いですがこのへんで!
みなさん楽しい夏休みを~

オリンピック日本頑張れ~

2012-08-03 | 日記

写真は、
SRA-2001アルトモダン柘植
SRA-2031アルトモダン黒檀


こんにちは。
なんだか最近毎日があっという間です。
ミドルとフットの指孔位置と径も決定したので、今日はサンプルを何本か作りました。
ここ最近トライのために何度も樹脂のリコーダーの指孔をあけていた甲斐あってか、木曜日に木のリコーダーでも作業がスムーズでした。
親方には「指孔『だけ』は安心して任せられる」と言ってもらいました!(笑)
やったー!って思ったけど浮かれているとすぐにダブルホールとかサムホールとか失敗するのでね。自分のことは自分が一番わかっておりますから。
昨日オイルバスからでてきたソプラノさんのサムホールがとんでもないところにあいていました。
結構前にあけたもので、よくサムホールは失敗していました。
まず、指孔をあける木目の位置が決まっているのですが、それを探し当てられるようになるのも一苦労でした。
最近は設計ばっかりで工房になかなか長い時間いられませんが、製作もがんばっていきたいです☆

あ、今練習しているテレマンのファンタジーの2番、ボイスフルートで練習することにしました!
ずっと吹いてると小指が疲れる!!!けど新鮮で楽しい!
練習すればできるようになるだろう!って軽く考えております・・・ブルブル
九月まで時間がそろそろなくなってきたから頑張らないと!

あと一週間で夏休み!!!!!!
それまで頑張りますっ☆

暑いですね。。

2012-07-27 | 日記
こんにちは。

最近は大きな仕事は落ち着きつつありますが、細々した作業に追われています。
例えば、刻印のデータ作りとか~付属品の見積もりとか~打ち合わせとか~
今日も、午後から成型工場へ行って材料の打ち合わせをしてきます!
午前のうちにトライした樹脂のリコーダーをフライスで指孔あけておかないといけないし。ちなみに普段はボール盤ばっかりだったから、フライス初挑戦。
試行錯誤して決めた指孔位置。音程しっかりとれるといいんだけどな。
これからリコーダーを作るときに使用する機械なども紹介していけたらと思います。

今日は、鈴木楽器リコーダー工房の私の作業机を公開します。(笑)
作業を始めるとこの机の上は大変なことになります。
ここで言っておきたいのはこの写真の状態は、「きれいな」状態です・・・(笑)



そして、親方初公開。
今回は手タレとして登場していただきました。


かっこいいですね~。
今は黒檀のリコーダーを作っているようです。
リコーダーを見つめる熱いまなざしもみなさんにお見せしたかったのですが、顔出しNGなので残念。

土曜日は会社の方とバーベキュー!
今年初だから楽しみです。

それでは!