goo blog サービス終了のお知らせ 

春香のリコーダー製作日記

木製リコーダーの製作と、プラスチックリコーダーの設計などもしています!

今日は久しぶりに雨が降っていますね

2012-11-23 | 日記
こんにちは。
今週は久しぶりに小学校へ導入講習をしに行ってきました。
去年初めて講習をさせてもらった学校です!
講習ではクライネソプラニーノ~グレートバスまでの紹介をするので、
久しぶりにバスを吹いたら指が・・・・・
指は届きますが、指を動かすと指穴が大きいので元の正確な位置にパっと戻れない・・
ちゃんと穴をふさげていないときの音ってかっこ悪いですよね。(笑)
講習ではなんとかきちんと吹けました・・ふう。
45分間とっても楽しかったです~!

先週の土日に職場の旅行で草津温泉に行ってきました!!!
群馬は雪が降っていてとても寒かったです。

写真は、湯もみ娘の私と後輩です。(笑)
同期、後輩のみんなとは特に年齢が近いこともあり仲良しです。
ブログ出演OKくれてありがとう!

それにしても温泉が大好きなので草津温泉にはいれて嬉しかったです。
来年はどこへ行くのかな~(笑)わくわく。

今日は木製リコーダーの染色をします。
久しぶりだからちょっとドキドキ・・
がんばります!

それでは!

寒くなってきましたね!

2012-11-15 | 日記
こんにちは~。
毎週金曜日の更新ですが、明日は一日樹脂成形の工場に行く予定なので今日更新させていただきます。

今日の写真はSRA-2101バロックアルト柘植です。
よくお花をくださる会社の先輩からいただいたミニバラも写真入れようとして撮ったのですが、
一緒に綿棒や、紙やすりまで映り込んでしまいました。
親方が綺麗に切り取ってくれましたが・・・
相変わらず写真を撮るのが下手です、、

今週は、図面を描くのがほとんどで、ほかには親方が開発したスライドホイッスルという製品の組み立てを行ったり、会議があったりしました。
現在は新しく2種類の製品図を並行して描いています。
時間配分の不安もありますが、前回よりいい図面になるように努力します。
昨日寸法関係が分からなくなったので、英語で書かれているオリジナルリコーダーの図面をちょこっとだけ解読しました。
もちろん自力ではなく辞書頼りです。(笑)それでもちょっと英語ができるようになった気になってしまう私。

来週は小学校で講習です~!
先週のブログでもそんなこと書いてたかも・・・
一週間間違えてました~。
親方からのミッションは小ネタを交えながら話す、、なかなか難しいです。
がんばります!!!!

それでは~

濃い一週間でした。。。

2012-11-09 | 日記
こんにちは。
見てくださいこの写真!!!!

これは、私の知る限りでは会社イチお裁縫上手な万年筆男子の先輩が
プラスチックリコーダーのケースの余った生地をリメイクしてプレゼントしてくれました~☆
ミシンを使いこなす姿かっこいいです~。
ちなみに私はミシン使えません。(笑)
ペンを入れるために作ってくださったのですが、クライネソプラニーノにちょうどいい!(笑)
来週は導入講習もあるので、使わせてもらおう!
久しぶりの導入講習だ~楽しみだなあ。

先日の火曜日は出張で鈴木楽器販売の東京支店に行ってきました~。
リコーダーの開発について支店長所長の皆様の前で発表して、ナイチンゲールをちょっと吹いて・・
お恥ずかしい話ですが、ナイチンゲールは導入講習などでもよく吹くのにも関わらず、実は最後まで吹いたことがない・・・!!!
一通りぐらい吹けるようにしておきたいものですよね・・
それも無事に終わり、ほっとしながら親方と歩いて東京駅まで戻りましたが、
東京の人の多さ・・やっぱり苦手です。
人をかわしながら歩くことなんて、浜松ではほぼありえないです。。
それが一番疲れました・・
でも、スーツで東京駅歩いてるのがちょっと嬉しくて親方に「私キャリアウーマンみたいですか?」って聞いたら
「田舎のギャル」って言われました。(笑)
どうも田舎者丸出しだったようで。(笑)

その後は、平尾リコーダー工房にお邪魔して工房を見せていただきました~☆
素敵な工房でした。私たちもお見せできる工房になったらぜひ皆様も遊びに来てください。(笑)
楽しい時間をすごさせていただきました。本当にありがとうございました!

そして、吉澤先生のお宅へお邪魔しました。
うーぱーちゃんかわいかった!!!!!!ご飯の食べ方の迫力がすごかった!
もちろん、うーぱーちゃんに会いに行っただけではなく、お仕事をしにお邪魔しました。(笑)

ちなみにお昼ご飯は「マックに来てポテトとハンバーガー以外の物を食べる人の気が知れない」という話をしながら親方と変な時間に食べ、
夕ご飯は、吉澤先生おすすめの「和のふ」というお店に行こうと親方とエキュート?に行ったのですが、私には高級だったので立ち食いそばに変更(笑)(笑)
おそばが出てくる速さに圧倒されました。
券を渡したその瞬間におそばがでてきました!!!!びっくり。


次回は和のふで鯛茶漬け、食べたいなあ。。

ストーブを出しました。

2012-11-02 | 日記
おはようございます。
今週は会議に必要な資料を作成したり、木製リコーダーの仕上げをしたりという作業が多かったです。
仕上げ作業の中にバフという表面をツルツルにする機械で仕上げる工程があるのですが、冬はバフの風で手がかじかみます。
なんかそんな季節に近づいてきましたね・・
昨日は、会社ではできない試験をしに工業技術センターというところに行ってきました!
真ん中吹き抜けだった~。
それぞれの部屋ごとに大きな試験機械がいっぱいあって面白そうでした~。
高校のときの実習でコンクリートブロックを作り破壊試験をして班ごとに強度を出したとき、私たちのの班は一瞬で破壊されたな~なんて思い出しながら部屋の中をこっそりのぞいていました。
10mm角の棒で、強度がでるであろう構造を考えて橋を作ったときも私たちの班一番びりだったな~(笑)
トラスが強度でるのは分かってたけど、あえての真四角で勝負したらボロ負けしました。懐かしい。
とりあえず、試験はわくわくします!!!!
あとは会議に必要な資料をまとめました。
文書にするのは難しいですね。読みづらいとダメだし。


親方が、こないだの10/20にルーテル教会で演奏したテレマンのCdurをyoutubeに限定公開してくれました~。
笑ってごまかす・・いえ、笑顔で演奏を終える私、、個人的に笑えました(笑)
演奏は、、暖かく見守ってください。(笑)これから上手になる予定なので・・・・・・・・
http://youtu.be/9r3_RDr4Ct0


それでは!!!!

書くの忘れてた!

2012-10-30 | 日記

こんにちは。
写真はSRA-2000アルトモダンカステロ、SRA-2031アルトモダン黒檀、SRA-2003アルトモダン柘植(イミテーション象牙付)です。


先週の金曜日は三重県に出張だったのでブログが書けませんでした。と言い訳。(笑)
三重県の小学校で小学3年生と、6年生の研究授業を見学させてもらいました。
みんな上手でびっくり!!!
私が小学生のときあんな風に絶対吹けてなかった気がするなあ。
授業のあとは、6年生の全体演奏とリコーダークラブの演奏などを聴かせてもらいました。
子供たちの演奏は感動しますよね~。
素直すぎてまぶしかったです。(笑)

帰りにサービスエリアで伊勢うどんとてんむす食べました~!
てんむす温まりすぎて口の中のやけどがはんぱなかったです~


そして、次の日の土曜日は鈴木楽器フェスティバルでした。
社内の人によるバンドや楽器演奏やダンスなどのパフォーマンスを観ながらバーベキューを
するという企画。
私は、女性社員の方と9名で少女時代のgeeを踊ったのと、本業のリコーダーの演奏をしました。
本番になるとはりきってしまうのが私の癖であります。(笑)
恥じらいが確かに見られなくて冷静な時に動画を見ると恥ずかしい(笑)

ちなみに「元少女時代」とyoutubeで検索していただけるとご覧になれます(笑)


そしてリコーダーはエスタンピーを親方と、開発の方(メロディオン)と演奏しました。
こういう曲は全くの初めてでタンギングでつまづきました~。終始ダブルタンギング。
タンギングの練習にと親方が選んでくれたようです。親方の厳しい愛です。(笑)
そちらもなんとか終えることができたのでよかったです。
でも演奏も楽しかった!!!!!こっちは動画ありません!(笑)

というわけでとても楽しかった金、土でした。

今週はプレゼンの資料等を真面目に作りたいと思います。

それでは!

寒くなってきましたね。

2012-10-19 | 日記
おはようございます。
今週私の中でのビックイベントは、リコーダーの染色でした。
いつも親方がやってくれていたのですが、今回初挑戦しました。
ゴム手袋をして作業するので細部を塗るのが結構難しい!
工程がいくつかあるのでさっさとやらないと時間がかかる・・・
この作業、やりだすと面白い。
そして次の日指穴をあけました!


今日は革のタグを作ったり、箱を作ったり出荷作業をします。

これ結構大変。


あ、そういえば、
テレビの放送日時が変更になりました!
明日土曜日の21:54~
静岡第一テレビ「はたらくヨロコビ」です!
仕事の風景も撮ってもらいました~。
静岡県のみの放送ですが、ぜひご覧ください。

それでは~!

演奏もがんばりたいんだけどね。

2012-10-12 | 日記
こんにちは。
週の初めには先週トライをしたリコーダーの報告会議がありました。
本体は大体いい感じなので、あとはケースとかの付属品が揃えば!!!

木製リコーダーのケースのデザインについても色々考えています。
大きくは変わりませんが少しずつよくしていけたらなあと思っています。

この間、再来週のルーテル教会で演奏する曲のチェンバロとガンバの合わせがありました。
最後のVivaceの曲、後半息が苦しくなってきます・・
コンテストのときはよく息を吸いすぎて苦しくなったことが何度かあるので気を付けないと。


普段無伴奏のソロでコンテストで吹くとき、ブレスの瞬間とか、音がなくなる瞬間が「あぁ、このホールで鳴ってるのは私の音だけなんだ・・」って実感して
一番緊張して途中で投げ出したくなってしまいたくなるときもありました(笑)
でも、通奏低音を弾いてもらうとリコーダーは一人だけど、一人じゃない感覚がとっても心強く
舞台でもとっても演奏を楽しめるので今回通奏低音やってくださる方がいてとても嬉しいです。
もし通奏低音を弾いてくださる方が見つからなかったら、ファンタジーの2番を一人で吹くことになったのですけれど、想像するだけで緊張します・・
来週の月曜日の練習で本番になるので自分の練習もがんばろっと!

それでは、健康診断へ行ってきます。(笑)


忙しかった。

2012-10-05 | 日記
おはようございます。
今週はテレビの取材や、樹脂のリコーダーのトライがありました。

取材は、Hi-Hiというお笑いタレントがリコーダー工房に来てくれました。
2分半ぐらいの「働くヨロコビ」という番組です。
「嵐にしやがれ」の前に放送されます。
放送は、静岡第一テレビで
11月3日、21時54分からです。
静岡県のみの放送ですが、よかったらご覧になってください。


すっぴんなのはいつも通りだからいいとして、
一つだけ心残りなのは、作業着紺色にすればよかったあああ!!!!(笑)
真っ白で、なおかつサイズがちょっと大きくてさらに膨張して見える~。
周りの人からしてみたらとってもどうでもいいことなんだけど。(笑)
一応ハタチ女子として気にしてみました。



樹脂のリコーダー、製品ぽくなってきました。
結構いいのではないのかな!
今日はフットができる予定だし楽しみ!

それでは!

ちょっと製作!

2012-09-28 | 日記
こんにちは。
今日の写真はSRA-2101バロックアルト柘植と、SRA-2003モダンアルト柘植イミテーション象牙付です。

今週は海外向けリコーダーの図面の修正を主にしました。
そして今日は、久しぶりにほんのちょっとだけリコーダーの製作をしました。
ソプラノの窓を開けと、ブロック削りのみでしたがやっぱり楽しかったです~!!!!!!
久しぶりに削ってみて前より慎重さをちょっとだけ覚えたような感覚がありました。
始めたばかりのころは力加減も分からず親方には大胆すぎる!とよく注意されていました。(笑)
ちょっとずつ削れば失敗することはないよ。と教えてもらってるのに一気に削ってもうすでに削りすぎとか・・
ブロック入れるときにリコーダーの裏から見ると光が差していたりとか・・
やっぱり製作するのはたのしいです!
でも、図面を描いたおかげでウィンドウェイ周りの構造はよく理解できたので本当によかったです。
初めのころはあまり形状も分からずによく作業していたなあと思います。
また製作に戻ったら詳しくブログにも書いていきたいと思います。

それでは~★

福岡出張のまとめ

2012-09-21 | 日記
おはようございます。
先週の今頃は浜松をでて新幹線に乗っています。
新幹線の中では親方と色々な話をしました。
例えば・・・親方の子供のころの話。。怒ってふくらんだフグは地面にたたきつけてもはぜないっていう話とか。(笑)
バウンドするらしいですよ~。私もやってみたい・・
本州から九州に行く時の海低トンネル?はちょっとわくわくしました。。
どうやって作ったか気になる~。水はいってこなかったのかな。みたいな・・

またどうでもいいことを書いてしまった・・(笑)


これは私のお気に入りの写真です。
「超真剣にボイシングをしている」ポーズをとる親方。と、爆笑している私。
かっこいいですね!!!!!
こんな親方が大好きです私。
載せたら怒られるかも。
親方すみません!


古楽の音楽祭は、本当に楽しかったです。
土曜日には、練習していたファンタジー2番のセミナーがありました。
ボイスで吹く・・フルートの楽譜で読む・・・(ヘ音記号だと思えばいいんだけど)
なんとかレッスンの日までに、達成できました。
目の前で聴講している方もいて緊張しましたが、先生がとっても優しくて楽しくてあっというまの一時間でした。
レッスン後に撮った写真をブログに載せてもいいよと言ってくださったので、載せさせていただきます。
山岡重治先生です。



親方がリコーダー製作を教わった方です。
私は山岡先生の演奏が大好きで、車で爆音でCDを流しています。
レッスン中ちょっとだけ「忠実な音楽の師」のCdurを吹いてくれたときはとっても嬉しかったです。
「わ~!いつも聴いてる~!!!!!」って心の中で。。(笑)
本当にありがとうございました。

山岡先生の息子さんでありリコーダーを製作していらっしゃるSさん。
皆様どなたかお分かりだとは思いますがこういう場で名前を出していいのか分からなかったので、Sさんで(笑)
製作面でも色々なことを教えてくださいました。
元々の手先の器用さはなくても大丈夫!というお話は一番勇気づけられました。(笑)
不器用な私ですが、早く自分で一本作れるように頑張ろうと思います。
かなりモチベーションアップです。

まあ、浜松に帰ってきてやっている仕事は、製作ではなく今までとはまた別の新しいリコーダーの図面描きですが。(笑)
三次元のモデルを描くのはわりと楽しくて好きです。
画面上では完成したような気分になるので。。

最後に写真を載せていきます。
リコオケセミナーの休憩中

本番

記念撮影


皆様、本当にありがとうございました。