goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれおばんの気まぐれ日記

夫との年金生活の日々・・・・
暮らしでの出来事をテーマを決めずに
”気まぐれ”にアップしていきたいと思います。

改めてスマホの便利さ実感

2023-01-15 | Weblog
年が明けて久々にMさん宅を訪問したら
外国の女性(タイ)が片言の日本語でにこやかに出迎えて下さり
私はビックリ仰天!!

Mさんの息子さんが国際結婚されていたことは聞いていたが息子さんだけが昨年春に帰国。
奥さんの帰国は未定だったのですが(コロナの関係???)年末に帰国
(初来日?)とのことでした。

Mさんから「嫁のNさんよ・・・」と紹介され片言の日本語で「ハジメマシテ、ワタシNデス。ドーゾヨロシクオネガイシマス」と自己紹介

私「日本は寒いですか?」
Nさん「サムイデス」と言って部屋の中でも厚手のジャケットを着たまま
でした。

日本の生活に慣れるまでNさんはこれから大変だろうな
高齢の友人Mさんも・・・・家事、日本の習慣等々を教えていかなくちゃいけないから。

この日は私にお茶を入れてくれました。茶たくに乗せた湯呑茶碗にお茶を注ぐとき急須に手を添えてシズシズと・・・・

コロナのことを尋ねると
手をパッと広げてしきりにアピール・・・・
最初、何のことだかわかりませんでしたが、よく確認すると
『ワクチン接種を5回済ませました。』
ということでした。

日本語、タイ語のわからない者同士での会話におおいに役立ったのが
スマホでした。

尋ねたいことがあるとNさんがスマホを出して
質問事項を日本語で音声入力 → Nさんがタイ語に翻訳 → タイ語で音声入力で回答 → 日本語に翻訳 → 私たちがスマホを見て理解する



という具合です。
海外旅行以外『海外』に縁のない私にはおもしろい体験でした。

ホントに便利な世の中ですね。



年明けて早、一月半ば

2023-01-09 | Weblog
明るい陽射しの日々が続いています。(家の中から見る限りでは)

夫の前立腺治療(陽子線)がいよいよ始まるので5日、6日とその治療に必要な検査や処置等でガンセンターに行ってきました。

コロナがまだまだ終息の気配がありません。
私の周囲でも”コロナ感染”者がチラホラ・・・と
94歳の友人(パソコンの相談をよく受ける)が年末に息子さん(50代)
から感染(息子さんは職場で感染)
救急車を呼んできてもらったけど受け入れ先がなかなか見つからず
漸く搬送されたものの幸い、軽症でとのことで自宅療養(外出禁止)とのことでした。

年明けてパソコンの相談で『来てほしい』と依頼はあるのですが
10日過ぎまで予定があるからと言って訪問を控えています。

今は、夫はもちろん、私もコロナに感染するわけにはいかないのです。
発熱、風邪症状があると病院への出入り禁止になるのです。
本人の感染はもちろん、家庭内に濃厚接触者がいる場合も・・・・

陽子線治療は確か21回の照射治療があるのですが
その途中で感染あるいは濃厚接触者になると治療が中止になるのです。

明日から私は所属している団体の活動日です。今週は出番が続きます。
降圧剤、コレステロール薬処方での通院日もあります。

感染しないよう注意の上に注意しなければ・・・気を引き締めて!!









ちょっとしたバスツアー気分

2022-12-07 | Weblog
12月に入り気分的にあわただしくなってきました。
気分だけで体は動きません。

先週の土曜日、風もなくおだやかな昼下がり
郵便局のポストに投函後ちょっと足を伸ばして市役所までウォーキング。
ちょうど市内循環のコミュニティーバスが停まっていて5分後に出発となっていました。

行先はJRのF駅となっています。
F駅は自宅最寄り駅の次で下車したこともなくその周辺も記憶にないくらい。
そこで、お天気もいいので気晴らしに乗車しました。
乗客は私一人でした。
途中、幹線道路からわき道に入り狭い住宅地を回り、公共施設、私鉄沿線のS駅に停車・・・・住宅地を抜け田園地帯の中を走り・・・・遠くに筑波山も見えのんびりとドライブ気分。
途中、2,3人の乗客が乗り降りして終点のF駅までの乗客は私一人でした。この間の乗車時間は小一時間。

周辺を散策して
JRのF駅から乗車して電車で帰宅のつもりでしたが
同じこのバスの出発時間(乗車した市役所方面へ)を聞くと20分後だというので帰りもこのコミュニティーバスに乗ることにしました。

同じ窓際に乗車して往きとは反対の景色を堪能することが出来ました。
落葉がはじまっていて紅葉は過ぎていましたがそれでも充分楽しむことが出来ました。
桜の季節、紅葉の時期にまた乗車してみようと思いました。
乗車料金は片道100円也
以前は70歳以上無料だったような気がしますが70円から80円に
そして現在は100円になりました。(財政難で仕方ないでしょう)

ちなみに
帰りのこのコミュニティーバスの乗客はわたし一人でした。

市役所に着いてそこからまたウォーキングで帰宅
午後4時半近くで日が落ち夕暮れで歩数は7,000歩ほどでした。
この日は思いがけず得したような一日でした。



5回目ワクチン接種済ませました。

2022-11-21 | Weblog
小春日和の日々が過ぎ初冬に近い昨今です。
1年がホントに早いです。
ブログ更新・・・気になりつつもすっかりなまけ癖がついてしまいました。
一念発起して始めた早朝ウォーキングもトーンダウンしてたまに郵便局(本局)までとか駅までウォーキングして買い物してバスで帰宅・・・程度です。

昨日コロナワクチン接種5回目を済ませてきました。
夫、知人・・・より5回目が一番つらかったと聞いていたので多少の覚悟はしていました。
夕方から夜にかけて腕が痛くなり頭痛、倦怠感 夜半にかけて熱っぽさを感じました。熱っぽさを感じたのは初めてでした。
検温すると36度6分 (通常36度3~5分) 日付の変わるころになると37度
になりました。
今までの接種で熱っぽさを感じたのは今回が初めてでした。
今朝起きて最小限の家事をして朝食後床に就き11時ごろ目覚めると平熱になっていました。
体調も回復してきました。
明日はどうしても避けられない用事があるのでホッとしています。

私の周囲でもコロナ感染者が出てきています。
先月は私の所属する団体で2名の感染者が出てその人の代理で私がカバーするなどちょっと多忙でした。







壁掛け暖房機

2022-10-17 | Weblog
我が家をリフォームしてかれこれ20年近くになります。
このリフォームでの失敗は2ヵ所
トイレと浴室
リフォームの時に業者に勧められるままに
北側部分を少し広げることができるから・・・とのことで浴室&洗面部分とトイレを少し広げました。
この時に後で気が付いたこと
トイレと浴室部分は壁で仕切られています。
この時に浴室を広くしませんか?
「大きな浴槽にのびのびと浸ることができますよ・・・」と。
勧められるままに大きな浴槽にしました。
浴室も広がりました。
しかし、浴槽もだだっ広い浴槽で背が低い私は浴槽に入ると足が届かないのです。
そればかりか湯量も多くしかも浴室が広い分浴室が暖まるのに水道光熱費もバカになりません。
それよりも
トイレを広くしておけばよかったと後悔しきりです。
トイレも多少広くなったとはいえただ、南北に細長く伸びただけ。

前置きが長くなりましたが
もう一つの(リフォームで)失敗だったのは洗面所(脱衣室兼用)に
暖房機を付けなかったこと。(浴室には暖房機をつけたのに)
そのため冬場の入浴がついつい億劫になってしまって・・・
(入浴は気持ちいいけど脱衣室の寒さを思うと)
床置きのミニ暖房機を置いてみてもさほど効果なし

そこでネットで壁掛け暖房機を見かけ
夫に相談したら賛成してくれました。
壁掛けなので火傷や火災の危険もなさそう・・・・
取付けができるか不安でしたが
(出来なければ正月に息子に取り付けてもらうつもりで)
意外に簡単に取り付けることができました。
冬場のヒートショックの不安がなくなりホッとしています。
ちなみにかかった費用は35,000円余り






書籍の断捨離

2022-09-17 | Weblog
夫が書籍の断捨離を始めました。(やっと・・・・)
息子たちが独立してからは5LDK(増築後)の家は広すぎます。
2階の夫の書斎(?)だった洋間は増築した和室への通路&洗濯ものの取り込みや部屋干しそして季節外の器具置き場つまり納戸になっています。
釣り道具、ゴルフ道具などは7分どうり断捨離しているのですが書籍は手付かずでした。
定年後、私の見る限り一度もといっていいくらい本を開いたところを見たことがありませんでした。
専門書などメルカリに出品すれば以外に売れる物もあるかもしれないけど・・・・と思いつつ余計なことを言って機嫌を損ねても嫌だし。

最近の夫はとにかく口うるさくて
私のすること、なすことにすべて上から目線なのです。
思いたくないのですが認知の始まりなのでは・・・
と感じることが多いのです。

庭の物置の中(古い下駄箱、使わなくなった灯油缶、昔使った漬物用の瓶等々)私は全くのノータッチ(置き場所が変わるとウルサイのです)も不用品を処分してすっきりしてくれました。(この点はカンシャです)

書籍は半分くらいになりました。
チビリチビリ(書籍を片手程度にもてる程度にしている)
とやっているのでこれは仕方ないでしょう。

私も断捨離を進めなくては。。。。







電動自転車・・・・・断捨離しました。

2022-08-21 | Weblog
4カ月前に購入した電動自転車

を断捨離しました。

電動自転車を購入以来夫が実際に乗ったのは3,4回のみ
自転車で転倒以来乗っていません。
(幸い、膝と手のかすり傷で済みました)

その後、前立腺癌が見つかり現在投薬治療中です。
(経過は良好で普通の生活をしています)
ますます自転車には乗る気配がありません。
カーポートの下とはいえホコリ除けにカバーをかけています。
(夫が自分でカバーをかけました)
そんな自転車を見る度に車の出し入れの際ジャマだし
腹が立って仕方ありません。

そんな折に10日ほど前に夫は又、家の近くで転倒して膝小僧と手を擦り
むいてしまいまた。
幸い、骨折無しでホッとしたもののこの際にと
私が『自転車にはもう乗らないでっ!!』と言ったところ
『分かりました。もう乗らない』と珍しく素直に応じてくれました。

そこで、気の変わらないうちに自転車を断捨離することにしました。
さて、断捨離と言ってもケチな私、購入4カ月足らずの自転車(約11万円)の少しでも元を取り戻したいところ。

ネットで自転車の買取サイト(都内)で問い合わせたところ
6000円~7000円とのこと
梱包と配送は買取サイト側負担とはいえ盗難防止登録している場合は
登録解除手続き完了が条件付き
余りの安さに正直、ビックリ

リサイクルショップに行って尋ねると
『店頭まで持ち込んでもらったら査定します』とのこと。
リサイクルショップまでは自転車で行けば帰りの足がない。
車には重くて積み込めないし・・・・

そこで
団地内のバイクショップ(元、自転車店)に持ち込んで
査定してもらったら2万円なら・・・と。
(私としてはせめて3万円くらいには・・・・と思っていたのですが)
結局、
盗難登録解除手続き完了していたので5千円上乗せの2万5千円で
引き取ってもらうことが出来ました。

今日は夫の79歳の誕生日です。
自転車を断捨離した臨時収入(?)でちょっと豪華な食事にでも
行こうかなぁ

何はともあれ目障りな自転車の断捨離が出来てホッとしました。










一か八か?

2022-08-08 | Weblog
このところ又、コロナ感染増加が止まらず外出規制がないとは言え
感染が心配で外出もままなりません。
運動不足も気になりせめて(早朝)ウォーキングでもと私なりに
頑張っているつもりの昨今です。(昨日は3,600歩余り)
ウォーキングしているときの
Bluetoothイヤホン・・・・とても重宝しています。

さて、
一か八か・・・・無駄遣いかもしれないと思いつつ
パソコンを衝動買いしてしまいました。

今回の購入前にパソコンは3台持っていますが
メインパソコン(1台)以外の2台はいつ壊れても仕方がない
状態のものです。
1台(元7機2012年製-現win10)はバッテリーなし(電源直結)、もう一台もそれに近いもので元Vista機(2007年製-現win10)をいずれも息子や知人に部品交換してもらった物でそこそこ作動しています。
クラウドで保存しているのでどのパソコンからでもデータを見ることが出来るのでもしもパソコンが壊れてもさほど困ることがないとは思う。

メインパソコンも購入からかれこれ5年目ぐらい
win10からwin11に無事verupして快調に作動していますので今回は全くの
衝動買いでしょう。夫の電動自転車のことを非難できません(;^_^A)

衝動買いのパソコンは
メルカリでたまたま見かけたものなのです。
win11機でSSD(125)、office2021pro、メモリ4G、母体が2013年製(国産)ノートPC(15インチ)10キー付き
多少擦り傷(商品説明)ありますが予想外に美品!!
モニターも綺麗で作動はとても快適、
10キー付きを持っていなくて以前から欲しいと思っていましたので
ラッキー!!
office2021も持っていなかったのでこれも購入の決め手です。
購入価格は送料込みで2万円しませんでした。
価格の安い一つの原因としてwebカメラが付いていないことでしょうか。
webカメラは持っているので全く問題なしです。

一か八か・・・
どうか外れではないことを祈るのみです。

元VISTA機は予備の予備として当分は押し入れの片隅に鎮座させておくことにしました。

さて、
今から早朝ウォーキングです。目標4000歩!!







ダラダラした日々を過ごしています。

2022-07-31 | Weblog
前回アップしてから早3週間余り
月日の経つのが本当に早いです。

いろいろありました。
4回目のワクチン接種は多少の副反応はあったものの
無事終えることが出来ました。

安倍さんの狙撃事件には驚かされました。

夫の前立腺ガンは
月一回の通院で飲み薬でガンの部分を縮小(?)させてから
次の方針を決めるそうです。
次の方針とは手術にするか陽子線治療にするか・・・・
いちじは夫の横暴さに私はストレスで体調を崩しかけましたが
転移なしでちょっと安心したのか夫はずいぶん穏やかになり
普通に生活をしています。

昨日は夫のガン保険の申請手続きをしました。
夫が会社の給料引き去りで掛けていたガン保険です。
私が10年ほど前に配偶者として特約で掛けていた分を貰い、
今度は本人として受け取れることになりました。
年金生活となった今、とてもありがたいです。
そして、
ガン経験者(ガン保険の受給した者で5年以上過ぎたことが条件)のみが入れる保険があるとのことで勧められ私が加入することにしました。
月額掛け金4,000円余り・・・・一般疾病は除くガン特定なのでちょっと高い
なと思ったけど。

酷暑の日々に3年ぶりの都内
皮膚科通院、銀ブラのつもりだったけど
熱中症になっては・・・・と用事を済ませてさっさと帰宅したのですが
久々の遠出でクタクタでした。
1か月後にまた通院・・・・・と思っていたのですが
またまたコロナ再拡大でしかも記録更新が続いているので
行けそうもありません。
(外出制限はなさそうですが・・・・出かける勇気も無く)

早朝のウォーキングは細々ながら何とか続いていますが
目覚めて雨が降っていると『ホッ』としている私でもあります。

このところは
ホントにダラダラした生活です。








紫陽花・・・七変化

2022-07-03 | Weblog
早朝ウォーキングから帰宅すると
玄関先の紫陽花が剪定されていました。
剪定したのはもちろん夫ですが蕾が膨らみ色づいてきたところで
楽しみにしていたのに・・・・
昨夕の剪定で見事に萎れてしまっています。
まだ、蕾で勿体ないから・・・
水揚げはしないだろうとダメもとで洗い桶に浸けておきました。

2時間余り浸けていると見事に水揚げし

リビングに

玄関先に
とてもうれしいです。

この紫陽花は6年前に知人から小さな鉢植えでいただきました。
真っ赤な紫陽花だったのです。

この年はわがやの紫陽花も数種類咲き花瓶に挿しました。
真っ赤な紫陽花でした。
こんなに赤い紫陽花は初めてでした。

翌年咲いた紫陽花で前年に比べると心なしか赤みが後退しているようでした。

そして、今年咲いた紫陽花が下の画像です。
先祖返りしたのでしょうか。
七変化とはよく言ったものです。