goo blog サービス終了のお知らせ 

還暦ライダーのgooブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

何度め?

2015年08月10日 17時56分47秒 | 日記
56回目。

先日、56回目の誕生日を迎えました。
おやじライダー56歳。これからは体力作りにも気をつけていかないと暑い夏が乗りきれない。

さらに追い打ち。


資格試験に向けて勉強中。
お盆休みも返上で勉強しないとちょっとヤバいかも。

でも1日くらい気分転換にツーリングに行く予定。(暑いけどナー)

続いてこちら。

4回目?
注意していたんだけどな。また液晶やっちゃいました。
保険で同機種交換か、HTCの新機種が発売になったので機種変更するか、思い切って別の機種にするか悩んだ末に

「TORQUE G02」にしちゃいました。
カメラの画素はいまいちだけど、水中撮影に対応したことで釣りに行った時の水中撮影ができる、スキーに行った時の雪中撮影もできる、対塵・対振動などHTCよりも
丈夫そうなところで決定。
本格的使用はこれからです。

機種変更の手続き中に、aUショップの店員さんにタブレットを見せられて料金プランを説明されて本体を触っているうちに、流れで購入してしまいました。

SONY Xperia Z2 Tablet
使い道が?

立秋も過ぎて夏もあと少しかな。試験が終わったら少し活動しようと思っているおやじライダーでした。

復活ならず アクシデント 衣替え

2014年12月11日 00時55分44秒 | 日記
12月8日

12月に入って一気に寒くなってきました。

【復活ならず】
数ヶ月前から始動不能だった小太郎(本名:虎太郎)。
会社の充電器で1日かけてじっくりとバッテリー充電をしたので大丈夫かと思ったら、残念ながら復活ならず。
バッテリー自体の寿命らしい。


ネットで安いバッテリーを探そう。

【アクシデント】
つづいてボルドール。
こちらもバッテリー上がりで始動できず。最初のアクシデント。
乗らなかった期間は1カ月くらい。
原因はこれかも。

ボルドール購入した時に取り付けたセキュリティーアラーム。
常時通電状態のため、短期間でも乗らない期間があるとバッテリーを食いつくしてしまうのかも。
取り敢えず、マイナス側配線を外して様子見します。

パジェロからブースターつないでエンジン始動。今回も出発時間が遅くなってしまった。

久々に「道の駅」めぐりへ。
改めて「道の駅上野」から始めます。

けっこう厚着をして出かけたけれど、日陰や山間部はかなり寒かった。
予定では志賀坂峠を越えて秩父に周るつもりで出かけたけれど、寒さに勝てず帰宅することに予定変更。

1時間以上走ったので「道の駅藤岡」でしばしの休憩。
そして2回目のアクシデント。
道の駅を出てから、妙に車体がふらつく。リヤがグリップしていない感もある。
「もしかしたらパンク?」
信号待ちでリヤタイヤを見たら明らかにエアーが少ない。
「レッドバロンまで6キロメートルくらいかな?このまま乗って行けるかな?」
思案しているうちにタイヤはペッチャンコに。少し広い所に避難してレスキューを要請。15分くらいでレッドバロンの軽トラ到着。
現場でパンク修理。


乗っていかなくて正解。そのまま走っていたら、タイヤ自体が使い物にならなくなっていたかも。

【衣替え】
その後帰宅。
バイク購入時に買ったバイクカバー。サイドバッグが付いているので大き目を購入したけれど、これが失敗。あまりにも大きすぎた。(サイズは5L)
そして特売品だったので生地が薄く、半年持たずに破けてしまった。



今回、アマゾンでYAMAHAのEタイプ・カウルミラーを購入。



フロントはタイヤがすっぽりと隠れてアジャストコードでさらにフィット感あり。
リヤもサイドバッグからタイヤもほぼ隠れてこちらもアジャストコードでさらにフィット。ロック穴にチェーンを通すことで風にあおられてもめくれることはないでしょう。
センターにはひもやバックルで絞るところはないので、自転車の荷かけひもで縛って風対策も万全。
生地も少し厚手でしっかりしているので、屋根付き駐輪場での使用を考えると長期に使えそう。

これからますます寒くなるので、バイクからスキーやボードに少しずつシフトしていこうかな。

回復傾向

2014年11月28日 00時43分49秒 | 日記
回復傾向と言っても我が家の家計ではありません。家の経済はずっと右肩下がりです。

私の使っているPCが、やっと回復してきたと言う話です。


現在、私のPCはDELLのstudioXPS。数年前、自作のPCが起動不能になり、再度自作する費用も気力も無く現在のPCを購入。
しかし2ヶ月くらい前から起動が不安定になり、直に不調のどん底に。リカバリーディスクで復元を試みたりあれこれと手をかけてみたけれどうまくいかず、HDDも容量一杯の状態だったので、2TのHDDを購入。
Windows7の再インストールを決行。

人間の体調も思わしくなく、最近PC共々少しずつ回復傾向に。



デュアルモニターしてます。(右側に少し見えてます)

デスクトップも大分すっきりしました。

これから、ツーリング紀行などもすこしずつ投稿を再開していきたいと思っています。

道の駅巡り第2弾

2014年07月18日 00時08分59秒 | 日記
7月14日、道の駅巡り第2弾の決行。今回は西毛方面に決定。

1か所目:道の駅甘楽(群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡444-1)
江戸時代に小幡藩の城下町だった地で、桜の時期は小幡の桜並木が最高です。

城下町小幡を意識して作られていると思います。

裏手には「松井家住宅」があり中に入れます。


鎧兜や神輿などが残されています。

2か所目:道の駅みょうぎ(群馬県富岡市妙義町岳322-7)

妙義神社の足元にあり。昔ながらの物産館といったところ。時間が無いのでパワースポットのお参りは後日再訪します。

3か所目:道の駅しもにた(群馬県甘楽郡下仁田町大字馬山字長割3766-11)


中は円形広場になってます。

ここは屋根つきの2輪専用の駐車スペースがありライダーにも親切な施設です。

裏山ではアジサイが見ごろでした。

昼食はここの食堂で、チャーシュウ丼セットを食べました。麺がソバかラーメン、ラーメンは味噌・醤油・塩から選べる親切メニューで850円。自分は塩を選択しましたが、うまかったです。(個人の感想です)

ここで神津牧場ソフトクリームも食べられます。

4か所目:道の駅オアシスなんもく(群馬県甘楽郡南牧村大字千原3-1)

正面から見ると左右に分かれていてそれぞれ定休日をずらしているみたいで、左側はお休みでした。

スロープを昇っていくと左翼側に行けます。

5か所目:道の駅上野(群馬県多野郡上野村大字勝山字南平乙118)

群馬県で最初の道の駅だそうです。看板が出ていたのですが見落として通り過ぎてしまいました。

ここでプラムのソフトクリームを食べました。もう少しプラムの味が濃いほうがいい。(個人の感想です)

6か所目:道の駅万葉の里(群馬県多野郡神流町大字黒田字坂井道下742-1)
「まんようのさと」と思っていたら

でした。
中は物産館そのもといった感じ。

裏手には神流川の清流が。

バイク専用Pもあります。

7か所目:道の駅上州おにし(群馬県藤岡市譲原1089-2)

閉館間際の為、中には入らず。外に譲原石器時代遺跡、住居跡がドーム状の展示棟の中にあるのですが、こちらもタイムリミットで見学できず。古い小学校の校舎も残っていますが、こちらは立ち入り禁止のようです。

8か所目:道の駅ふじおか(群馬県藤岡市中字広町1131-8)
ハイウェイオアシスららん藤岡にある道の駅ですね。複合商業施設といったところで自分的には面白みに欠ける所です。(個人の感想です)

といったところで、残るは東毛・北毛地域の道の駅15か所です。

道の駅巡りNo.1

2014年07月01日 00時57分08秒 | 日記
去る6月16日、スーパーボルドールで道の駅巡りに行ってきました。
納車後2週間たって初のツーリングです。

1番目 道の駅よしおか温泉(北群馬郡吉岡町大字漆原2004)

温泉施設、ケイマン・パークゴルフ場を併設、風力発電の風車が目を引きます。サイクリングロードもすぐ脇を通っていて、車利用以外の方も利用しています。(サイクリングロードは私も時々走りに来ます)
当日は温泉施設は休館日でしたが、外の足湯を利用している方がちらほらと見られました。

2番目は道の駅おのこ(群馬県渋川市小野子1979-1)

昔ながらといった感じで物産館的な施設です。販売されているお土産も地元の農産物などが中心でした。

3番目に向かう途中の暮坂峠頂上にて。


暮坂峠といえば若山牧水

3番目は道の駅六合(群馬県吾妻郡六合村大字小雨字遠北22)

峠の上りでポツポツと落ちていた雨が、下り始めたらかなりの勢いで降ってきた。合羽着るの面倒なので道の駅まで走ったけど結構濡れた。
ここも昔ながらの物産館的施設。

しばらく雨宿りしていたら、雨も小降りになり日も差してきたので次の駅へ。
4番目、道の駅草津運動茶屋公園(群馬県吾妻郡草津町大字草津2-1)

塔を昇ると展望台があり、道路を挟んで反対側にある建物にも繋がっています。
比較的新しい所なので建物も少し洒落た造りになってます。
お土産も草津の銘菓などを中心に今風の物がメインですね。

天気は相変わらずハッキリしません。

草津を下って5番目、道の駅八ッ場ふるさと館(群馬県吾妻郡長野原町大字林1567-4)

八ッ場ダム建設に伴い新たにできた国道406号とダムの上に架かる不動大橋のたもとに出来た新しい道の駅です。

今風の作りです。不動大橋を望むがわに足湯もありました。(利用者がいたので写真は遠慮しました)
橋のはるか下には旧国道406号やJR吾妻線が走っていますがダムの完成とともに水没してしまうのですね。
二十歳のころ仕事で406号を利用していたころは、観光バスと大型トラックなどのすれ違いで吾妻渓谷が渋滞したのが思い出されます。

次はいよいよ本日最後の道の駅くらぶち小栗の里(群馬県高崎市倉渕町三ノ倉296番地1)

4月26日にオープンしたばかりの出来たての道の駅です。小栗上野介にちなんでつけられた名前だと思います。
建物造りも何となく武家屋敷風でしょうか?


本日6か所の道の駅を巡って160km弱のツーリングでした。
第2弾・3弾を計画中で、その他にも計画中の巡礼があるのでまた報告しますね。