goo blog サービス終了のお知らせ 

タコ壺保健室

~あるタコの飼育員の日常~
(ここでのタコとは・・・タコ生徒、タコ親、タコ教師等のことをいう)

三百三十四日目

2007-05-22 22:41:53 | 春の健康
早稲田大学も麻疹(はしか)で休校になりましたね。東京の大学での大流行は、なかなか終息しないようです。休校になっている大学の学生さん達は何をしているのかなぁ?10日以上も休校になっては、ヒマで遊びに出かけたりして麻疹を広めたりしていないかが心配になります。潜伏期間は10日~12日なので、休みの間に本人も気が付かないで広めてしまっているかもしれません。現にGWの連休明けに感染者が増加したようです。
大学が休校するのはとても意味があると思いますので、休校になっている学生さん達は出来るだけ人混みに行かないで我慢してほしいなと思います。
『でも、就活や実習で忙しいからね~。学生さん達は大変や。』

三百二十六日目

2007-05-14 23:36:57 | 春の健康
東京で麻疹(はしか)が大流行しています。しかも、大学生も感染して休校になっている大学が数校あるようです。関東地域全体に注意が必要な状態で、アタシも一応関東地域ですから油断できません。なにせ、昨年は近隣の市の高校でも数校の生徒が感染して、ひと騒ぎありました。今年は、離れた地域ではありますがジワジワと増加傾向にあります。
麻疹(はしか)は空気感染で感染力が強く、治療方法は対処療法のみです。予防方法は予防接種だけです。子供の頃に接種したり感染して免疫がある人は、もう一生大丈夫な分けではなく、10年以上年月が経過していると免疫力が低下して、うつりやすくなります。
今の子供の世代は、麻疹(はしか)の予防接種を全員が必ず受けているわけではないので、今は保健所などの保健福祉関係機関が地域に接種を呼び掛けています。
感染すると、高熱などの症状が重いので早めにかかりつけの医師に相談するのもいいと思います。
皆さん、気を付けてくださいね。
『用事が無ければ、今は人混みに行かんほうがええでー!』

三百十四日目

2007-05-02 23:40:20 | 春の健康
阪神の連敗が止まらない…。
明日から連休の後半に突入し、新学期が始まってからの疲れを癒そうというのに、楽しみの一つである阪神に勢いが無いのは残念なことです。明日からは、しっかりと応援するから頑張ってや!
今日は天気がメチャクチャで、晴れたと思ったら雨が降り、また晴れて気温が上がってくるなぁと、思うと雷雨になりといった、変な一日でした。先週の気温の変化についていけずに風邪気味になってしまったアタシは、未だにスッキリしないで鼻をグズグズさせています。ニュースでは麻疹(はしか)が、大流行しそうだといっていました。麻疹は感染力が強いので、かかった人は学校では出席停止となりますから早く学校に連絡した方がいいです。予防接種を受けたり、すでに感染したことのある人はうつらないと言いますが、どちらの場合も年数が過ぎるほど免疫力が低下して、感染してしまう場合もあります。
油断大敵。
体調が悪い時は、面倒がらずに病院にいきましょう。
『自分の免疫力を高めておくことも、大切やで~』

三百五日目

2007-04-23 22:54:59 | 春の健康
健康診断に付きものなのが尿検査です。大人になると大した検査に感じないのですが、子供の頃は教室での回収がなんとなく嫌だった方もいるかと思います。様々なことが進化している世の中ですが、これは変わらぬ風物詩になっているようです。
しかーし!これを回収して取りまとめる立場となった今では、恥ずかしいだ何だと言わずにさっさと出せ!と、いった感じです。
ま~高校生だというのに集まらないことといったら…モー!牛になって、モーモー言いたいぐらいです。アタシは回収日を三回設けるようにしていますが、それでも100%集まったがありません。誰か、いいアイデアはありませんか?この回収がスムーズに行くだけでも、ずいぶん気が休まるんですがね~。
『検査しないで困るのは、アタシやないんやけどなぁ。』

二百九十九日目

2007-04-14 22:42:21 | 春の健康
暑かった~。
今日は、いきなり夏か?というぐらいの暑さでした。これで急に寒くなったりするから、体調をくずしてしまう人が増えるんですよね。アタシも気を付けておかないとヤバイです。仕事が休めない状況ですからね。
でも、生徒達は怪しいムード。いまだにインフルエンザで休む子がいます。油断できません。新学期は新しい仲間とのコミュニケーションをとるのに忙しく、緊張もしていると思います。緊張しないようにと言うのも無理でしょうから、せめて休日や帰宅後はリラックスしましょう。生活の切り替えを上手にすれば、緊張も良い刺激となるでしょう。
『のんびりばかりじゃ、つまらんで。』

二百九十三日目

2007-04-08 21:06:30 | 春の健康
雪だるまさんのダーリンは、もうインフルエンザから復活したでしょうか?今期のインフルエンザは、流行の始まりが遅かったせいか四月になってもかかってしまう人がいて、アタシの職場の職員も復活したばかりの人がいます。
特効薬と期待された薬の安全性が疑惑となり、国の対応が後手にまわる現状です。
今の時代、自分の健康は自分で守るということをしっかり自覚しなくてはならないようです。いろいろな情報があふれるのは便利な面もありますが、情報に振り回されないように正しい知識を身に付けなくてはならないようです。
うちのタコ生徒たちも、ネットや口コミでいろいろな情報を得ているようですが間違った情報も多いです。学校の勉強より、間違った情報を信じてしまうので困ったものです。学校の授業内容の信頼度が低いのでしょうか?やれやれ。
『基本知識は、学校で十分わかるんやで~。』

二百九十二日目

2007-04-06 22:56:32 | 春の健康
今日は始業式だった学校が多かったことと思います。タコ壺保健室も開店し、いよいよ健康診断シーズンに突入です。他にも教育相談の係にもなっているので、試行錯誤のアイデア勝負といったところでしょうか。少しでも前年度より進化していきたいと心がけていきたいです。やっぱり、やる気がないと嫌になりますからね。自分で工夫してやる気を引っ張り出す必要もあるってことです。
始業式といえば、東京の小学校で麻疹(はしか)の集団感染が春休み中に発生して、休校のため始業式が延期になったそうですね。アタシの地域でも、2・3年前から麻疹の感染が話題に出るようになりました。高校生でも感染する子がいるので、学校としても見過ごせない事です。
この病気は予防接種が有効なので、かかりつけの病院に相談すると良いと思います。
『病気はまず、予防が第一やで~。』

百九日目

2006-05-30 21:41:42 | 春の健康
 雪だるまさんのご指摘通り、百八つの煩悩ブログを乗り越えて、今日は百九日目です。煩悩は尽きませんが、呆れずにお付き合いくださいませ。
 今日の煩悩はもちろん阪神の勝利!名曲「六甲おろし」を聞きながらの投稿です。
 さて、明日は「世界禁煙デー」です。我が養殖所(学校)では一部の職員のタバコに対する甘い考えに呆れてしまい、活動意欲をダウンさせているアタシですがこの場で禁煙活動をしたいと思います。
 アタシは喫煙経験はありませんが、「禁断症状」の辛さは分かると思います。あ!べつにアタシが薬物中毒だったということではないですよ。アタシの場合は「砂糖中毒」かな?お菓子が好きなものでねぇ~。
 「欲しい!」という気持ちに打ち勝つのは、本人の根性と周囲の支援が必要だと思います。根性の無いタコ生徒なら、尚更です。そこで何か良い方法はないかとネットを探していたら「禁煙マラソン」というサイトを見つけました。
 これは個人的に支援メールが届き、禁煙の手助けをしてくれます。大人は有料のようですが、中高生は無料です。登録すれば、パソコンでも携帯でもOKです。
 最後は自分との戦いでしょうが、支え合い励ましあって禁煙に取り組むのは成功に近づく一つの方法かな?と思います。
 タバコの値段もまた上がります。これを機に、禁煙に取り組みましょう。
『タバコが健康を害することは、知っとるんやろ!』

百七日目

2006-05-28 21:04:14 | 春の健康
 これを春の健康と言っても良いものやら、どうやら・・・。
 今日は珍しく母の出動命令がなく、家でゆっくりできました。
 では、早速とばかりにブランチの後に、しばらく触っていなかったFF(ファイナルファンタジー)を開始。「今日はすすめるぞ~」と張り切って始めました。そして・・・
 ハッ!と気付いたときには、窓の外が薄暗くなっていました。
 しまった貴重な一日をゲームだけで終わらせてしまった
 こんな生活を続けることは実際無理なんですが、何にもすることが無ければ時間潰しには丁度いいでしょう。好きな人なら時間を忘れて遊んでしまいます。だってRPGゲームって本当の終わりまで、終わりが無いんですから。
 この種類のゲームが好きな人って、基本的に几帳面な人が多いように思えるんですけど、どう思います?適当じゃあ、クリアー出来ないですよね~。そんな人は凝り性でもあるでしょう。
 そんな人は仕事や学校など「絶対やらなくてはならないこと」を持たなくてはいけませんよ。でないと、ドップリはまって「ゲーム脳」になっちゃいます。人間としての思考が変になっちゃいますから十分に気をつけましょう。
『今日はちょっと、やばかったかも。アタシ・・・』

百五日目

2006-05-26 21:58:36 | 春の健康
 そろそろ梅雨入りが近づいてきましたね。雨が多いと気分も沈みやすくなりますが、皆さんお元気ですか?アタシは比較的、雨とのお付き合いが多いので「まあ、こんなもんやろ」という程度です。
 でも、気分が憂鬱になるのは「雨」のせいでは無いような気もします。北欧ではうつ病になりやすく、その原因は曇りの日が多く太陽の光を浴びる時間が少ないから。と、何かの本で読んだ記憶があります。そういわれると、南の国の人は陽気なイメージがあります。
 それを考えると、引きこもりやニートと言われる人の生活は昼夜逆転生活が多くありませんか?その生活リズムを続けてしまうと、自分でも知らないうちにうつ病になってしまっている場合も多いのではないでしょうか?
 うつ病は突然発症するものではありません。家族などの身近な人達でさえ、なかなか気づきにくいものです。それが、人との接触を断ってしまっていると周囲の人に気づいてもらえないまま、症状が悪化してしまい益々人との接触が苦手になるのではないのでしょうか?
 アタシ的には、人との関わりに疲れたら部屋にこもらないで、晴天の明るい時間に一人で公園などの自然の中でゆっくりするのが良いのではないでしょうか?何もしなくても良し、好きなことをしても良し。とにかく日向ぼっこでもして、身体の虫干しをするというのはどうでしょうか?
『そして、夜は絶対に寝るべし!』そのために薬を使うのは良いとも思います。