なんだかな~
今月31日は「世界禁煙デー」です。健康教育に係わる者として、禁煙を日々つぶやいているのですが、思うように効果が上がりません
実は、一番の強敵は生徒ではなく教師や親なのです
知ってました?
愛煙家の方には耳が痛いでしょうが、身体に悪いことを知らない人はいないでしょう。
最近は公共施設での完全分煙や敷地内禁煙が進んでいます。学校も、当然その対象です。
が!しかし・・・です。
アタシとしては、「敷地内禁煙は当たりまえやろ」と思っていたら、結果はガッカリです。
生徒じゃないけど「隠れ家」をいつのまにか作り、愛煙活動を続行。相談した生徒指導部の人は「敷地内禁煙にするなら、(大人が吸うのは違法じゃないから?)敷地外にでも喫煙所を作るべき。で、ないと門の外(敷地外)で立って喫煙するようになり、近所の人の目にも、みっともない」とのこと。(こんなこと書いたのがバレタらヤバイかな?)
アタシとしても、そんなみっともない姿をご近所の方に見せるのは、いかがなものかと思います。でも、すでにニコチン中毒になっている生徒に「吸うな」と言いながら、タバコの臭いをかがせていてよいものでしょうか?「子供と大人は違う」などと言われましたが、大人が我慢できない禁断症状を子供に我慢できるものでしょうか?
「教師も人間」がモットーの一つのアタシですが、「先生と呼ばれる責任」もあると思います。
今日はなんだか混乱してスッキリできない日になりました。
『先生』 に幻滅した、何回目かの一つになったな。

今月31日は「世界禁煙デー」です。健康教育に係わる者として、禁煙を日々つぶやいているのですが、思うように効果が上がりません

実は、一番の強敵は生徒ではなく教師や親なのです

愛煙家の方には耳が痛いでしょうが、身体に悪いことを知らない人はいないでしょう。
最近は公共施設での完全分煙や敷地内禁煙が進んでいます。学校も、当然その対象です。
が!しかし・・・です。
アタシとしては、「敷地内禁煙は当たりまえやろ」と思っていたら、結果はガッカリです。

生徒じゃないけど「隠れ家」をいつのまにか作り、愛煙活動を続行。相談した生徒指導部の人は「敷地内禁煙にするなら、(大人が吸うのは違法じゃないから?)敷地外にでも喫煙所を作るべき。で、ないと門の外(敷地外)で立って喫煙するようになり、近所の人の目にも、みっともない」とのこと。(こんなこと書いたのがバレタらヤバイかな?)
アタシとしても、そんなみっともない姿をご近所の方に見せるのは、いかがなものかと思います。でも、すでにニコチン中毒になっている生徒に「吸うな」と言いながら、タバコの臭いをかがせていてよいものでしょうか?「子供と大人は違う」などと言われましたが、大人が我慢できない禁断症状を子供に我慢できるものでしょうか?
「教師も人間」がモットーの一つのアタシですが、「先生と呼ばれる責任」もあると思います。
今日はなんだか混乱してスッキリできない日になりました。
『先生』 に幻滅した、何回目かの一つになったな。