おじたっくんの週末写真日記

カメラと万歩計をお供にして週末になるとお出掛け♪写真を日記風に綴っています(^.^)

湯島天満宮

2009年08月14日 21時28分15秒 | 日記
上野の近くにある『湯島天満宮』の社殿を写真に収めました。

菅原道真公が祀られ学問の神様として結構知られた神社です。受験シーズンには社殿の周りに絵馬が納められ合格祈願の参拝者で混み合います。また境内の梅の花も有名ですよね(^^) さて天満宮というのは全国にずいぶんたくさんあるもんなんですね、そして天満宮というのはみな菅原道真公を祭神とする神社なんだそうです。私はこの湯島と大宰府天満宮ぐらいしか知りませんでした(^^;) ところで菅原道真公は平安時代の政治家でありまた学者だったそうです。その人がまたなんで天神様になったのかというと、彼が政治家として志半ばで倒れたのち京の都では天変地異が相次ぎもっと偉い人が雷に打たれて亡くなったりしたそうです。ふむふむ・・そして人々はそれを道真公の怒りと捉え、彼の魂を鎮めるためその死を畏怖し神格化し雷の神様である天神様と道真公を同一視するようになっていったとありました。
う~ん・・・学生時代に勉強してなかったからなぁ・・また一つ物知りになりました(*^^) ちなみに道真公は学者としても優秀だったようでいつの日からか『学問の神様』としておさまってるみたいです。また早稲田大学の創立者でもある大隈重信候は菅原道真公の子孫、という説もあるそうです。

お昼前の湯島天神にひっそりとお参りしているどこぞのお父さん、祈願成就がなりますように。。。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お節介ながら (magnapinta28)
2010-11-04 22:20:05
大隈重信「候」ではありません。
大隈重信「侯」ですぞ。
お節介ながら (magnapinta28)
2010-11-04 22:20:21
大隈重信「候」ではありません。
大隈重信「侯」ですぞ。
「候」の字 (taki)
2010-11-05 23:31:52

magnapinta28さん
ご指摘の通り「候」ではなく「侯」の字です
お恥かしい~ここに訂正させていただきます。
ありがとうございました

コメントを投稿