goo blog サービス終了のお知らせ 

武田山・火山 広島南アルプス

武田山・火山
広島南アルプス

広島南アルプスから情報発信中!

ガクガク岩とカタクリを探索 額額山~ガクガク尾根 西よけ岩を目指し・・・ 4月27日 

2013年04月30日 | 旅鳥
ガクガク岩とカタクリを探索 額額山 4月27日


三葛を起点に広高谷~額額山~ガクガク尾根~三葛 周回コース


ガクガク尾根










雪残る林道をひたすら歩く


額額山


寂地山


吉和冠山


ガクガク岩

此処からが本番  ガクガク尾根

間伐やササでやや藪気味の尾根を行くと


西よけ岩の登場

上に上がると懸崖のパノラマが広がります















これが西中国山地

ガクガク尾根唯一のパノラマビュー
ここまで連れてきて頂いたMさん、ありがとう!

よけ岩を過ぎると藪の心地よい空間が続きます















至福の時を過ごします

笹床の風景、心癒されます。

鋭くとがった1074m標高点を越え、三角点から直接斜面を後谷に下った。
ガレ沢に降り立ち、わさび小屋が見えてきた。








みごとな わさび田

わさび田の為に整備された道を辿り三葛集落へ







普段行こうとも思わないガクガク尾根

桑原先生の西中国山地を見てから、このガクガクを歩きたかった。
あらためて、Mさん有難う



ギフチョウに遊んでもらった大江高山 4/13

2013年04月14日 | 旅鳥
4月13日 霜が降りた中国山地を越え、大江高山へ

寒いが、暖かくなるだろう。


下山後に晴天下の大江高山


山田バス停 7時50分、1番乗りだ



今日は周回ルート、周回山辺八代姫命神社から急登し大江高山
馬の背を779mへ足元周辺に注意して向かう
途中、恍けた単騎の男性と出会い情報収集。
目が悪くて探し物に出会わなかったそうだ・・・

しかし、探すとアチコチに








あとは、ギフチョウの登場と待つ
11時前ごろから、太陽が出て体が暖まってきたギフチョウが飛び始めた。





蝶々に遊んでもらいながら下山。









楽園を訪問



























武田山 火山 開花状況 3月21日

2013年03月23日 | 旅鳥
3月21日 火山から武田山までの開花状況

火山山頂付近のタムシバ

重いコート脱いで出かせませんか






春日野から権現峠




火山の岩場から三谷 まだまだ






雪が無くなった深入山


火山山頂のタムシバ


火山カールに降りてみると 




最盛期はタムシバの花で白く覆われます






武田山へ向かう




武田山のタムシバ 数本しか有りませんが、良く咲いています








上高間から広島城方面  と言いながら四国まで


金山城から広島城をズームアップ


憩いの森に降りる


桜は未だ蕾






3月末頃、街は桜で里山はタムシバを楽しみましょう



2月23日 大茶臼山~武田山 西区・安佐南区コラボ

2013年02月24日 | 旅鳥
大茶臼山~武田山

西区・安佐南区コラボの登山会
参加者30名、平均65歳
スタッフ27名、市役所関係
西区やまなみの会
安佐南区武田山関連


本日のコース


集合は己斐峠国泰寺


大茶臼山のNTT




国泰寺の屋根

思わぬ雨が上がり、晴天の予感


大茶臼山 展望岩


馬酔木

今年は馬酔木とタムシバが期待できるぞ


丸山山頂から三滝山山頂


火山山頂から白いドームの深入山


恐羅漢とスキー場


武田山山頂


武田山山頂から深入山


ふと下を見ると


中世の山城 銀山城の解説


皆が去った武田山山頂


工事中






高岳スノーシューの予定が・・・ 2月17日

2013年02月17日 | 旅鳥
Walkingポイント千円券交換が無くなるそうなので
雪山歩きでポイント稼ぎに出かけてきました。

行先は、聖湖を見下ろす高岳に!
深入山を右に見ながら、恐羅漢へ左折せずに聖湖分岐まで来たが
脇道に入ると全面圧雪路、ダム駐車場へ行くが高岳登山口まで行かれそうにない
ああ、4駆で来れば良かった!!

50分歩いて登山口の往復は時間ロスなので、行先変更です。


深入山山頂より高岳と聖湖


聖湖の氷


行く予定だった高岳


山頂には誰もいない


今日は晴れているので


恐羅漢


天杉山と天狗石  ← 誤
高杉山と天狗石山 ← 正 


掛頭山


枯木


下山

多くの人たちが登っていた深入山でした。