自習するときに役立ててね。答えを隠しながら、練習してみよう。
それじゃ、始めるよ。
第001問 インダス文明が栄えた地域に流れていた大河の名前は(・・?
答え:インダス川流域。
第002問 インダス文明も塩害に悩むことはなかった。これ、本当、それともウソ(・・?
答え:ウソ。塩害に悩まされました。塩害によるレンガの痛みは激しく、現在、補修作業が行入れている。
第003問 インダス文明の都市は、城塞部と市街地が分かれていた。これ、本当、それともウソ(・・?
答え:本当。直線道路、下水溝、大沐浴場も備えていた。
第004問 インダス文明の支配者は(・・?
答え:わかりません。宮殿の跡、王の墓もいまだに、見つかっていません。
第005問 どんな民族がすんでいた(・・?
答え:わかっていない。
第006問 遺跡のレンガの大きさはバラバラだった。これ、本当、それともウソ(・・?
答え:本当。ただ、なぜか、どのように作ったんでしょうね。
第007問 インダス文明が滅亡した理由は(・・?
答え:わかっていない。洪水による滅亡、病気による滅亡、異民族の襲来による滅亡などいろいろな説がある。
第008問 インダス文明で使われた文字は(・・?
答え:インダス文字。
第009問 カースト制度のもとは(・・?
答え:紀元前1500年頃に、中央アジアからインドに侵入したアーリヤ人が作った身分制度。
第010問 カースト制度の内容は(・・?
答え:別な身分の人との結婚、食事も禁止。身分は子孫に受け継がれた。江戸時代の身分制度でも、違う身分との結婚は禁止でした。
第011問 カースト制度が廃止されたのはいつ(・・?
答え:1950年。インドの憲法により廃止されました。
第012問 カースト制度のスードラといえば(・・?
答え:奴隷。
第013問 カースト制度のバラモンは、支配者階級、それとも、庶民(・・?
答え:支配者階級。
第014問 カースト制度のバイシャは、何(・・?
答え:商人・農民。
第015問 インダス川の流域の文明をまとめると(・・?
答え:広範囲に栄えた文明。いまだ、解明されていないインダス文字を使い、都市は計画的に整備された。紀元前1500年ころ、文明が衰退。アーリヤ人が侵入して、厳しいカースト制度が作られたのです。
というわけで、今回はこの辺で。まったね!
自分なりにまとめて、もっと面白い問題をつくると実力がつくよ。
ガンバ!
それじゃ、始めるよ。
第001問 インダス文明が栄えた地域に流れていた大河の名前は(・・?
答え:インダス川流域。
第002問 インダス文明も塩害に悩むことはなかった。これ、本当、それともウソ(・・?
答え:ウソ。塩害に悩まされました。塩害によるレンガの痛みは激しく、現在、補修作業が行入れている。
第003問 インダス文明の都市は、城塞部と市街地が分かれていた。これ、本当、それともウソ(・・?
答え:本当。直線道路、下水溝、大沐浴場も備えていた。
第004問 インダス文明の支配者は(・・?
答え:わかりません。宮殿の跡、王の墓もいまだに、見つかっていません。
第005問 どんな民族がすんでいた(・・?
答え:わかっていない。
第006問 遺跡のレンガの大きさはバラバラだった。これ、本当、それともウソ(・・?
答え:本当。ただ、なぜか、どのように作ったんでしょうね。
第007問 インダス文明が滅亡した理由は(・・?
答え:わかっていない。洪水による滅亡、病気による滅亡、異民族の襲来による滅亡などいろいろな説がある。
第008問 インダス文明で使われた文字は(・・?
答え:インダス文字。
第009問 カースト制度のもとは(・・?
答え:紀元前1500年頃に、中央アジアからインドに侵入したアーリヤ人が作った身分制度。
第010問 カースト制度の内容は(・・?
答え:別な身分の人との結婚、食事も禁止。身分は子孫に受け継がれた。江戸時代の身分制度でも、違う身分との結婚は禁止でした。
第011問 カースト制度が廃止されたのはいつ(・・?
答え:1950年。インドの憲法により廃止されました。
第012問 カースト制度のスードラといえば(・・?
答え:奴隷。
第013問 カースト制度のバラモンは、支配者階級、それとも、庶民(・・?
答え:支配者階級。
第014問 カースト制度のバイシャは、何(・・?
答え:商人・農民。
第015問 インダス川の流域の文明をまとめると(・・?
答え:広範囲に栄えた文明。いまだ、解明されていないインダス文字を使い、都市は計画的に整備された。紀元前1500年ころ、文明が衰退。アーリヤ人が侵入して、厳しいカースト制度が作られたのです。
というわけで、今回はこの辺で。まったね!
自分なりにまとめて、もっと面白い問題をつくると実力がつくよ。
ガンバ!