地球のどこかで会いましょう。

『社会』のことを少しでもおもしろく、勉強をしてほしいと思います。
いろいろな情報をこの場を借りて提供します。では。

節分…

2016-02-07 04:13:11 | 日記
そういえば、すぎちゃいました。

ちょっと油断していたら、忙しくて。

入り大豆を『鬼は外 福は内…』といいながら巻いていた…

わたしは、家がよごれるから、ネズミが入るからやめて!

と怒られたものです。

現実的ですね。

柊鰯(ひいらぎいわし)ってしってますか。

そうそう、門口に飾るやつです。

柊(ひいらぎ)の小枝、鰯(いわし)は焼いた塩鰯の頭を飾ります。

まだ、日本でそういう風習が残っているところがあるのでしょうか。

あったら、みてみたいなぁ。

柊(ひいらぎ)の葉っぱってトゲトゲでしょう。

それが、鬼の目を刺すから、門口に飾れば、鬼がこないんですって。

塩鰯(いわし)の頭を焼いたら、煙とにおいが嫌で鬼が来ない…

ところで節分は季節の変わり目です。

その季節が変わる前に鬼を追い払おう!

それが、節分なのです。

鬼=邪気=陰(おん)=隠(おぬ)

この世のものとは思えないもの、見えないもの

というわけで、

災害や疾病の仕業は鬼の仕事と考えられていた昔。

それじゃぁと鬼退治をしようじゃないか。

豆をまこう!ってことになったのです。

その昔、鞍馬山の鬼が都を荒らしたのに閉口した人たちは

そうだ豆をまこう!

しかも炒った豆だ!

炒った豆→射った豆→ 豆で鬼の目を射ぬこう!

という気持ちが込められていたようです。

まいた豆から芽がでたら、縁起が悪いので炒るという説もあります。

ま、とにかく、一年の無病息災を祈る節分にふさわしい故事ですね。

じゃ、だれが豆をまくの?ってことになりますね。

本当は家の長、課長、いえいえ違います。家長。もう言わなくなっちゃいました。

だいたい、お父さんですね。家の代表者や年男や年女が

豆まきするのが一般的でした。

いまは、だれかれとわず、まいていますが。

え、やっていない。

わたしも忘れちゃいました。

そして、

この節分の日は、旧暦の大晦日。

年が明ければ1歳年をとりますね。

だから、豆まきが終わったら…

(自分の年+1つ)の数だけ炒り豆を食べましょう。

豆を食べれば、

丈夫になって、風邪をひかないって言われています。

医学てきには知りませんが

『豆に働けるように、たんとお食べ!』

とよくおばあちゃんが言っていたのを思い出します。

恵方巻きは、お寿司ですが…

風習というより…なんとなく、商売の色がつよいですが。

やっぱり、関西ですから。

商いには飽きない…

おあとがよろしいようで。