気が向くと、ホームベーカリーで、パンを焼きます。
周りの友達でも活用している人は多いですし、私の場合、炊飯器並みの稼働率じゃないかと思ったりします。
自分で作るからには、ただの白い食パンじゃぁつまらないので、たいがい、何かを混ぜて焼きます。
1番、よく入れるのがクルミです。簡単だし、形が残るし。
あとベーコンも好きです。こちらは形がほぼ残りません。
ホームベーカリを使ったレシピはたくさんあるようですが、本家のベーカリー倶楽部を参考にすることが多いです。
しかし、今回は初の試みとして、オリジナル適当レシピ「とうもろこしパン」に挑戦してみることにしました。
生のとうもろこしは4分ほど、ラップして電子レンジで加熱し、包丁で実をそぎ落としました。
「レーズン・ナッツ容器」満杯になるまで詰め込みました。
分量は、ちょうど、とうもろこし丸一本分でした。

味は、思った通りで、安心しました。
とうもろこしの薄皮の舌触りがどうだろうと思いましたが、全然、大丈夫でした。ベーコン同様、なくなってました。
それでいて、一応、黄色く、とうもろこしらしい粒々(多分、実の中心部分)も残ってます。
あーよかった、よかった。
周りの友達でも活用している人は多いですし、私の場合、炊飯器並みの稼働率じゃないかと思ったりします。
自分で作るからには、ただの白い食パンじゃぁつまらないので、たいがい、何かを混ぜて焼きます。
1番、よく入れるのがクルミです。簡単だし、形が残るし。
あとベーコンも好きです。こちらは形がほぼ残りません。
ホームベーカリを使ったレシピはたくさんあるようですが、本家のベーカリー倶楽部を参考にすることが多いです。
しかし、今回は初の試みとして、オリジナル適当レシピ「とうもろこしパン」に挑戦してみることにしました。
生のとうもろこしは4分ほど、ラップして電子レンジで加熱し、包丁で実をそぎ落としました。
「レーズン・ナッツ容器」満杯になるまで詰め込みました。
分量は、ちょうど、とうもろこし丸一本分でした。


味は、思った通りで、安心しました。
とうもろこしの薄皮の舌触りがどうだろうと思いましたが、全然、大丈夫でした。ベーコン同様、なくなってました。
それでいて、一応、黄色く、とうもろこしらしい粒々(多分、実の中心部分)も残ってます。
あーよかった、よかった。