goo blog サービス終了のお知らせ 

Aimer, ce n'est pas se regarder ...

タイトルの精神の下
いや,なんとなく書いてます

前任者のおかげ

2006-10-09 02:54:50 | Weblog
日中関係の改善で一致 首相が胡主席と初会談(共同通信) - goo ニュース

大歓迎のようです。
前任者が散々喧嘩売ってくれたおかげです。
こういうのがアジアのバランサーの名にふさわしいかと。

4月に参拝してもこういう待遇が受けられるのです。
参拝で騒ぎすぎる野党やマスコミはおかしいのだと思います。

でなければ4月に参拝した安倍氏をここまで優遇する中華人民共和国政府はおかしいと猛然と抗議するべきだと思う。

安倍総理はあしたもどこか行くらしいからそこでの対応も注目です。

ともかく特定アジア問題で騒ぎすぎてそのほかの政策がわからなくなるのでテレビはちゃんとして欲しいと思う。

科学を潰す

2006-09-30 19:34:29 | Weblog
先日文科省の人の話を聴く機会がありました。
現在科学技術関連の予算で自由な研究に用いることのできるものは文科省・日本学術振興会の「科学研究費助成金(科研費)」のみです。他は国の政策に沿うような研究に対して交付されます。たとえば地場産業の既存の技術力を生かした技術開発研究や原子力に関する研究などです。一見何ら有用性を見出せない基礎研究、数学、物理、文学等をはじめとする基礎科学に対する助成金は科研費だけです。(もちろん各大学・機関の基礎研究費はありますが)

最近ニュースで科研費不正流用というのをよく聞きますが、あれの多くは他省庁が管轄する○○科学研究費だそうです。ニュースの現場では同じだろうと判断されて科研費で一くくりされるわけです。
また新聞の科学欄にたいてい毎日一つ以上科研費による研究の成果が公表されるらしいです。文科省からはこういう記事になるときには「科研費助成で行われたといってください」というらしいです。ただ記者の人がそう記事に書いてもデスクに持って行くと「科研費なんか何万件もあるんだからいちいちかいてられるか」と削除されるらしいです。
文科省の人間の言うことだけしか聞いていないのですが、過去の採択案件は公表されているのでうそを言っているわけでもないのでしょう。

かくして我々一般社会では「科研費で不正流用ばかり起きてけしからん、だいたい科研費の成果など見たこと無い」となるわけです。

一方予算編成の現場ではそんなことを知らない人たちが「科研費は成果がわからないし不祥事ばかりで国民の同意を得られないから減らそう」となるそうです。

報道機関の認識不足・怠慢、国民、予算関係者の無関心で基礎科学がないがしろにされてゆくわけです。日本は科学技術立国だったと思いますが…
今より優遇しろとは言いませんが、これ以上基礎科学をないがしろにすると諸外国と競争できなくなると思います。

水谷豊

2006-09-19 01:13:40 | Weblog
お昼に相棒やってたので見てしまいました。
いつも思うのは水谷豊はどこ行っても水谷豊だなぁと
たまたま演出がかぶっているだけなのでしょうか?
不自然な丁寧言葉、似たような服。
いつも隣に寺脇康文、高木沙耶。田中実はハブられているのでしょうか?
テレビ朝日で刑事貴族の続編やっているだけにしか見えないのは私の偏見か。
最初は好きでしたが最近食傷気味です。

はみだし刑事も

ところでさっき戦闘機の画像をいろいろ見ていました。ウィキペディアでステルス爆撃機(B2)の出演映画の項に「インディペンデンス・デイ」があるのに、「ザ・プレジデントマン:地獄のステルスコマンド」がありません。不備だ

メッセージ

2006-09-09 02:00:54 | Weblog
さっきテレビでXmenは差別との戦いを描いているとか言ってました。
映画には深いテーマというものが求められているのかもしれませんが、観客はXメンにそんなもの求めているのでしょうか?
大体派手なバトルを求めているのではないでしょうか?
というか前作が公民権の問題を描いているとは知りませんでした。

エイリアンvsプレデター みたいなノリでやったほうが良いと思います。
たとえばⅩメンvsケイシー・ライバックとか Ⅹメンvsプレジデントマンとか

ザンデ

2006-09-04 01:08:29 | Weblog
オリジナルとリメイクのFF3でいくつか違いがありますが
ザンデ君にも大きな違いがありました。

時を止めたらしいです。
まずエリアが寝ているとき横のおじさんが「私たちの時間も止まってしまう」とか何とか言います。ドーガも「ザンデの時も止まっている間に地震が起きた」とか言ってます。

ドーガによればザンデは人間の命が終わるのを嫌い時を止めたことになってます。ファミコン版ではつまらないものをもらったといってクリスタルの力を得ようとしていたような気がします。
微妙ですがちょっと人間味が増したような…
戦闘前の姿もなんだかかわいらしいし。
かわいいは正義ということか?

FF3終了

2006-09-03 00:33:53 | Weblog
昔やって懐かしくて買っちゃいました。

小学生当時はじめてFF3を見たときの感想は気持ち悪いでした。
でもなぜか借りました。いきさつは覚えていません。

今でも覚えてるシーンは難破船を探すところ、ウネとドーガとの戦い、インビンシブル内部、禁断の地エウレカ、くらやみのくもです。ほかにもありますが印象に残っていたのはこんなものです。
FF4なんかだとほとんど覚えてません(ロブスターっぽいのにのって月に行くのは覚えてます)。FF5は結構覚えてるんですが。

浮遊大陸から出たら一面真っ青。これはインパクト高いです。リメイク版では荒れた海という感じになってました。感じが良く出ててよかったです。

ウネとドーガは曲が大好きです。「ウネとドーガの館」自体はあまり変わってなくてよかったのですが、ノアのリュートはファミコンのほうがよかったです。戦いのアレはファミコン時代のほうが気持ち悪かったですね。あいつらは何の生き物だったのでしょうか?ノア自体もはたして人間だったかどうか?

インビンシブルは特に感想なし。

禁断の地エウレカは浮いているような見た目と音楽が当時から印象的でした。武器を守っているモンスターと戦うというのも印象的でした。リメイク版は音楽がちょっと違和感あり。エウレカで一番印象的なのは最後のお店です。エウレカの鍵がないときからいるんだからたいそう孤独だっただろうなと変な感動が子供のときからありました。

くらやみのくもについては当時無に帰るという発想がなかったためショッキングでした。後友達から聞いたときに蜘蛛だと思っていたら雲だったのでびっくりした。
闇の4戦士はリメイクしたんだから少しは見た目を変えればよかったのに。

リメイク版のよかったところはやはりグラフィックか、とりあえず4人が違う人間だということもわかるし、見た目がかわいらしい。

残念だった部分は一部の音楽と、円月輪があまり飛ばないこと。黒と召喚魔法が殆ど使わないことか。よく言われている画面の移り変わりとかはあまり気になりませんでした。

リメイクが決まってから、決まる前からずっと欲しかったし、そもそもDS買った理由がこれでした。
私にとってのFFは「32回ヒット」であり「忍者忍者賢者賢者」であり、召喚魔法はバハムル・リバイア・カタストなのです。
最近のFFが評判あまりよくないものの、期待を裏切っていない出来だったので楽しめました。とてもよかったです。

10月にFF5が出たら買います。

スパム

2006-08-24 01:38:17 | Weblog
NECダイレクトでMCAFEEスパムキラーを入れたら、
NECダイレクトから来るメールがスパム扱いされてます。
このMcAfee 更新が失敗することがなぜか多いです。

見られる理由

2006-08-10 12:17:43 | Weblog
一生懸命毎日書いていたころよりこの前適当に書いたほうが閲覧数が多いです。
前にもユリシーズ関連のことを書きましたがこんなに見られませんでした。
柳瀬効果か?大江効果か?
ジョイスのほうが有名なのに

理解できないもの

2006-08-07 01:13:17 | Weblog
私はそんなに頭のいいほうだとは思いませんが、人並みはあると思っています。
物理の難しいものなどはわかりませんが、時間をかければ理解できると思っています。

でもこれだけは何年たってもわからんだろうと思うものがあります。

柳瀬訳の「フィネガンズウェイク」です。
丸谷共訳の「ユリシーズ」はわりとすんなり読めた上面白かったので同じジョイスだし期待していたのですが・・・
某ノーベル文学賞受賞者が国語辞典を引きながら読むという少しばかり上品な云々行っていますが、そんなことやっても読める気がしません。
もうノーベル文学賞は信用しません。
でもネット上での柳瀬訳の評判は上々・・・自分に読解力が無いのかなと思ったりします。けどこの人は人様の訳を「日本語になっていない」という資格があるのだろうか・・・この人のも十分日本語じゃないです。ジョイス語から梁瀬語へ・・・

葬送

2006-07-09 21:00:34 | Weblog
一年ほど前に私の師が亡くなりました。
まだ現役でした。

告別式での話ですが、弔辞で葬儀委員長(いまだにこの役割がわからない)を務めた方が同窓会の歌の歌詞を読み上げました。
出棺のときに葬儀屋さんが「先ほどの言葉は同窓会か何かの歌ですか?でしたら皆様で歌って送られてはいかがでしょうか?」と私に聞きました。
とても歌など歌える状態ではなかったので、歌いませんでしたが…

聴覚は心停止後も残っていると聞いたことがあるので、歌ったほうが良かったのか。いまだに解りません。
最近、同窓関連の話が来たので思い出しました。