ニュース畑というのがgooにはありますが、例の秋葉原の連続殺傷についても議論されています。
結論を出すという目的の元に設置されているわけではないのでよいとは思いますが、結構な揚げ足取りの応酬になっています。2chとあまり変わらないような気もしますが、それはさておき
ナイフの規制に関する議論が盛んです。
この件について議論が迷走している理由として「ナイフの種類について知っていない」「規制がないと思い込んでいる。」があるような気がします。
前者については官房長官が悪いと思いますが、サバイバルナイフとごっちゃになっています。野外で物を切ったりするサバイバルナイフは一応実用品の範囲だと思います。で、実際ニュースで報道されたのはダガーナイフという呼称で主目的が武器です。これを取り締まらずして何を取り締まるのかといったところ。
後者については、現状で刃物(刃渡り6センチ以上)は取り締まられているはずです。包丁も携帯したら原理的にはアウトです、規制されているということです。規制反対派はサバイバルナイフが全くなくなるのはおかしいというくらいの勢いで反対し、規制賛成派は現状何も規制がないかのように規制すべきという人もいます。あそこで議論している人たちや、私のようなおそらく非日常品のナイフを買ったことのない人はどのような規制があるのか知りません。これから検討されるであろう規制についても購入時の登録なのか、所持禁止なのか、よくわからない状態で盛り上がっています。
「車も規制しろというのか」という人に関しては、車は本来禁止されていて免許保持者のみ使用可能ということを忘れているのでしょう。車検制度は銃刀法の登録と似たようなもんだと思います。十分な規制です。
どのような規制形態になるかわからないのに、そもそも規制強化されるかどうか検討するだけであるのに賛成反対というのは意味のない議論でしょう。するべきはどういう規制にした方がよいかの議論です。
まあどっかの新聞みたいにダガーはゲームにも出てくるとか言い出さないだけ、落ち着いた議論ではあるなと思います。
個人的にはますます ネット>>>>マスコミな感じがします。情報収集力はともかく分析については。
結論を出すという目的の元に設置されているわけではないのでよいとは思いますが、結構な揚げ足取りの応酬になっています。2chとあまり変わらないような気もしますが、それはさておき
ナイフの規制に関する議論が盛んです。
この件について議論が迷走している理由として「ナイフの種類について知っていない」「規制がないと思い込んでいる。」があるような気がします。
前者については官房長官が悪いと思いますが、サバイバルナイフとごっちゃになっています。野外で物を切ったりするサバイバルナイフは一応実用品の範囲だと思います。で、実際ニュースで報道されたのはダガーナイフという呼称で主目的が武器です。これを取り締まらずして何を取り締まるのかといったところ。
後者については、現状で刃物(刃渡り6センチ以上)は取り締まられているはずです。包丁も携帯したら原理的にはアウトです、規制されているということです。規制反対派はサバイバルナイフが全くなくなるのはおかしいというくらいの勢いで反対し、規制賛成派は現状何も規制がないかのように規制すべきという人もいます。あそこで議論している人たちや、私のようなおそらく非日常品のナイフを買ったことのない人はどのような規制があるのか知りません。これから検討されるであろう規制についても購入時の登録なのか、所持禁止なのか、よくわからない状態で盛り上がっています。
「車も規制しろというのか」という人に関しては、車は本来禁止されていて免許保持者のみ使用可能ということを忘れているのでしょう。車検制度は銃刀法の登録と似たようなもんだと思います。十分な規制です。
どのような規制形態になるかわからないのに、そもそも規制強化されるかどうか検討するだけであるのに賛成反対というのは意味のない議論でしょう。するべきはどういう規制にした方がよいかの議論です。
まあどっかの新聞みたいにダガーはゲームにも出てくるとか言い出さないだけ、落ち着いた議論ではあるなと思います。
個人的にはますます ネット>>>>マスコミな感じがします。情報収集力はともかく分析については。