出本さんとたかは学生の頃から
苦楽を共にした中で、数十年
経った今でもこうして交友が
あるんですよ。
四月九日(火)~21日(日)まで。
また、講師:出本正彦による柿渋
講習会、バッグ製作講習会も
おこいないます。
古民家ギャラリーうしたで
展示とともにお売りも致しますので
どうぞお誘いあわせの上、お気軽に
お越しください。
問い合わせは、古民家ギャラリーうした
TEL 082-221-5401まで
出本さんとたかは学生の頃から
苦楽を共にした中で、数十年
経った今でもこうして交友が
あるんですよ。
四月九日(火)~21日(日)まで。
また、講師:出本正彦による柿渋
講習会、バッグ製作講習会も
おこいないます。
古民家ギャラリーうしたで
展示とともにお売りも致しますので
どうぞお誘いあわせの上、お気軽に
お越しください。
問い合わせは、古民家ギャラリーうした
TEL 082-221-5401まで
先日、紹介した亡くなったお父様の
買ってきたカゴに和紙を貼って
柿渋を塗ったというものです。
大分濃くなって、完成したので、
紹介します。
素敵だと思うのですが、どうでしょうか?
柿渋は、いつでも受講できるので、
質問があったりしたら、お電話ください。
お待ちしております。
古民家ギャラリーうしたから歩いて三分
くらいの所にある桜です。
まだ五分咲きくらいですかね。でも、キレイなので
撮ってきました。
桜といえば、桜餅と連想するのは、食いしん坊
だからでしょうか?
花より団子とはよく言ったものです。
これから見物客も増えてくると思います。
皆さんもぜひお出かけください。そのときは
古民家ギャラリーうしたにも寄ってくださいね(^-^)
六十数年替えてなかった
襖を先日張り替えました。
素人がやるのはなかなか
難しくて四苦八苦して
やりました。
あまりにも新しくてピカピカ
なので、周りと合わないので
小さい襖には柿渋が塗って
あります。
それでやっと、落ち着いたようです。
大きい方にも塗ろうと思います(^-^)
比較的黒っぽい感じのところが
鉄で媒染したところです。
灰汁媒染はあまり変わりあり
ませんでした。
鉄瓶の鉄でもやってみたの
ですが、濁ってあまり綺麗
ではありませんでした。
(研究報告でした・・・)