goo blog サービス終了のお知らせ 

レイの日記帳 2025

カメラと写真の話題を中心に(たまに腕時計の話題も)、
日々の出来事を綴る日記ブログです。

不定期更新です

皇居外苑

2025年05月07日 | カメラ・写真

皇居外苑へ行った。

持っていったカメラは、富士フイルム X-M5。
レンズは純正のXF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR。
















大沢たかお祭りが、面白かったw。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポートレイト

2025年05月04日 | カメラ・写真
昨日に続き、ポートレイト撮影へ行った。


あまりの日差しの眩しさに、「嫌そうな顔 Ver,」も披露してくれて、面白かった(これはUPしたら、怒られそうだからやめておく)。

そういえば、嫌そうな顔 Ver,といえば、

フリーレンの「すごく嫌そうな顔ver. T-シャツ」って、あっという間に完売していた(買えなかった)。



角度を工夫すれば、(虚像のそのまた虚像が映るので)四面鏡っぽい写りが実現しそうなんだけれども‥。

持っていったカメラは、富士フイルム X-M5。
レンズは、タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)。


SUPER COMIC CITY 32(2日目)のせいで、駅はごった返していた。
昼食も混んでいて料理が出てくるまで待たされた昨日の経験から、できるだけ空いているお店を選ぶことにした。
浅草 草津亭のコミックランチ(焼き鳥丼セット・ソフトドリンク付)を食べた、空いていて料理が出てくるまでの時間も短くて助かった。



仲村悠菜 1st写真集 「17。」を買った。

肌のきれいな女の子の魅力を、カメラでどんな表現をしているのか?
それからポージングのアイディアなど、採り入れたいので‥。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポートレイト

2025年05月03日 | カメラ・写真

ポートレイト撮影へ行った。

持っていったカメラは、富士フイルム X-M5。
レンズは、タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)。


この撮影スポットは、面白い。


(ストレッジ素材の混紡された)スキニーデニムをカッコよく穿きこなせるって、脚の形がキレイな人だけの特権のようなものかな。

脚の形に自信がない人は、綿100%素材のスキニーデニムを選ぶと、カッコよく見えるから問題ないけども、、、といっても生地が馴染むまでは、少しだけ苦しいけどね。


SUPER COMIC CITY 32(初日)のせいで、駅はごった返していた。
昼食時の店での注文も、かなり待たされた。

GW半額セールで買ったG-Star Rawのデニパン、せっかくなので撮り比べてみた。


スマホだと、こんな感じ、、、、スマホって、(悪くいうと、嘘くさい)独特の色味になるんだよなぁ。


オリンパスPENライトだと、こんな感じ。


富士フイルムX-M5だと、こんな感じに写った。

肉眼で見たときの色合いと一番近いのは、僅差でオリンパスPENライトかな,,,,青色の色味具合は、オリンパスのデジカメが強い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥(4月)

2025年04月25日 | カメラ・写真

野鳥を撮りに、遠出した。


今回は、あまり野鳥に出会えなくてガッカリした。


沼辺の鳥たちはいいが、木の枝に止まった野鳥の撮影は、300mmでは難しかった。


新たな野鳥たちは、まだ来ていないのかなぁ‥今回の野鳥撮影は、不発に終わった(´・д・`)。


立派なアゲハチョウ、久しぶりに見た。


甘いカレーパンは、不味かった(ノ><)ノ。



MyGO!!!!!のCDを買った。


今回の特典の中の一つは、アニメ作品中に出てきたグッズ(学校の祥子の下駄箱に、燈が毎日貼り付けていたぺたメモの手書きメッセージ)だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポートレイト

2025年04月20日 | カメラ・写真
ポートレイト撮影へ行った。


誰かが見つけた面白い撮影スポット。


撮影前に、鏡面をウエスで磨いておいたら、もっときれいに写っただろう、、、。





持っていったカメラは、富士フイルム X-M5。
レンズは、タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)。


モデルさんから、私が使っていた丸紐のカメラストラップにクレームがついた。
”ヘビ”に見えるのだそうだ、不快だったのだろう。

良いストラップが見つかるまで、カメラを買ったときに付属していたストラップを使うことにした。


丸紐のカメラストラップにこだわりはなく、フランスのアンリ・カルティエ=ブレッソンのマネ(ライカに丸紐ストラップ)だった。

足の爪(親指と小指)が、はげてしまい痛かったので、午後の撮影の途中で帰宅した。



マルボロカラーのクルマ、カッコイイなぁ。


勢揃い


これだけ揃うと、圧巻だね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花

2025年04月19日 | カメラ・写真
夏日で、加えて風も強かった。


ポートレート撮影に行ったら、公園の花壇に植えられた花がきれいだった。


花だけを撮るよりも人物を一緒に入れると、華やかになるねぇ。



持っていったカメラは、富士フイルム X-M5。
レンズは、タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)。




すき屋のフェアトレード珈琲(120円のMサイズ)を買うと思ったら、休業中だった。


いつも変形したユニコーンが見られない、、、、夜に来ると一番良いんだけどね。


公園に、鳴き声のうるさい野鳥がいた、何ていう鳥だろう? きっと渡り鳥で、日本では春しか見られないんだろうなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「It's Mygo!!!!! × Ave Mujica」合同企画展へ行ってきました

2025年04月09日 | カメラ・写真

マイムジ展(前パートのMygo!!!!!のあつめた一瞬)へ行った。

後パートのAve Mujicaの閉じ込めた永遠は、4月23日以降の予定みたいだ。


(別の場所で違うスタッフから受け取った)入場特典とグッズ購入特典は、偶然にもどっちも”そよ”だった。


合同企画展限定販売のトレーディング缶バッチは、2つ(キラキラverと通常verを一つずつ)買ってみたら、


どっちも燈だった、、、、合同企画展のために描き下ろされた燈の顔、印象が少し違うね。


会場内は、コンデジやスマホでなら撮影OKだったので、

今回は、富士フイルム X-Q1で撮った。


楽奈が、おいしそうに食べていた抹茶パフェって、リアルな大きさで見るとけっこう豪華だね(このパフェをおごると、お財布が痛そう)。

スマホとコンデジの写りを、撮り比べてみた。

スマホだと、


コンデジだと、こんな感じ。


スマホで、ノートを写すとこんな感じ、


コンデジでは、燈のノートはこんな感じ、、、、、ノートの中身も展示して欲しかったなぁ。


スマホで等身大パネルを撮ると、


コンデジだとこんな写りになった。



出口付近に、ムジカ・メンバーのメッセージがあった。


来場記念に、メッセージをノートに書き残した、、、他の来場者さん達は、みんな時間かけて書いていたなぁ。

リアルな実感を演出するために、楽器やエフェクター・ボード、ステージ衣装なのの展示もしてくれたら、もっとヨカッタのに、、、ちょっと残念。





話、変わって、

帰りに、「夜のクラゲは泳げない」のヨルの壁画アートの場所へ行ってみたら、何もなかった。


アプリをインストールしてスマホをかざすと、壁画アートがこの場所で見られるらしい。


宮下パークのこのエスカレーターを、ジャンプするシーンがあったねぇ。


昨晩からスタートしたアニメ「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」、賛否両論ある作品だけども、テンポ良いストーリー展開がいいね,,,,,,,,,,,,,,,,今後のストーリー展開が、気になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソメイヨシノと大島桜が満開でした

2025年04月05日 | カメラ・写真
天気が良かったので、ポートレイト撮影に行ってみた。


公園内のソメイヨシノと大島桜が、満開だった\(・o・)/キレイ。


大島桜といえば、(大島桜の葉でくるんだ)桜餅 (*^^*ゞ。


ソメイヨシノと大島桜の花の色は、白か、ほんのりしたピンク、やはり上品さがある、、、、花見の季節だね(^O^☆♪。


スマホとミラーレスの写りを、撮り比べてみた。

スマホ(5,030万画素)で撮ってみた、、、遠方の景色が歪みやすかった。


富士フイルム X-M5(2,610万画素) だとこんな感じ。

持っていったカメラは、富士フイルム X-M5。
レンズは、タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)。



カフェで昼食、、、アイスコーヒーとパニーニ(モッツァレラチーズと生ハムのサンド)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色かぶり

2025年04月03日 | カメラ・写真

最近出番の少ないオリンパスのペンライトで、何気なく撮ってみたら、


純正レンズだと、赤かぶりした(?_?)。


パナソニック(ルミックス)のレンズだと、少しマシ。

‥ってことは、オリンパスのペンライトって、LiveMOS というルミックス製のセンサーを搭載しているので、ルミックス製のレンズの方が相性がいいのかもしれない。


中身は、ルミックスってことはないだろうけど‥。

ついでに

スマホだと、こんな写り方になる、


富士フイルムX-M5だと、こんな感じだった。

一番肉眼で見たのと近い色合いは、富士フイルムX-M5かな。


オリンパスのデジカメは「赤かぶり」しやすい(「WBオート電球色残し」をOFFに設定しても、あまり変わらない)。
また、富士フイルムのデジカメは「青かぶり」しやすい。

なぜメーカーごとに違いが出るのか、、、、詳しくは知らないけど、

昔、富士フイルムの講演会で、説明してくれたのを思い出した。

色の三原色RGBの信号を、カメラ内部で処理する順番が各メーカー違うのだそうだ。
R(赤)が先なのか、B(青)を先に処理しているのか、それともG(緑)なのか、で違いが出るからか?





衝撃に強そうなスマホケースを買ってみたが、


透明なので、ストラップ用金具をつけるためのシートが目立って、なんだかなぁ~という見た目になった。



冷蔵庫に牛肉があったので、圧力鍋を使ってビーフストロガノフを作ってみた。

赤ワイン・マッシュルーム・フレークタイプのデミグラスソース・玉葱・バター・トマトもちゃんと使った。
トッピングのサワーソースだけは、プレーン・ヨーグルトで代用した。

ビーフストロガノフとハッシュドビーフの違いって、よくわからない。
ビーフストロガノフに、もう少し手を加えたものがハッシュドビーフという理解でいいのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小湊鐵道&いすみ鉄道

2025年03月30日 | カメラ・写真

小湊鐵道 観光に行ってきた。



小湊鐵道の方は走っていたが、

残念ながら、いすみ鉄道の方は、昨年10月の脱線事故以来、全線運休状態だった。

線路も錆びていた、、、、、、また、脱線事故の車両もそのまま放置されているそうだ。

持っていったカメラは、センサー掃除をした富士フイルム X-M5。
レンズは、タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)。



走る電車を流し撮りしてみたくて、降りたら、一時間に一本しかなくて、時間をロスした。


駅周辺には何もなく


自販機しかなかった、、、、、寒い時期だったら、粒入の「大納言しるこ」を買って飲んでいただろう、でも昨日と違って暑かったので水だけを買った。


煙が出ていないので、ディーゼル機関車なのかなぁ?


スーツケースの壁


味のある手書き看板


戦前の枕木と馬車の車輪を使ったベンチ、、、小湊鐵道って、歴史があることがうかがえる。


駅舎もノスタルジックで、画になるなぁ。





ついでなので、スマホとミラーレスの写りを、撮り比べてみた。


スマホ(5,030万画素)で、砂浜を撮ってみた。


富士フイルム X-M5(2,610万画素) だとこんな感じ。


スマホ(5,030万画素)で、漁船を撮ってみると、こんな感じ。


富士フイルム X-M5(2,610万画素) だとこんな感じだった。


スマホを買ってからまだ、5日目だというのに、

滑ってスマホを、コンクリの上に落下させてしまった (≧◇≦) あ〝~


画面は、保護フィルム貼っておいてヨカッタ。

OSを、Android 15 へバージョンアップしてみた、、、、、(ちゃんとできた)壊れていないようだ (´ー`) フゥ、一安心。
衝撃に強いスマホケースを買うことにした、、、でもスマホって、意外と丈夫なんだね (*^^*ゞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメージセンサーのゴミ掃除

2025年03月28日 | カメラ・写真

富士フイルム X-M5で撮った画像をよく見ると、イメージセンサーのゴミが写っていた(゜゜;)エエッ。


よく見たら、何カ所もゴミがあった(--;) ウ。



リコーのイメージセンサー用クリーニング・スティックで、掃除することにした。


このスティックを使って、ゴミをペタペタとくっつけて取り除く。

六本木の富士フイルムスクエアで、クイックサービスのセンサー掃除をしてもらったときに、このスティックを使っていた。
その時の料金は、6,400円だった。
‥自分でやれば、お金の節約にもなるし、愛機への愛情も沸くかな。

そういえば、マルミ製のウェットタイプのレンズティッシュを使って、長い間レンズもセンサーも拭いている、という強者もいた。
ニコ爺だったけど、その人が言うには、液体に含まれている成分が違うので、マルミ製じゃないとダメ(ハクバ製ではダメ)なのだそうだ。

その話を聞いて、マルミ製のウェットタイプのレンズティッシュを探したけれども、扱っているお店は1軒もなかった(ハクバ製はあった)。



話は変わって、

スマホのカメラって、5千万画素もあるのか(°°)、、、、知らなかった。


スマホ、等倍の切り出し、、、、飛んでいたアブはこんな感じに写った。


スマホ(5,030万画素)で、花を撮ってみた。

比較のために、

オリンパスのPENライト(1,605万画素)だと、こんな感じ。


富士フイルム X-M5(2,610万画素) だとこんな感じだった。

花だと、あまり違いがわからないか‥(´・ω・`)。


2025/03/29(明日)の部分日食は、日本では見られないことがわかった、ザンネン (´・_・`)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥

2025年03月27日 | カメラ・写真
今日も夏日となって、暑かった。
天気が良かったので、バードウォッチングをしてきた。


カワウ





持っていったカメラは、富士フイルム X-M5。
レンズは、タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)。


アオサギ


イソシギ


コガモ


オオタカ


コチドリ


コサギ

岩場にいた虫を、くちばしで器用に捕まえて食べていた。

色んな鳥がいるんだなぁ。



草むらから、急に猫が出てきて、少しビックリした、、、野生の猫か?



近くにコンビニも売店もなく、自販機しかなかったので、


昼食は、120円の菓子パンになった。


知らないメーカーだったけど、美味しかったので、もう一つ買って帰った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機

2025年03月25日 | カメラ・写真

航空機を、見に行った。


色んな飛行機が、飛んでいるんだなぁ。


カラーリングも、様々だった。


大谷選手


スターウォーズ


優雅に飛び立つ姿が、いいね。


ん、これは

村の広告



持っていったカメラは、富士フイルム X-M5。
レンズは、タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)。



川の真ん中で、つりをしている人たちがいた、、、、、、多摩川って、足がつくほど浅かったっけ?


トトロだ。


テスラ・モータースのディーラーが、あった、、、一体どんな人が、乗るんだろう?



スマホを新調した。



和牛の厚切り、四切れだけ、、、(牛肉の高騰がヒドくなっているので)牛肉の食べ納めになりそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏日でした

2025年03月23日 | カメラ・写真

公園には河津桜しか咲いていなかったので、桜前線が来るまでもうちょっとかな‥。



それでも、この時期にしか撮れないポートレートになる‥。


桜の花って春の季節を、感じさせてくれるね(^^♪。


夏日で暑かったけど、晴れてヨカッタ(^。^)。



今日のカメラは、富士フイルム X-M5。
レンズは、タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)を持っていった。


お出かけカメラは、オリンパスのPENライトか富士フイルム X-M5で、いつも迷うのだけど、、、、(AF性能は劣るけど)色の良さで、富士フイルム X-M5を選ぶことが多い。

長時間連続使用での、オリンパス機のAF精度は優秀だ、撮影がしやすいのだ、、、けれども色合いは富士フイルム機と比べてしまうと、少し劣る(撮った写真は、できるだけきれいな色で残したい)。

そういっても富士フイルム X-M5は最新の「X-Processor 5」になってからAFの打率は桁違いに上がったけれども(打率9割5分くらいか)、「レリーズ優先/フォーカス優先」設定で「フォーカス優先(フォーカスが合うまでシャッターが切れない)」にしていても、(長時間連続使用ではAF性能の悪さが出てしまい)ピンボケ写真もあった。

最新の「X-Processor 5」でも富士フイルム機のAF性能は、まだまだオリンパス機やソニー機には遠く及ばないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ電

2025年03月20日 | カメラ・写真

(昨日は雹が降ったけど)春分の日の今日は天気が良かったので遠出して、江ノ電観光してきた。

持っていったカメラは、富士フイルム X-M5。
レンズはタムロンの便利ズームレンズ、18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)。


レトロな電車なので、見ても乗っても楽しめる。


車両も何種類かバリエーションが、あるようだった。


せっかくなので、モノクロで撮ってみた。


菜の花と江ノ電。


コンビニ前の電線に、凶暴そうな顔をしたトンビが、人間の食べ物を狙っていた。


駅弁を買った。


晴れて、ヨカッタ(^^)、、、、、残念なことに、富士山は見えなかったけどね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする