goo blog サービス終了のお知らせ 

パパの子育て七転八倒

平日仕事が遅く代りに週末に集中して育児してます。ワークライフバランスと[父親が考える育児]がキーワードです。

年に数回 家族の外出

2014年11月23日 | 外出
こんばんは。たかしゅんのパパです。
天気だけを見てみると、この3連休はとってもいいお天気です。
日中も汗ばむほどの陽気です。

3連休唯一の家族での休みの初日土曜日、久々の家族での外出です。
しゅんじが中学生になり、学校の部活動と塾の特別学習で週末も予定が入り、
小学生のたかやも、運動会や週末の参観日もあり、小中でイベントが目白押し。
だから、この1年は週末の予定は家族4人で全員休み、っていう日が激減。

そんな中の、超貴重な1日のお休みでした。
今年も、日帰りで、行ったことの無い場所に年間4回は行こう、と目標を立てていました。
しかもできるだけ首都圏から外れた遠くに。

これまで、長野県佐久市、山梨県笛吹市に行ってきてので、今回は3回目です。
その先は、北茨城の「奥久慈」、行先は「袋田の滝」。
日本最大滝の1つでもあります。

観光地ですから、それなりにいろんな体験ができれば、いや、そもそもどんな滝が流れているかを子供たちが
感じてくれれば、それで充分です。

片道約3時間半。連休の混雑があった割には、まあ近い方かな。

ところが、です。
行かないと知らないことがたくさんありました。
勉強不足、ネットの情報だけ頼りにして、経験を忘れることだけは避けたいですね。
親も楽しめた、袋田の滝。
滝以外に目の当たりにしたのは、グルメ。
ちょうど時期も秋も深まる11月(最近は温暖化の影響で、10月だとまだ半そで生活なので、秋は11月、
冬は12月 が最近の感覚です)。
あまりに秋の味覚の豊富なこと、そもそも年間を通して豊富でもあること。
・リンゴの産地。種類も豊富
・鮎の塩焼き
・コンニャクの種類も豊富
・そばの名産。今回はしゅんじが食べました。
・常陸牛の産地。さすが和牛の美味しさ。
・軍鶏(しゃも)料理。ニワトリと比べて、味が濃ゆいです。たかやが食べました。
・団子、味噌だれがベース。
・里芋。かなり甘い。
・ゆば。残念ながら食べられなかった。次回楽しみにします。
・クルマで行ったのであきらめましたが、地酒、日本酒。
・そして、秘境の名湯。アルカリ性。

有り過ぎてやり切れない。

いろんな楽しい思い出を家族と作るなら、家族旅行に限りますね。


↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング

子どももきちんと理解している 消費増税

2014年11月17日 | その他
こんばんは。たかしゅんのパパです。
昨日のニュースからですが、安倍首相が消費税を8%から10%にアップするのも見送りました。

家計を預かる一家の柱としては助かるものの、近い将来みんながお世話になる社会保障に必要な
お金はどうするんだ、と消費税をあげなくても困ってしまう課題もあります。

そんな課題に直面しているのは子供たちも一緒です。
特に掛け算を習う小学2年生以降で、少し理解しつつあるみたいです。
なんせ、自分のお小遣いに直結するわけですからね。

スーパー(特に値引きしないコンビニ)に行ったとします。
そこでは、100円と書かれたアイスクリームがありました。
多くの子供が習っていない「税抜」と書かれています。
お金を払う段になって、初めて100円では買えないことに気が付きます。
1年前は105円でした。
それが今では108円になっています。
そして、近い将来、110円になるところでした。
それだけ多くのお小遣いが減ってしまうことを、身を持って体験することによって、
社会との接点を増やしていく。

日々のニュース(新聞記事)と自分がどのように関わっているのか、だんだんと理解していく。

きっかけはあまり宜しくないですが、「大きなやけど」を負わないレベルで、身を持って
体験できるなら、安い体験だと思いませんか?

今日はクールに。


↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング

兄弟の差 度胸の差

2014年11月16日 | 成長記録
こんにちは。たかしゅんのパパです。
昨日が小学校の土曜参観だったこともあり、今日の午前中はちょっと遅めのスタートになりました。

そのかわり、日の暮れるのも早くなったので、なんだか1日が短くなったみたい。
早起きしないと3文が得られないですね。

度胸の差、って書きましたが、普段の生活の話です。そんな大逸れた話ではないんですが、

弟のたかやは小学三年生。
夏休みに実家に行くときに「新幹線に乗って1人で行く」
と言い出したとき人は、「兄がそんなこと言ったことないし、弟が出来るわけはないだろう」
と思っていました。
ところが有言実行。本当に新幹線に一人で乗車し、言い聞かせた駅できちんと下りて行きました。
ものすごい冒険心です。
兄は中学1年生ですが、同じように新幹線に1人で乗せようとしたら、多分嫌がって行きたがらない
でしょう。

そんな推理が多分当たっているんじゃないのかな?と思ったことがスーパーの買い物で発覚。
そのスーパーは、食料品が安いだけではなく、文具も安いので、重宝してますが、それだけ
売れ筋はどんどん売れていく、それがまた安く販売され続けているので、更にお客が買い続けて、
と好循環を生んでいます。

今日は中学生のしゅんじが自習用に使っている、学習ノートを買いにきたところ、売り切れが発覚。
本当に品物がないのか、在庫を知りたいんだけど、とうだうだ言っている。
「だったら自分で店員さんに聞いてくれば!」
と流しました。
しゅんじ本人が必要なんだから自分で行かせるように仕向けましたが、一向に動かない。
たかだかこれしきのこと(店員さんに聞くこと)ができない。

それをきいていた小学3年生の弟が
「じゃあ、代わりに聞いてくる」
と言い残して、本当に行ってしまいました。
2分ほどして、たかやが店員さん(アルバイト)を連れてきました。店員さんに
「すみません、ちょっといいですか?」
と声を掛けたようです。
書いてしまうと、それだけ。
なのに、どうしてそれが言えない、13歳よ。

度胸のレベルではないかもしれないけど、同じように育てているのに、ここまで差がつくとは、
なんとも不思議なものです。

それにしても、差があり過ぎ。

↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング

小学校の土曜参観日 「パパ、来ないでね」

2014年11月15日 | 思い出
こんにちは、たかしゅんのパパです。
今日は小学校で年2回開催されている、オープンスクール、昔の土曜参観ですね、
2回目がありました。

いつもの時間に登校するたかや。
そして、恥ずかしがり屋が度を増してきたのか、
「パパ、絶対に来ないでね」
と今週は毎日念押しをされました。
どうやら、参観日が終わってから
「どう、授業はどうだった? できてたね?」
とか
「難しかったかな?」
とか質問されるのが嫌だったらしい。

たまたま、外せない用事ができてしまい、そちらを優先させたため、オープンスクールには
間に合いませんでした。

残念というか、結果的に良かったというか。

春に1回行っているので、来年4年生になったら絶対に行くぞ。
それまでに成長していて欲しいです。
いや、多分成長しているでしょう。

↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング

しゅんじ 外耳(道)炎になる

2014年11月10日 | 成長記録
こんばんは。たかしゅんのパパです。

先週の土曜日、中学校代表(の付き添い)の駅伝大会から帰っていて、
「耳が痛い、聞こえない」
とずっと言っていたしゅんじですが、週末2日間ついに治らず。
市販の薬も多少の痛みどめにはなったものの(液体をスポイトで耳の奥にたらすタイプ)、
左耳の奥から血が噴き出してました。

多分、何かが破裂したんだろうと。
本人も、「左耳が聞こえないからなんとかして!」
の全族でしたので、今日の放課後、耳鼻科に行ってきました。

春は鼻。そしてアレルギー鼻炎が発症。

秋は耳。病院の先生の診察結果は?

外耳道炎でした。
どこかで細菌に感染し、その後耳の奥でうみみたいなものが出来て、それが破裂したんではないか、と

ネットで事前に調べていた、まさにそのもの、どんぴしゃりでした。
兄弟揃っていろんな病気にかかり出し、それに伴いお金も掛かりだした。
都会暮らしで成長すれば、色々と起きますね。

↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング