goo blog サービス終了のお知らせ 

パパの子育て七転八倒

平日仕事が遅く代りに週末に集中して育児してます。ワークライフバランスと[父親が考える育児]がキーワードです。

公立中学 過密な授業スケジュールで給食時間も短縮【地域限定】

2014年05月23日 | 仕事と育児
こんにちは。たかしゅんのパパです。
今日はまたまた気温が上がり、つくづく体調管理が大変だな、いやその前にスケジュール管理が大変です。
なんといっても懇親会が立て込んで、身体とお財布が相当弱っています。
(そんなの全部自分のせいでしょ、という声がちらほら・・・聞こえてきました!(^^)!)

なんだか、最近忙しい、忙しいと、公立中学ながら、話だけを聞く限り、本当に忙しそうだなと聞こえています。
これは全国の全ての公立小学校共通のことだとは思いたくないので、あくまで首都圏のみの話だと聞いてください。

小学校時代、給食を食べる時間は、昼休みに遊ぶ時間もセットなため、遊ぶ時間を諦めれば給食時間は多少確保することは出来ました。
遊ぶ時間をあきらめなくても、食べる時間はそこそこあったらしく、合計40分以上は合ったんでしょうか。

ところが、中学になって様変わり。
校庭で遊ぶ時間なんて、からっきしありません。
(中学は遊びの場ではありませんからね。)
その上、給食が無い学校なので給食の用意する時間も不要になるので、本当だったら食事時間も確保できるはずです。
にも関わらず、なぜだか(本当に、なぜ???)
食事時間も15分から20分と、とても短くなっています。

我が家は、今まで食事はゆっくり、食べるスピードもゆっくりと30分以上は取っているため、子供たちも小さいときからゆっくり食べる習慣が付いています。
ゆっくり噛むこと、楽しんで話ながら食べることはいいことです。
しかし、いきなり普段の食事時間から半分の15分、短い時には10分くらいしかないとはどういうことなのか?
そうせざるを得ないほど忙しい環境が不思議でなりません。
本来、健康管理には「食育」が学校にも導入される必要がありますが、多分国レベル(厚生労働省とか)はわかっているでしょう。
食育に関しては、こちら。
しかし、現場にはまったく落ちてなくて、食べる時間がただただ削られてます。

そんなわけで、食べるのが遅い(特に長男については我が家でも特に遅い)ので、お弁当の食べ残しが多いなあ。
慣れるしかありませんが、家庭の食事の時だけはゆっくりと摂りたい、摂らせたい。
いや、しっかりした身体を作るために「食育」はマストであります。
今の不健康そうな大人たちを「反面教師」にして、正せるところは忘れずに!


a title="育児 ブログランキングへ" href="http://blog.with2.net/link.php?1629680:2300">育児 ブログランキングへ



育児ブログ・ランキング


市立小学校 運動会の今昔 リレーの選手【地域限定】

2014年05月23日 | 思い出
こんばんは。たかしゅんのパパです。

小学校の運動会について、冷静に振り返ると、やっぱり昔とはちがうんだなあ、と思うことがたくさんあります。
毎年思っているから、もう8年間も思っているんだ、ありゃりゃ!

今回はリレーについて。
今年3年生になったから、正確にタイムを計測したようです。
しかも、2日に分けて計2回走り、早い方のタイムを基準に上位何名がリレーの選手になる、
と判断されるそうです。
驚いたことに、走り終えた時に計測結果がわかっているから、その場で発表できるのに、結果は後日(2日後?)だったかな。
みんなの前でタイムが発表されました。

いったい何に気を使っているんだか。
1日や2日待って、何が決まる(変わる)というのか、やっていることが、さっぱりわかりません。

また、リレーの分け方も、今回は赤、白の2色で争いましたが、でもクラスは4クラス。
いったいどうやって2つに分けたのか?
分け方の理由もわかりませんが、クラスが4つなら、クラス対応が十分にできると思ったのは私だけ?
各学年で確かにクラス数は異なりますが、クラス対抗の方がはるかにクラスが団結し易いのにね。

話はそれますが、幼稚園の年少から足が速かったたかやも、小学校3年まで連続してリレーの選手。
つまり、
幼稚園で3年、
小学校で3年、
6年連続でリレーの選手です。
選抜された意味などちーっともわかってないようですが、恐らく代表になるために勝ち抜いたことをどこかで実感として湧いてくることでしょう。
ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ


育児ブログ・ランキング

公立中学 試験に部活に塾にフル回転生活

2014年05月22日 | 仕事と育児
こんばんは、たかしゅんパパです。
公立中学とはいえ、さすが現代の中学校生活は多忙を極めています
これが私立中学だったら、いったいどうなってしまうのか、考えただけでもパパが卒倒しそうです。

5月も下旬になり、運動会という1つのイベントも終わったからか、ようやく学校生活がフル回転してきました。
学校生活とは、課外授業も含めて、です。
1、そもそもの学校生活の軌道が乗り始めた。その上、「中間試験」を迎えて、気が抜けない。
2.部活動の練習が本格化してきたため、疲れが溜まる。
3.塾の勉強がスタートし、流れが出来てきたため、宿題やテストも入りだした。


我が家の場合は塾はまだ週1日しか行ってませんが、それでも今後週末はほとんどつぶれることがわかっています。
今週末の土曜日 部活動 日曜の午後 中間テスト前の塾のテスト
来週末の土曜日 お休み 日曜の午後 部活動の練習があるかも
再来週の土曜日 部の大会 日曜の午後から夜まで 中間テスト前の塾のテスト


毎日塾に行っていたら、勉強大変だろうなあ。
有名私立の運動部にでも入ったら、毎週末練習や試合で潰れるんだろうなあ。
と勝手に想像していますが、それでもこれが公立中学の実態です
いつか朝練が開始されたら、まさしく「多忙な生活」、いったいいつ休息を取るの?」
「今でしょ、取りなさい」と言わずに済む生活を送ってほしいぞ! 無理かな??
育児 ブログランキングへ



育児ブログ・ランキング


たかや語録 これから冬?

2014年05月22日 | 成長記録
こんばんは、たかしゅんパパです。
今日は散々な天気でしたね。
土砂降りになったと思ったら晴れ間がでて。
夕方になって雷がなったと思ったら雹(ひょう)も降ってきて。
気温もだいぶ下がりました。
なんだかもう夏の風物詩がきてしまったかのようでした。

そんな中、毎日たかや語録を連発している、小学生のたかやですが、今日もこの天気に「惑わされた」のか、言ってくれました!

「ねえ、これから冬?」
確かに今日は夜になってから冷えてきたもんね。
でも、毎日暑くなってきて、最近は半そでシャツをきているよね。
そんな日々の変化をまったく意に介さないたかやでした。

KY的空気に左右される昨今においては、なんでも発言する貴重な存在になって欲しいです。
ちなみに、やりくりしているのは、何とパパです!
育児 ブログランキングへ



育児ブログ・ランキング


公立中学 学校に行くのに掛かる費用 2 制服・夏服編

2014年05月21日 | 仕事と育児
こんにちは。雨のおかげで肌寒い1日になり、風邪を引きそうなたかしゅんのパパです。

もう学校に行くのに、大型の買い物は終わったよな。さあ、まとめに入ろうか。 と思ったその矢先。
なんと、学生服の夏用を注文していたことを夫婦そろって忘れておりましたが、本日届き、到着と同時に代金を請求されました。

その額、 約15,000円。
もちろん1着ですよ。 サラリーマン用のスーツであれば、夏向けであればかなり高級な部類に入ります(最近、安いしねえ)。

まだ何か忘れてないかな?
それにしても、もう入学して2か月も経っているのに、いまだ登校するための「もの」が全て揃わないとは。 いやはや、個人の都合で買うものではないので、困ります。
早く打ち止めになってくれないと、家計の計画(やりくりとも言います)が狂っちゃうよ。

ちなみに、やりくりしているのは、何とパパです!
育児 ブログランキングへ


 

育児ブログ・ランキング</span