goo blog サービス終了のお知らせ 

パパの子育て七転八倒

平日仕事が遅く代りに週末に集中して育児してます。ワークライフバランスと[父親が考える育児]がキーワードです。

公立中学 過密な授業スケジュールで給食時間も短縮【地域限定】

2014年05月23日 | 仕事と育児
こんにちは。たかしゅんのパパです。
今日はまたまた気温が上がり、つくづく体調管理が大変だな、いやその前にスケジュール管理が大変です。
なんといっても懇親会が立て込んで、身体とお財布が相当弱っています。
(そんなの全部自分のせいでしょ、という声がちらほら・・・聞こえてきました!(^^)!)

なんだか、最近忙しい、忙しいと、公立中学ながら、話だけを聞く限り、本当に忙しそうだなと聞こえています。
これは全国の全ての公立小学校共通のことだとは思いたくないので、あくまで首都圏のみの話だと聞いてください。

小学校時代、給食を食べる時間は、昼休みに遊ぶ時間もセットなため、遊ぶ時間を諦めれば給食時間は多少確保することは出来ました。
遊ぶ時間をあきらめなくても、食べる時間はそこそこあったらしく、合計40分以上は合ったんでしょうか。

ところが、中学になって様変わり。
校庭で遊ぶ時間なんて、からっきしありません。
(中学は遊びの場ではありませんからね。)
その上、給食が無い学校なので給食の用意する時間も不要になるので、本当だったら食事時間も確保できるはずです。
にも関わらず、なぜだか(本当に、なぜ???)
食事時間も15分から20分と、とても短くなっています。

我が家は、今まで食事はゆっくり、食べるスピードもゆっくりと30分以上は取っているため、子供たちも小さいときからゆっくり食べる習慣が付いています。
ゆっくり噛むこと、楽しんで話ながら食べることはいいことです。
しかし、いきなり普段の食事時間から半分の15分、短い時には10分くらいしかないとはどういうことなのか?
そうせざるを得ないほど忙しい環境が不思議でなりません。
本来、健康管理には「食育」が学校にも導入される必要がありますが、多分国レベル(厚生労働省とか)はわかっているでしょう。
食育に関しては、こちら。
しかし、現場にはまったく落ちてなくて、食べる時間がただただ削られてます。

そんなわけで、食べるのが遅い(特に長男については我が家でも特に遅い)ので、お弁当の食べ残しが多いなあ。
慣れるしかありませんが、家庭の食事の時だけはゆっくりと摂りたい、摂らせたい。
いや、しっかりした身体を作るために「食育」はマストであります。
今の不健康そうな大人たちを「反面教師」にして、正せるところは忘れずに!


a title="育児 ブログランキングへ" href="http://blog.with2.net/link.php?1629680:2300">育児 ブログランキングへ



育児ブログ・ランキング


市立小学校 運動会の今昔 リレーの選手【地域限定】

2014年05月23日 | 思い出
こんばんは。たかしゅんのパパです。

小学校の運動会について、冷静に振り返ると、やっぱり昔とはちがうんだなあ、と思うことがたくさんあります。
毎年思っているから、もう8年間も思っているんだ、ありゃりゃ!

今回はリレーについて。
今年3年生になったから、正確にタイムを計測したようです。
しかも、2日に分けて計2回走り、早い方のタイムを基準に上位何名がリレーの選手になる、
と判断されるそうです。
驚いたことに、走り終えた時に計測結果がわかっているから、その場で発表できるのに、結果は後日(2日後?)だったかな。
みんなの前でタイムが発表されました。

いったい何に気を使っているんだか。
1日や2日待って、何が決まる(変わる)というのか、やっていることが、さっぱりわかりません。

また、リレーの分け方も、今回は赤、白の2色で争いましたが、でもクラスは4クラス。
いったいどうやって2つに分けたのか?
分け方の理由もわかりませんが、クラスが4つなら、クラス対応が十分にできると思ったのは私だけ?
各学年で確かにクラス数は異なりますが、クラス対抗の方がはるかにクラスが団結し易いのにね。

話はそれますが、幼稚園の年少から足が速かったたかやも、小学校3年まで連続してリレーの選手。
つまり、
幼稚園で3年、
小学校で3年、
6年連続でリレーの選手です。
選抜された意味などちーっともわかってないようですが、恐らく代表になるために勝ち抜いたことをどこかで実感として湧いてくることでしょう。
ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ


育児ブログ・ランキング