goo blog サービス終了のお知らせ 

パパの子育て七転八倒

平日仕事が遅く代りに週末に集中して育児してます。ワークライフバランスと[父親が考える育児]がキーワードです。

小学校の運動会 親子競技って?何なの?

2008年06月03日 | 成長記録
親子競技って、どうしてもかわいい、小さい子供の手を引いて、競争しないかけっこや、拾ったものがそのまま景品となる、お楽しみイベントとずっと思っていました。

未就学時向けの参加するイベントは確かにそうです。

でも、小学生の5年生以上、特に6年生の親子競技って何なの?

と思ってしまったのは自分だけでしょうか?

親子で本気になって、チーム一丸となる競争に参加する姿は一見美しいように見えます。

ですが、競争する競技にわざわざ親の参加って必要?
そもそも6年生になって、親が出てきて、子供は楽しいの?
こういう企画は、学校側が用意していて、子供たちの意見は全然踏まえていないんじゃないの?
と勝手に想像してしまいました。

30年(以上?)前の、自分が参加してきた運動会は、確かに全然覚えていません。
6年生くらいになって、その当時親に「勇士をみてもらおう」なんて思ったことは全然ありませんでした。
それより、正直いって恥ずかしいことなので、親には来て欲しくないっていうのが独立心によって芽生えてきたはずです。

なんか、大人へのステップを踏み出す、最終学年(小学校6年、中学3年、高校3年)にこのような親子競技をしてしまうと、大人への自立心の芽を摘んではいなかいと、ちょっと大げさですが考えてしまいました。

大人への脱皮、毎日の1こま1こまの積み重ねのはず。その1こまが大事に扱われていない気がしました。

ビデオのパッケージ好きなたかちゃん

2008年06月03日 | 成長記録
たかちゃんとレンタルビデオ店に行くともう大変です。ビデオのパッケージを次から次に持ってきて。みるみる とうるさいの何の。しかもエイリアンとかジェラシックパークのような子供向けには怖くて見せられないものも持ってきてしまう!「こ・わ・い・よ~」とちょっとだけ怖がらせるとパッケージを元の棚に戻しに行くところが、可愛いというか、イジらしいというか。つまり兄弟同じように育てているのに志向に違いが出るので、本当に不思議です。