goo blog サービス終了のお知らせ 

パパの子育て七転八倒

平日仕事が遅く代りに週末に集中して育児してます。ワークライフバランスと[父親が考える育児]がキーワードです。

いきなりピンタされた!

2006年04月04日 | 成長記録
しかも、4ヶ月のたかちゃんに。
といっても、本格的にピンタされたわけじゃないけど。

元気がよくて、とにかく手をばたばたと動かす。右、左、上、前。。。
抱っこしても同じように手をバタつかせる。少しはおとなしくしろよ、と思っていたのもつかの間、いきなり振り上がってきた手が顔面を直撃する。
しかも手の力が強いのか、ものすごく痛い。目に当ったときは、ちかちかと星が回っていた。
そして本人はけろっとしている、なんかあったの!という顔で。
どうして赤ちゃんにそんなに力があるのか、不思議ですね!!

声に反応する、あかちゃんの脳

2006年04月04日 | 成長記録
以前テレビでやっていて、「ほー」と思ったのが、パパとママの話す声によって脳が異なって反応するらしいです。
まだ具体的には解明されていないようですが、今後が楽しみ。
例えば、ママが本を読む場合は、
「ウサギさんがいるねえ」「花が咲いたよ」みたいに、かわいい表現にはよく反応するみたい。同じことをパパが言っても反応がよくないそうだ。
その反対にパパが、
「お化けが出たぞ」「言うこと聞かないと、食べちゃうよー」みたいに、ちょっと怖い話をすると脳が反応するようです。
ママが言っても反応が鈍いみたい。
不思議ですね。人間の脳って。しかも赤ちゃんのころから反応が違うなんて!

あかちゃんへのしゃべりかけ方

2006年04月04日 | 成長記録
あかちゃん言葉ってありますよね。勿論大人があかちゃんに話しかけることばですけど(解ってるって!)

実は、我が家ではなるべく使わないようにしている。
例えば「○○でちゅねー!」「そうでちゅかー」といったミニモニが使いそうな言葉。
まだ研究段階らしいですが、そのような言葉は不要らしい。実際幼児も子供大人の言葉を耳で聞きながら言葉を覚えていく。なのに大人で使っている言葉に、アカチャン言葉は全然無い。どうせ忘れる言葉なので、だったら普通に大人が使う言葉で話しかければいいのだ。そうだ。
昔の人はそのようにする教育されてきたからしようがない。
というわけで、今日は早めに帰宅して早速話しかけた。
「パパが帰ったよ。今朝は電車が混んでて大変だったよ!外は風が強くてねえ」
ほとんど報告で、絶対に覚えられる内容ではないけど、そんな積み重ねが良いそうです。
時間掛かるけど、一度試してみてください。しゅんのときに同じことをやったせいか、(実はそんな効果は全然関係ないのか、定かではないですが)2歳になる前からすでに言葉でのコミュニケーションが取れるようになっていました。