goo blog サービス終了のお知らせ 

A子の花園

花壇や公園で撮った季節の花を咲かせます。

早春に咲くオトメツバキ・乙女椿

2016-01-06 01:00:00 | 植物


ツバキは園芸品種が江戸時代には数多くつくられて、現在ではセイヨウツバキなどを含めて6,000種以上あるといわれています。

オトメツバキはユキツバキ系(ヤブツバキの豪雪地帯適応型の変種の系統)の園芸品種の代表。

ピンク色の花弁は円頭形で花びらが多く同心円状に整然と並んだ千重(ちえ)咲きの中輪。花期は12~5月。

ほかのツバキは花の中心に雄しべ、雌しべがありますが、オトメツバキは花心がないために結実しません。名前の由来は結実しない様子を乙女だから子供が出来ないという意味を込めたようです。

関連サイト
ツバキ・椿 高画質写真と解説

関連サイト
1月の花  1月の誕生花と花言葉

白色の花 赤色の花 黄色の花 青色の花 桃色の花 紫色の花 その他の色の花

高 木  オで始まる植物  ツバキ科

日本の四季  花しらべ  花の美術館  花の素材館  癒しのある生活を求めて

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
キレイです (竹沢 千恵子)
2016-02-12 11:09:52
花弁が同心円のように並んで緻密になっていて、自然の美しさを感じます
返信する

コメントを投稿