goo blog サービス終了のお知らせ 

A子の花園

花壇や公園で撮った季節の花を咲かせます。

オーケストラ演奏中の指揮者や演奏者の細かな360度動画

2016-03-13 01:56:23 | 音楽
読売日本交響楽団による演奏を、360度動画で撮影しました。普段は見ることのできない、指揮者の動きや演奏者の細かな指の動きをぐるりと見回すことができます。こちらからご覧いただけます。

https://twitter.com/takashiehara1/status/708441791804997632

電気楽器ハンドベルの和音が奏でる 全日本学生児童発明くふう展

2016-03-10 08:20:14 | 音楽
全日本学生児童発明くふう展
鶴見さんが文科大臣賞 電気楽器、8個のハンドベルの和音 /神奈川

第74回全日本学生児童発明くふう展(公益社団法人発明協会主催、毎日新聞社など後援)の入賞者が決まり、川崎市立生田小4年、鶴見勇太さん(10)が文部科学大臣賞を受賞した。入賞作品を展示する展覧会は23〜27日、東京都千代田区北の丸公園の科学技術館で開かれる。【太田圭介】

https://twitter.com/takashiehara1/status/707707960739307521

オペラ「魔笛」公演 障害の有無や年齢、能力に関係なく

2016-03-06 08:50:37 | 音楽
ユニバーサルデザインオペラ 市民団体上演 盲導犬も一緒に舞台へ “誰もが参加”で「魔笛」 北区で13日 /岡山

「『指はなくても音楽はできるよ』と伝われば。恋する姫を上手に演じたい」「オペラに熱中すると痛みが不思議と消える。ここはすてきな居場所」。障害の有無や能力に関係なくオペラを楽しめる「ユニバーサルデザインオペラ」の「魔笛」公演です。

障害の有無や年齢、能力に関係なく誰もがオペラを楽しめる「ユニバーサルデザイン(UD)オペラ」の考え方に賛同して活動を続ける市民団体「オペラプラザ岡山」が13日、北区の岡山市民会館でモーツァルトの歌劇「魔笛」を上演する。手の指を失いながら初の主役をつかんだ女性や、盲導犬と交通事故を乗り越え一緒に舞台に立つ視覚障害者らメンバーが、熱の籠もった練習を続けている。【瀬谷健介】

https://twitter.com/takashiehara1/status/706266093124395008

この名曲が凄すぎる

2016-02-28 01:00:00 | 音楽
「言葉ではなく音楽で語るから、心に突き刺さる」(ビゼー「カルメン」)。「今生きていることに、心から感謝したくなる」(ベートーヴェン「田園」)。「ロマンティックの極致」(ブラームス「弦楽六重奏曲第一番」)……。

小説家・百田尚樹が、クラシックに関する本としては異例のヒット作になった前作『至高の音楽』につづいて、クラシックの名曲24曲の凄味を語る。

今回も、初心者にもマニアにも満足してもらうことを目指すという無謀な挑戦をしており、初心者の方には一生に一度は聞いていただきたい傑作の魅力、マニアには物語の作り手の視点から百田流の愉しみ方を提案。

人間の弱さを描いたバッハ「マタイ受難曲」、「愛の法悦境」が現出するヴァーグナー「トリスタンとイゾルデ」、さらに「既知の曲が、初めて聞く曲に聴こえる」という指揮者フルトヴェングラーの魅力を取り上げたコラムまで。聴きどころを集めた劇的なCD付き。

人間の弱さを描く「マタイ受難曲」、黄金の均衡をもつ「弦楽四重奏曲ラズモフスキー第3番」etc。作家だから語れる、傑作24曲の聴きどころ。

この名曲が凄すぎる
クリエーター情報なし
PHP研究所


歌・うた・唄 あなたが選ぶBEST20

2016-02-25 04:00:00 | 音楽
由紀さおり・安田祥子

童謡や唱歌を歌い始めてからの20周年を記念した企画ベスト・アルバム。コンサート会場やインターネットでのアンケートから集計された人気曲を厳選収録。人気姉妹の20年を凝縮したような内容の濃い1枚。

日本の歌の言葉、旋律。そのやさしさ、あたたかさ、そして美しさ。繊細なニュアンスをなんとか聴く方に伝えたいと、一年一年夢中でハードルをクリアするうちに、気がついたらいつのまにか20年!時代の流れと環境の変化に、あらためて驚いています。

クラシックで育った私が、マイクを持って歌うことの難しさ。本当に安心し、楽しんで歌えるようになったのは、いつ頃からでしょうか。今では、マイクがないとかえって不安な私がいます。

別れもありましたが、数えきれない素晴らしい出会いがありました。歌うことでたくさんのみなさまを楽しませ、その心を動かすことができる。コンサートの20年は、歌い手としていきてきた人生のこれ以上ない支えになっております。これからもみなさまのあたたかなエネルギーを頂戴し、ごいっしょに歩んでゆけたらと思っています。ありがとうございました。
安田祥子

「歌・うた・唄」~あなたが選ぶBEST 20~
クリエーター情報なし
EMIミュージック・ジャパン