goo blog サービス終了のお知らせ 

気が向くと書き込む日記

気が向いたときに、ネタがあるときに

FNS歌謡際

2005年12月07日 23時18分03秒 | Weblog
観ました。

途中からだったけど、生の歌番組を見たのは久々で面白かった。

黒木瞳の歌のコーナーは、これってどうなの?と思ったが、観てるうちにだんだんと楽しくなってきてよかった。

最後は、微妙だったけど。。
司会の二人はずっとカンペを見てた。

やはりプロじゃないから仕方ないか。。

中島美嘉を観られなくて残念。
今日購入したベストを聞こう。

新しい産業

2005年12月06日 23時01分13秒 | Weblog
仕事の一環で、有明で開催された「レジャー&サービス産業展2005」に行ってきた。

次の成長産業を発見し、そこに資金を提供することで収益を上げたい!、という社会人になったばかりの頃に崩れ去ったイメージに近い仕事が出来るのかなと思いつつ。

見つけました!
きっとこれ。

どの業界かまだ書かないが、きっとこれ。
見た目も響きもいいし、新しい取り組みにはぴったりの業界だと思います。

しばらく妄想が楽しめそうだ。。

早明戦~祝早稲田全勝!

2005年12月04日 17時00分58秒 | Weblog
やはり今年は強い!
明治をノートライに抑えるとは!
清宮さんが監督になってから、5年連続で対抗戦負け無し。
自分が大学に居た頃を思い返すと、まるでオトナとコドモのような時代が続いていたから、まさに隔世の感あり。

とはいえ、最後の10分間の明治の攻勢もトーナメントの復調を期待できる内容で楽しめた。
やはり、同じ対抗戦で強いところが出てきて欲しい。

今回はチケットを持ってたにも関わらず、故あって自宅観戦となった。
やっぱ国立に行けばよかったなー、、

今年は日本選手権も観にいこう。

「プーシキン美術館展」に行ってきた

2005年12月03日 21時54分15秒 | Weblog
国立美術館で開催されている「プーシキン美術館展」に行って来た。

印象派中心の作品が50点程来ていた。
こじんまりしていたが、まあまあ見ごたえがあった。

版画を集めたコーナーがあったのは珍しいと感じた。
シスレーとルソーの作品には見入ってしまった。

鑑賞後に目に付いたパンフレットで、岡本太郎さんの写真展が来年開催されることを知った。きっと行っちゃうんだろうな。

早慶戦

2005年11月23日 23時31分56秒 | Weblog
今日はそれほど寒くもなく、ラグビー観戦日和。

今年は強いぞ!って思ってたら、まさかKOを完封するとは!
気持ちよかった。
KOファンがかわいそうになってしまった。

日本選手権で社会人の上位に食い込む気合で頑張って欲しい。

お金と安全

2005年11月21日 23時12分06秒 | Weblog
マンションのデータ偽造問題。

自分の仕事を取るため、開発業者が安く上げられるように設計データを偽造。
それを確認する業者はそれに気づかず(気にせず?)、下請けに投げて工事。
建物の完成を待たず、仲介業者が販売。
そして、マイホームを手にした人たち。多くは生涯ローン付き。。
当然、銀行も沢山融資してるんだろう。

そりゃ、買っちゃった人は精神的に参ってしまいますよ。

責任は誰が取るというよりも、誰がババを引くのかという構図。

どの業者も、自分が住む家なら、もっときっちり設計したり、計算したり、調査したりするんだろうに。

データを偽造した姉歯も、物件の費用を安く上げようとするカイハツ業者も、検査を受託した建築確認代行業者も、軽微な人為的悪意を防げないシステムで運用している国も、みな、責任のなすりあいをしている。

ヤツラが皆それぞれ悪いのは承知のうえで、それ以外の遠因があると思う。

問題物件の過半を開発したヒューザーの売りは、
「100m2超マンションを、経済的にも無理のない価格で提供する」
物件情報を調べてみたけど、確かに安いよ。無理があったんだろう。

家なんてものは、家電じゃないんだから、安ければそれでよし、では決してない。

買った人が悪いとは言わない。

マンションを買うという大問題で、最大のステークホルダーは、住む人。

夢を描いて一大決心して買ったはずのマンションに住めず、経済的な補償もされないとしたら、その後の人生は完全に狂ってしまう。精神も病む。

そんな弱者を守る制度設計をしないといけない。

個人的には、そんな住民の方々には税金からでも補償すべきだと思う。

当然、犯罪者集団には相応のバツが相応しい。

テニスには辛い時期となりました

2005年11月20日 22時08分35秒 | Weblog
テニスを初めて4年目。
そう、4度目の冬がやってきた。

スクールに毎週通っている。
日曜朝8時半。
毎年、この時期は起きるための戦いがある。

今朝の8時の気温は、愛車によると6℃。
コンクリの上に停車してて、放射冷却もあるだろうが、相当寒い。

風が強かったのも辛かった。。

年々寒さに弱くなるのも体感できる。
体脂肪は蓄積する一方なんだけど。

今年はCWXを買おう!

保育事業について~妄想編

2005年11月19日 21時07分12秒 | Weblog
何人かに書き込み頂いて、ありがとうございました。

これから伸びる産業にこれまでに実績のない仕組で資金を提供して、産業の発展に寄与できないかと考えてます。

保育園やベビーシッターなどの保育産業って、これからニーズはますます高度になり、需要も増えてくると思う。

とはいえ、ビッグビジネスとして大々的にやっている業者は出てないんですね。
もちろん、参入・拡大の機会を伺っている企業は多くいるみたいなんだけど。

もう少し、産業の将来像を想像して、金融的アプローチでどのような枠組みを提供できるか検討してみたいと思います。


「北斎展」に行ってきた

2005年11月19日 20時57分22秒 | Weblog
土曜日恒例の勉強会の後、上野で開催している北斎展を観てきた。
http://www.hokusaiten.jp/

北斎というと、作品では富嶽三十六景シリーズの代表作「赤富士」位しか認識がなかった。版画家なんだなと。

最近、日経の美術欄で、90歳で死ぬ直前まで絵を描くことに執着していたこととか、意外な事実がたくさんあって、非常に興味が出てきたのである。

今日も含めて、最近知ったこと。
・富嶽三十六景は70代で手がけたシリーズ
・作風は年代で変化。漫画も描いていた。肉筆画も多数。
・画号も6つくらいあり。最後は画狂老人卍を名乗る。(80代で!格好良すぎ!)
・有名な作品は、開国期に海外に流出しているものが多い。

80代に入ってからの肉筆画が終わりの方に展示してあったが、とにかく力強さと執念が伝わってくる。
隣で観てたヨイヨイのおじいさんが、もごもご話しながら観覧してたのをみて、きっと北斎はこうではなかったんだろうな、と感じた。

江戸末期の日本の芸術の水準って、ものすごく高かったことがよく理解できた。

版画は、印刷物と同じ認識しか持っていないから、よく判らない。
これから調べようと思う。





「LEONの秘密と舞台裏」を読んだ

2005年11月15日 23時27分02秒 | 

「ちょい不良」「もてるオヤジは、、」でおなじみのLEONの編集長、岸田一郎さんの著作。
LEONの成功の秘訣を語っている。

成功のポイントをキーワード化すると
・宝の山となりそうなニッチマーケットをみつける
・流行を作り出す商品戦略
・収益性の高いビジネスモデルの確立
といったところか。

最後の方は同じ内容の繰り返しだった。

通勤時間が1時間なら、往復で読める程よい分量。
手にとってみる価値は十分にあると思った。


幼児教育について(ご意見拝聴)

2005年11月13日 17時04分20秒 | Weblog
新しいメシの種にならないかと思い、いろいろと調べてます。

お暇な方、以下教えてください。

・子供は何人欲しいですか。
・幼稚園・保育園に預けるとしたら、どのような施設なら安心ですか。
・どの位の規模の施設に預けたいですか。
・子供が生まれた後も、共働きが理想ですか。子育てに専念しますか。
・児童教育施設を選ぶ基準はどんな点でしょうか。自宅からのアクセス?職場の近く?英語など教育サービスの有無?

なんでもいいので、ご意見を聞きたく。

パリでの暴動について

2005年11月13日 16時49分31秒 | Weblog
パリ、荒れてます。

政治的背景云々は、興味はあるが、正直よく判らない。

不謹慎だが、暴動の指標として車の炎上台数が毎日取り上げられるのが、興味深い。

何で燃やしてるんだろう。
燃えやすい車、燃えにくい車があるのだろうか。
どのメーカーの車が一番燃やされているんだろう。
ハウツー本とか、ハウツーwebとかあるのだろうか。
どんな場所に止まっている車が燃えてるんだろう。
炎上した車の数を誰が数えてるんだろう。
保険は利くのだろうか。
。。

野次馬なので、無責任な関心。

愛車のグラチェロ君が燃えてたとしたら、まずは腰を抜かすんだろうな。


アスベスト問題について関心を持ってますか?

2005年11月13日 16時09分27秒 | Weblog
今夏以来、アスベストによる健康被害が社会問題化している。

業務上、不動産に関連する案件が多く、社内でも対応ガイドラインを検討する必要があり、担当者として、いろいろと調べてみた。

調査に着手する以前は、アスベストの名前と建材として使われてて吸い込むとカラダに悪い、という程度の認識しかなかった。

それがとんでもない!

アスベスト(石綿)は、不燃性や断熱性といった特徴があり、建材として利便性が非常に高いとされ、日本の高度成長期に大量に使用された実績がある。防火剤、断熱材などとして壁や天井に吹き付けて使用していたのだ。学校の教室や体育館の壁や天井などで目にすることがあったかもしれない。

しかし、人体に対する悪影響が指摘され、75年以降、使用が規制される。80年には、人造アスベストともいわれるロックウールの使用も禁止されるが、実際に吹きつけ工事での使用が止まったのは90年以降と言われる。

そして、アスベストを含む建材(飛散する可能性が低いもの)の使用が禁じられたのは、、去年の秋。。

この物質の何がよくないのか。
アスベストは、非常に細かい繊維状組織の集合体であるため、例えば肺などに入り込んだら人体の外にはほとんど排出されない。そして、長い時間をかけた後に細胞を活性化させ、肺がんや中皮腫という病気となって人体に被害を及ぼす。(ちなみに、中皮腫は、ほかに原因を求められない難病らしい)人体に取り込まれてから、健康被害として顕在化するのが20~40年後と言われている。

どのように飛散するのか、まとめると、、
・建物の建築工事の際には大量に飛散。
・壁や天井に吹き付けられたアスベストが時間をかけて剥離、飛散。
・建物の解体工事の際に飛散。

どのような人が被害を受けるのか、を考えると、、
高度成長期(60~70年代半ば)に大量に供給された居住用建物やオフィスビル、学校、病院などの建築工事に関わった人、もしくは、そこで居住した人、そして、周辺に住む人。。。
また、これらの建築物の更新期は今まさにやってきていて、老朽化すれば、解体する必要があり、その際にもまた対策が必要。

ある調査では、2040年で中皮腫、肺がんなど、アスベストに起因する病気で10万人が死ぬらしい。

身近な人について考えると、例えば、父はずっと自動車製造会社のライン整備の仕事をしている。大丈夫??なんて今更聞けないじゃねーか!!

また、プチ不動産オーナーなんて話題がよく出てるが、古いワンルームマンションなんか、大分危険。

ちなみに、独自の技術を保有するといわれる会社の株価は、7月以降うなぎのぼり。

これだけ影響が大きいのに、何故今更取りざたされているのか?
行政の不作為?関連業界の圧力?利権?

これって、新たなミドリ十字だろ。

どう考えても、新たな公害ですわな。
ちなみに、現行法制では、使用が確認されても、除去は義務付けられていないので、あしからず。

「春の雪」を観た

2005年11月12日 20時18分45秒 | 映画
映像が非常に綺麗。

三島的世界をよく表現していたと思われる(あまり詳しくないため、若干弱気)。
いい作品だと思う。
が、鑑賞後、疲労感でいっぱいいっぱい。

主人公の独自の美意識や審美感からのワガママなふるまいに周囲が大きな影響を受ける。
心から愛していた人に対する愛を表現し、それを貫こうとするのは、それが実現不可能になってから。

清様の心の動き、女性にはどのように映るのだろうか。
配偶者様はよく判ると言ってたが、、

あのラブシーンはどうかと思うが、宇多田のエンディングソングがよかった。

我ながら段取り悪し

2005年11月01日 23時30分39秒 | Weblog
転職先への初出勤日、、だったが、初日から段取りが悪かった。。

提出すべき書類、ちら見しただけで、内容しっかり確認していなかった。
昨日の夜、さあ書き込むか!と決意し、中身をみると役所でもらうべき書類があることが判明!!
社員証に使う写真も必要!?

ああ、初日からやってしまった。。何でいつも前もってやらないんだろうと、ひとしきり反省した昨夜。

ところが、住民票を入れていた封筒に、川崎市行政サービスセンターの文字!
もしやと思い、確認すると7時半からオープンするとの情報。助かった。税金高い割りに行政サービスが悪い川崎市もやるじゃねーかと見直す。
写真も、やむなく駅のスピード写真で何とか。

いつもギリギリでやってきて、なんでも一夜漬けでやってきて、何とかなるさとの思考が身に付いてしまっているのだろう。

これからは計画的に行動するようにします。