goo blog サービス終了のお知らせ 

ログハウス セルフビルドの記録

那須にログハウスをセルフビルドした記録と、その後の生活状況等を写真と短い文章で記録している。

2012年1月24日給排水竣工検査

2012-10-18 11:29:10 | インポート

 2011年12月18日から12月28日まで大阪、29日から2012年1月2日まで横浜に行き正月を迎える、1月3日から7日まで妻とログハウスに来たが、那須観光で作業は無し、1月8日から21日まで大阪に戻った。結局、この間ログハウスでの作業は休止した。 


 1月24日火曜日 晴れ、朝7時40分給排水依頼先から3名が来て給排水工事の竣工検査準備、しばらくして、市の検査員が来て、竣工検査実施し問題無く終了、これで正式に仮設水道から本設水道に切り替わった。

 


 2012年1月31日ロフト用梯子作成に着手、2Roomのロフト梯子材料の寸法切り実施、2月1日2Room梯子製作完了、2月3日1Roomロフト梯子材料の寸法切り実施、2月4日1Room梯子製作完了、2月5日1及び2Roomの梯子の両方の側板先端にSUS製L型金具を取付設置後ロフト床に先端のみ固定し、すべて完了、梯子の1階床側は梯子の角度がセトリング変化し動く為金具で固定しないでフリーな状態にして置く。 

 

 

 

 


2011年12月7日玄関タイル貼り作業実施

2012-10-18 09:50:34 | インポート

12月7日水曜日 曇り時々晴れ 先先日購入した 300mm 角タイル16枚使用し、玄関踏み込み部分のタイル貼りを実施、午前中で貼付け及びタイル外周に廻り縁を取付完了。8日にマスキングテープし目地コーキングを実施しすべて完了。

玄関タイル工事養生期間道板で通行 

  


12月9日1Roomのウォークインクローゼットの造作壁工事に着手、墨だし、床及び天井にフレーム取付、間柱取付、ログボード取付等を実施後スライドドアを取り付けて、12月11日に完了 

 

 

 

 


2011年11月24日引越し運搬作業

2012-10-17 15:19:32 | インポート

 11月24日木曜日 曇り、朝8時から引越し準備、午前中アパートの荷物の整理と部屋掃除を完了、昼食後、以前に軽トラックを借りることを、約束していた友人の家に、トラックを借りに行き、そのトラックでアパートに戻り、洗濯機、コタツ、電子レンジ、机、スキー板、自転車など大型の物から載せて1回目のログハウスへの運送、搬入、2回目は食器や日用品類等、こまごました物を、ビニール袋に入れ荷台に平積みし、すべての物をログハウスに運送搬入完了、トラックを返し、ログハウスに戻る、搬入荷物の開梱や設置を実施、まだ途中であるが、今日はここで終了夕食は外食で済まし、ログハウスで初めて風呂を使用、ゆっくり入浴、就寝した。
 これで、ログハウスで生活しながら、今後の作業が実施でき、毎日の車往復が無く、いつでも作業できる。

洗面室

 


寝室(2Room) 

 


キッチンで自炊 

    

 


2011年11月11日電気検査

2012-10-13 15:58:04 | インポート

11月11日金曜日 雨、寒い8時半から現場に行き2Roomの工具類等整理片付け、トイレの天井廻り縁の取付を実施、しばらくして栃木電気安全サービスの検査員が電気配線関係の検査で来た、結果問題無し、接地(アース)抵抗は113ΩでOK(500Ω以下)、各配線一括の絶縁抵抗が20MΩ(メガオーム)でOK、前日今日の検査に備えて分電盤の各ブレーカーに図面回路番号と用途シールを貼り配線回路図と共に準備していた。
 今日から正式に電気使用OKとなった。

11月1日の分電盤配線完了時の写真、配線図


 



11月17日給水配管は既に仮設水栓から本設配管に接続工事が完了しており、昨日で給排水工事は殆ど完了(未完了はトイレの手洗い水栓と排水の接続及び洗濯機の給水栓で給水側をとりあえずプラグ止め)給水元栓を開け給水配管のエアー抜き作業実施した、エコキュート配管関係もエアー抜き通水し元電源を入れ、壁付けリモコンの試運転手順に沿って実施しセッティング完了、食洗機試運転実施完了、トイレ、洗面台、風呂、キッチン等すべて使用可能となった、浄化槽のブロワポンプも通電運転開始した。

シーリングファン取付完了(10月19日)



11月10日システムキッチン引取運送搬入状態(仕上げ床貼りはブルーシート養生のところまで) 

 


 


2011年11月9日キッチンボード貼り

2012-10-12 14:08:57 | インポート

(日記より)11月9日水曜日 曇り時々晴れ、気温低く寒い、8時半から現場、キッチンボードの墨だし及び加工取付作業実施、材料寸法を有効に使う為のカット寸法検討、墨だし後レンジ台前に取付るボードからカット、カットはアルファカッターで鉄アングルを使用してアングル沿いに何回も墨だし線上を切って行く、反対側からも切り、両面切りし最後はポキンとカット位置で折れる、カッターが墨だし線及びアングルガイドからずれないようにするのに慎重に切る為なかなかはかどらない、昼食はパンとチーズバナナ、ソーセージで済まし17時頃ようやく貼り終わった。 


 11月10日既に購入していたシステムキッチンセットを販売店へ友人と3名で行き、引取り運搬搬入完了
 11月14日レンジフード排気ダクト貫通穴の穴あけ、レンジフード、キャビネット、電動昇降乾燥棚の取付レンジフードアルミダクト取付実施完了
 11月15日システムキッチン台関係すべて組込完了、IHレンジ、食洗機、レンジフード、乾燥棚の各機器電気配線後仕上げ組立試運転完了

キッチンボード貼付け(両面テープとコーキング剤使用)