goo blog サービス終了のお知らせ 

☆花と暮らす木の家☆ ワンダーデバイス

愛犬「花子」と暮らす家を求めて・・・出合った木の家♪
木の家での生活・・・

デッキ塗装&ミニ畑作り

2008-05-28 18:18:02 | 外構
昨日、「関東の梅雨入りは6月7日」とラジオで聞いて、ドキッ


ワンデバに住んで1年以上経つのに、まだ1度もデッキの塗装をしていなかった我が家 
雨ははじかなくなってきたし、白っぽくなってるし、やらねば、やらねば・・・と思いながら、ほったらかしに・・・

でも、梅雨入りする前にはやらなくちゃ・・・。






で、本日天気は晴れ。「やるか~!!」





まずは、デッキを水洗い。


・・・暇。



乾くまで結構かかりそうだったので、ミニ畑を作ることに。



家の脇に穴を掘って、石を取り、レンガを並べる。



野菜の土と乾燥牛フンを混ぜて敷く



近くのホームセンターで買った、ナス・しし唐・ミニトマトを植えて、ミニ畑の完成!!










・・・ミニ畑が完成したころ、デッキもすっかり乾いたので塗装開始!!



それにしても、真白のデッキ・・・。放置しすぎたと反省






ひとりでコツコツと・・・。
塗り始めると結構楽しい




あっという間に終了!!



そうそう、初めはこんな色だったな~!
久々にこの色を見て、大満足!!



この調子で、2階のベランダも・・・と思いましたが、疲れたのでまた今度


・・・ところで、デッキの塗装って2度塗りが必要ですか?!
それと、壁塗りも1年に1回くらいした方がいいのでしょうか?!

皆さんどうしてますか?よろしければ教えてください









ウッドフェンス

2008-05-19 22:48:57 | 外構
数週間前の我が家の写真




家の前の歩道から家の中が丸見え

家の中の散らかり様も、主人かパンツで歩く姿も丸見え・・・これでは近所迷惑になるのでは・・・

ということで、デッキの前にウッドフェンスを作ることに



フェンスを作ると日当たりが悪くなったり、デッキが狭く感じるかも、防犯上よくないのでは・・・という不安もあったけど、丸見えよりはいいかなという結論。
あまり高くしないで、ほどほどに目隠しできるように作るということに。






材料は友人の庭師さんが仕事で利用しているところで注文してもらい、カットしてもらっておいた。
木材はイペを使用し、材料費と加工代込みで86,000円。痛い出費だけど、かなり安くしてもらえてるので、友人に感謝。



で、ゴールデンウィークからフェンス作りスタート・・・



まず、フェンスブロックを入れる穴を掘り、ブロックを並べる。







ブロックの高さを見るために、今回はこれ(名前忘れちゃった…)を使用。




なんだか本格的で・・・かっこいい。新しい器具に感動の私

こんなこと、自分たちだけで作ってたらすべて「なんとなく」でやってたに違いない・・・





次に、ブロックに柱を立て、セメントを隙間に流し固定する。





固定している間に、横板をデッキの長さに合わせて切る。




これが・・・結構大変な作業

イペは丈夫な木なので、丸ノコの刃がぼろぼろに・・・。

でも、何とか全部切り終わり、この日はここまでで、フェンス作り終了。










続いて、昨日。

早起きして主人が続きを・・・



なぜかDIYの時はいつもこの帽子をかぶる主人。

初めは変な帽子に突っ込み入れてたけど、最近は見慣れたので流してる
前を通る人は、二度見、三度見していくけど・・・気にしない
似合ってるのがまた可笑しい


・・・とか言ってるうちに、あっという間に作業は進み


途中の写真、ない・・・。オイオイ・・・

BBQの買い出しに行ってる間にほぼ完成してた


まだ完成していないけど・・・




早速、昼に友人とデッキでBBQ




フェンスは立ち上がると外から見えるけど、座ると見えない・・・理想の高さで、いい感じ

日当たりも全然問題なし

狭く感じることも全くない




夜の写真も・・・・



玄関から




歩道から・・・



夜でも、ブラインド上げておいても家の中はほとんど見えない

ブラインドを上げておけるので、リビングが広く感じる




この角度からは家の中が見えるので、後で常緑樹を植える予定。


う~ん、いいね~

ウッドデッキ付けて、大正解でした!!



なんだか、まともな写真がないので、完成したらまた載せます

芝張り

2008-05-18 09:16:45 | 外構
今回の庭造りは、芝張り

今回は主人は仕事のため、私が頑張りました。
またまた、庭師さんも手伝ってくれて・・・


まずは、買い出しから・・・

近くのスーパービバホームへ






購入したのは「姫高麗芝」3束(1束698円)・芝の土・パーライト・・・おまけで、ラズベリーの木も・・・





我が家の土地はかなり水はけが悪く、土がべちゃべちゃ。
なので、初めに土質改良のために土にパーライトを混ぜる。





パーライトが混ざったら、べちゃべちゃ感はなくなりました。


次に、芝を敷く部分を踏んで平らにし、芝を敷き、最後に芝の目土をかけて均す。

芝はベタ張りにしました。


真剣に作業していたので、またまた経過の写真を撮り忘れていました・・・

途中、芝が足りなくて1束買いに行ったため時間がかかってしまいましたが、作業自体はあっという間に終わりました



ちゃんと根付いてくれますように・・・

スケッチ

2008-05-17 21:19:40 | 外構





我が家の庭のスケッチ。

友人の庭師さんと私たちのイメージを、庭師さんの会社の方が描いてくれました


これを基に庭を造っています。

造りながら数か所変更もしていますが、徐々にこのスケッチに近づいています

まだまだ完成までは長い道のりですが、このスケッチの様な素敵な庭ができるように頑張ります




庭木の植え込み

2008-05-15 23:01:05 | 外構
ゴールデンウィーク4日目は・・・
花は仕事のため作業に参加できず、主人と友人の庭師さん、庭師の職場の方で植え込み作業を・・・。



残念ながら、過程の写真はないのですが・・・

夜、仕事から帰ると、ちょーかっこいい我が家が

緑がいいね~!いいね~!理想以上の出来栄えです!!





夜だったので写真を撮らなかったので、翌日早起きして写真撮影



シャラの木が素敵です!!
もち・あおだも・やまぼうし・もみじ・つつじ・春いちばん・ブルーベリー・他にもたくさんの庭木が植えられ・・・幸せです


「緑に囲まれた木の家」言うことなしです



玄関前のアプローチもいい!




塗り替えをしてもらったポストもいい!!


毎日庭を眺めてにやにやしている、変な夫婦を見たら・・・それはきっと私と主人です。
庭を眺めて、いいねーいいねー・・・と、毎日言ってますから



手伝ってくれた皆様、本当にありがとうございました。
ぜひ、出来上がった我が家の庭を見に来てください。
ぜひ「自慢」したいので・・・




でも、まだ完成ではないので・・・・まだまだ進化しますよ!!






庭木の引っ越し

2008-05-14 08:48:14 | 外構
ゴールデンウィーク3日目の作業は・・・

庭木の引っ越し

引っ越しは、花の実家の栃木から我が家まで

先日父が持ってきてくれた植木の仲間を迎えに・・・



この日も朝から雨でしたが、早起きしてトラックで出かけました

この日も庭師の友人は手伝ってくれて、本当にありがたい





引っ越す木は・・・・



このシャラ(夏椿)の木

我が家のシンボルツリーに任命しました!!

4mくらいの大きな株立ちで、かっこいい!!





・・・が、この大きな木を移動するのは一苦労








でも大丈夫!この日も頼もしい助っ人さんが集まってきました!

我が家の働き者のユンボ!

そして、近くに住むおじさんが犬の散歩に来て、そのまま手伝いを・・・

そしてそして・・・裏の大工さんに借りたフォークリフト







がんがん積んじゃって・・・重量オーバーでは・・・


気前のいい父は、「どれでも持って行っていいよ」というので、遠慮せずに何本ももらってきちゃいました

シャラの他にも、もち・つつじ(多数)・ブルーベリーなどなど・・・買ったら大変だ~・・・と思いながら、ありがたく頂きました










半日がかりで積んで、我が家に戻り、今度は植木を下ろす作業です


日も暮れてきたし・・・

機械もないし・・・

地道な作業が続きます・・・。




大事な木々を折らないように、慎重に・・・





下ろし終わる頃には、すっかり暗くなっていましたので、続きはまた翌日に。



庭造って、本当に大変な仕事なんですね・・・
楽しいけど、体力が続かない・・・。

私は大したことしていないのに、あちこち筋肉痛で・・・

庭師さんて凄いとつくづく思いました

アプローチ ②

2008-05-12 11:39:05 | 外構
ゴールデンウィーク2日目の庭造りは・・・

昨日に続いてアプローチ造り


この日は、さらに助っ人さんが3人も増えて6人での作業

前日我が家で飲んで、朝の5時まで起きていた助っ人さん達ですが、大活躍でした


この日は、セメントを練ることから始めました。
このセメントを練る作業は、かなりの重労働水を入れたセメントを混ぜるのは半端なく重労働 
あまりの重労働にセメントを混ぜる係り「セメント事業部」のみんなは翌日揃って筋肉痛に・・・      
本当に、男手があってよかった~



次に練ったセメントを敷き、その上に敷石を並べていく





水糸と水平器を使って、慎重に仕上げていきます







汚水の蓋の部分は石をカットして、まさに職人の仕事です




夕方までに、何とか玄関前まで到達しました

アプローチを玄関からまっすぐにしなかったのは、庭師の友人のこだわりです。
通り側から玄関が丸見えにならないように配慮してくれました



仕上げに、隙間を埋めていく作業が残っていますが、それはまた今度。
ということで、アプローチ部分はほぼ完成


助っ人さんのお陰です。ありがとうございました

アプローチ

2008-05-09 12:00:52 | 外構
我が家のゴールデンウィークは、ずーっと庭造りに励んでいました

1日目は、玄関前のアプローチ造り

この日は曇り時々雨のため、ターフを付けてカッパを着ての作業。



この日も頼もしい助っ人さんが2人も来てくれました。
一人は主人の友人の庭師さん。我が家の庭造りの設計から作業まで面倒みてくれて、本当にありがたい

もう一人は主人の友人のペンキ屋さん。遊びに来たのに、手伝わせて申し訳ない・・・とか思いながら、いろいろやってもらっちゃいました





まずは、アプローチになる部分に水糸を張り、ひたすらスコップで掘り進む。
この部分は土を入れ替えていないので、石がゴロゴロ混ざっている土
今回は父のユンボはないので、かなり大変だった

ユンボで掘っておいてもらえばよかった・・・




次に、砕石を敷き詰め、たこで固める


・・・って、もう夜ですよ・・・。

ホームセンターに敷石・砕石を買いに行ったりしていたので、あっという間に日が暮れてしまいました



続きは、明日。
この石を敷く作業が待っている










庭造りをしている横でペンキ屋さんには、ポストを塗ってもらっちゃいました



安かった為か、1年ですっかり日焼けしてしまった
ポスト中と外で、こんなに色が違う




流石ペンキ屋さん。あっという間に、ポストが新品同様に

本当に、ありがとうございます

庭造り

2008-05-05 22:39:36 | 外構
お久しぶりです

か~な~り~さぼっていましたが、庭造りを始めて更新するネタができたので、またまたがんばっていきます


ブログと同じようにほったらかしにしていた我が家の庭でしたが、暖かくなってきたので少しずつ手をつけ始めました

我が家の庭造りは、頼もしい助っ人がたくさんいますので、家主は助っ人におんぶに抱っこ状態。

今回の助っ人は、私の父
そして父の友人と、父のユンボ


まずは、土の入れ替えから・・・



我が家の庭土は砕石混じりだったので、植木をするところは土の入れ替えが必要。この土堀りがかなり大変で、助っ人さんとユンボなかったら何日かかったことか・・・

大活躍の助っ人さんとユンボのお陰で、1日で土の入れ替え終了



そして、土の他に父が持ってきてくれたのが・・・



庭士の父からのプレゼント、植木の数々




これから、この木々を植えていきます

緑とガルバの壁、マッチしててかっこいいな~
これからが、楽しみです






引き続き、BF前橋(外構)

2007-02-14 23:23:36 | 外構
昨日の記事に続き、BF前橋のワンデバです。
暗くて良く撮れませんでしたが、外構の写真です。

見えにくいのですが、庭は芝生です。


駐車スペースは、枕木。


我が家の外構は、DIYでウッドフェンスを作って、ウッドデッキの前にシンボルツリーを植える予定。
こんな感じにしたいな~!うちの庭は、こんなに広くはないんですけどね~