HPクローズで消滅した10年前の坂のデータを少しずつUPしています。
東京23区の約200の坂を自転車で走ってみました。
坂は昔とほぼ同じだと思うが、風景は当時と現在では変わってるかも知れません。
思い出に浸りながら一部新たに書き込みました。
地図はGoogle mapなどを使えば判りやすいが、当時頑張って作ったアナログな地図を添付しました。
矢印方向が上りになってます。

1 名無しの坂
(Google mapより)
呑川沿いに北上していると、新幹線をくぐったあたりから高台が見えた。
これは坂の宝庫に違いない。
迷わず高台に向う道へハンドルを向けた。
呑川にかかる境橋の北にこの坂が現れた。
勾配は12%。長さ140m。
坂上には池雪小学校があるが坂はその手前で終わっている。
高台は新興住宅地で洒落た住宅が並んでいる。
この高台と呑川を何度も往復して坂を見るポタリングの開始だ。
2 名無しの坂
(Google mapより)
次は勾配20%を軽く越える坂が出現。
危険なのか、坂上、坂下に車止めがあり約100mの坂は安全確保のためしっかりとガードされていた。
このあたりは一帯は雪谷で、この坂付近の住所は東雪谷。
この雪谷は中央部に呑川が流れ、川の東が東雪谷、西が南雪谷と住所はなっていた。
「雪谷」と「谷」の名前がついているぐらいだから厳しいアップダウンがあって当たり前かも。
高台は東雪谷で、南雪谷には坂がなく谷底とでもいったところだろうか。
3 名無しの坂
(Google mapより)
東から西へ向って順番に坂を見ながら走っている。
3番目の坂も激坂だった。
2番目の坂同様、ここにも車止めがある。
そして「危険」の標識が坂下に立てられていた。
2番目の坂と同じような勾配と長さ。
写真で見るよりははるかに急な坂は上り応えがあり、天に向って進んでいる感じがしたが、いかんせん坂が短くて喘ぐ前に坂上到着。
4 名無しの坂
(Google mapより)
新興住宅地なので、名前のついてない坂が殆ど。
ここも名無しだった。
勾配は12%ほどで130m。
坂を登り切ると荏原病院。
坂下に「12%」の標識あり。
この前に激坂を二つ登ったせいか、12%は緩やかに感じてしまった。
5 名無しの坂
(Google mapより)
ここにも「16%」の標識があった。
やはりさほど急には感じなかった。
東雪谷から呑川へ向ってはこのような坂がいくつもあり、全てを載せるわけにはいかないな〜、と気づきはじめてきた・・・
6 名無しの坂
(Google mapより)
これまでは真っ直ぐな坂が多かったが、やっとカーブのある坂に出会えた。
勾配はやはり15%ぐらいだとうか。
坂下は緩やかで、坂上あたりがやや急。
160mほど
7 権現坂(ごんげんざか)
(Google mapより)
やっと名前のついた坂が登場。
この付近に、権現社があり、その地をもとは権現山とよんでいた。
坂道は大正末期に行われた耕地整理によって出来たものであるが、地名に由来して名付けられた。
こんな説明があった。
そうか、やはりこの高台は山だったのかと、静かに納得。
14%、160mほど。
8 雪見坂(ゆきみざか)
(Google mapより)
かって、この坂より富士山の頂きの雪がよく見えたため、雪見坂と呼ばれるようになった。
昭和六年から九年まで行われた耕地整理により、道路が整備された後につけられた坂名である。
と、標識の説明。
呑川沿いの道の一本東北側に「石川台希望が丘商店街」があり、雪見坂は商店街の中央あたりから上り始める。
坂下はゆるやかで徐々に勾配を増し坂上で12%ぐらいの200m弱の坂。
9 名無しの坂
(Google mapより)
もうひとつだけ名無しの坂を。
直線が多い坂の中で、ここはカーブしていたので取り上げておいた。
坂は特徴も無く住宅街を抜けるごく普通の坂。
勾配は11〜12%。
10 宮前坂(みやまえざか)
(Google mapより)
標識の説明
八幡神社の前の坂であるため、宮前坂と呼ぶようになったという。
坂下は、呑川にかかる宮前橋がある。
50mほどの短い坂。
勾配は10%ぐらい。
東京23区の約200の坂を自転車で走ってみました。
坂は昔とほぼ同じだと思うが、風景は当時と現在では変わってるかも知れません。
思い出に浸りながら一部新たに書き込みました。
地図はGoogle mapなどを使えば判りやすいが、当時頑張って作ったアナログな地図を添付しました。
矢印方向が上りになってます。

1 名無しの坂


呑川沿いに北上していると、新幹線をくぐったあたりから高台が見えた。
これは坂の宝庫に違いない。
迷わず高台に向う道へハンドルを向けた。
呑川にかかる境橋の北にこの坂が現れた。
勾配は12%。長さ140m。
坂上には池雪小学校があるが坂はその手前で終わっている。
高台は新興住宅地で洒落た住宅が並んでいる。
この高台と呑川を何度も往復して坂を見るポタリングの開始だ。
2 名無しの坂


次は勾配20%を軽く越える坂が出現。
危険なのか、坂上、坂下に車止めがあり約100mの坂は安全確保のためしっかりとガードされていた。
このあたりは一帯は雪谷で、この坂付近の住所は東雪谷。
この雪谷は中央部に呑川が流れ、川の東が東雪谷、西が南雪谷と住所はなっていた。
「雪谷」と「谷」の名前がついているぐらいだから厳しいアップダウンがあって当たり前かも。
高台は東雪谷で、南雪谷には坂がなく谷底とでもいったところだろうか。
3 名無しの坂


東から西へ向って順番に坂を見ながら走っている。
3番目の坂も激坂だった。
2番目の坂同様、ここにも車止めがある。
そして「危険」の標識が坂下に立てられていた。
2番目の坂と同じような勾配と長さ。
写真で見るよりははるかに急な坂は上り応えがあり、天に向って進んでいる感じがしたが、いかんせん坂が短くて喘ぐ前に坂上到着。
4 名無しの坂


新興住宅地なので、名前のついてない坂が殆ど。
ここも名無しだった。
勾配は12%ほどで130m。
坂を登り切ると荏原病院。
坂下に「12%」の標識あり。
この前に激坂を二つ登ったせいか、12%は緩やかに感じてしまった。
5 名無しの坂


ここにも「16%」の標識があった。
やはりさほど急には感じなかった。
東雪谷から呑川へ向ってはこのような坂がいくつもあり、全てを載せるわけにはいかないな〜、と気づきはじめてきた・・・
6 名無しの坂


これまでは真っ直ぐな坂が多かったが、やっとカーブのある坂に出会えた。
勾配はやはり15%ぐらいだとうか。
坂下は緩やかで、坂上あたりがやや急。
160mほど
7 権現坂(ごんげんざか)


やっと名前のついた坂が登場。
この付近に、権現社があり、その地をもとは権現山とよんでいた。
坂道は大正末期に行われた耕地整理によって出来たものであるが、地名に由来して名付けられた。
こんな説明があった。
そうか、やはりこの高台は山だったのかと、静かに納得。
14%、160mほど。
8 雪見坂(ゆきみざか)


かって、この坂より富士山の頂きの雪がよく見えたため、雪見坂と呼ばれるようになった。
昭和六年から九年まで行われた耕地整理により、道路が整備された後につけられた坂名である。
と、標識の説明。
呑川沿いの道の一本東北側に「石川台希望が丘商店街」があり、雪見坂は商店街の中央あたりから上り始める。
坂下はゆるやかで徐々に勾配を増し坂上で12%ぐらいの200m弱の坂。
9 名無しの坂


もうひとつだけ名無しの坂を。
直線が多い坂の中で、ここはカーブしていたので取り上げておいた。
坂は特徴も無く住宅街を抜けるごく普通の坂。
勾配は11〜12%。
10 宮前坂(みやまえざか)


標識の説明
八幡神社の前の坂であるため、宮前坂と呼ぶようになったという。
坂下は、呑川にかかる宮前橋がある。
50mほどの短い坂。
勾配は10%ぐらい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます