goo blog サービス終了のお知らせ 

No Soul Talk

20年大手メーカーで勤務後ベンチャー立ち上げ7年働いて離脱した50台無職ポンコツ宅禄ギター弾きの日常

ホッピーの後は

2011年06月20日 | 音楽・機材
安ウヰスキー。

軽井沢モルトの名残。オーシャンラッキーとオークマスター。
安いけど、けっこういけるんだなあ。

オーシャンラッキーは2.7Lと4Lペットしかないので、オークマスターの
空きボトルに移す。ボトルにはジミヘンの写真。

じみへん。

音楽室

2011年05月30日 | 音楽・機材
今日明日は赴任休暇。
引き続き家の片付け。
あとモエタの予防接種。

これまで住んでいたマンションは、音楽室とリビングがガラス戸を隔てた
すぐの位置だったので、生活と音楽が切り離せない感じ、だったが、
今回の物件は音楽室リビングが廊下を隔てているので、生活に
音楽がそれほど入り込まない感じ、になった。
プライベートを考えると、ちょうど良かった。

とは言え、前回の7.5畳から6畳に狭くなったので、
使わなくなった機材は思い切って捨てる。
今までテープの8tr MTRも捨てきれずにいたが、もうアナログには
戻れないと割り切って、廃棄。
でもギターは相変わらず捨てられない。無理やり配置。

最近特に思うんですが、幸せ、は、最初小さいもので、
ツレとちょっとずつ積み上げながら、協力して大きくする
ものではないでしょうかねえ。

最初から大きなものを要求するような生き方、それで
失敗してダークサイドに落ちていく人も多いですが、
結局、幸せ、はそんな宝くじのようなものでは
無いと思うのですが。

色んな人生があるので全ての幸せがこのとおりとは
言いませんが、僕はそう思うのです。

bitのこと

2011年04月17日 | 音楽・機材
もう周りがモヒルズ以降の知り合いばかりなので、
bitと書いてもあまりピンと来ない方が多いと思いますが、
モヒルズの前にモヒ&モヒヲがやっていたバンドです。
僕にとっては生まれて初めてのバンドで、当時は今より
ずっと若く、今よりずっと「人間や音楽を信じていた」部分も
あって、色々無茶をやりました。

今Wembleyでやらせてもらっているロック宴会も、元はbitで
2000年ごろ京都で開催していたパブレストラン機材持込の
自主イベントが元になっています。
当時、そんなことをやっているバンドはそうそういなかったし、
若さゆえに行動力、突進力はかなりのものだった。

昨日、bitのギターだった師匠と二人で飲んだ。
二人で飲むのは相当久しぶり。会うのも久しぶりだった。
でも12年位前は当時の僕のアパートで毎週飲んでた訳で、
焼酎とかも一緒に覚えたんだと思う。

bit時代がフラッシュバックした。
でもまだ二人とも音楽に心底ハマりつつ元気に生きている訳で
逆に言えばまだ何も終わってないな、と。

エリもモモチくんもまだバリバリに音楽やってるわけで。

サカイくんはどうしてるのかな、と思ったり。

さすがに電話番号は変わってるんだろうなと思いつつも、一度
電話してみようかな、なんて。

残念ながら来月中旬に広島に引越すが、日本なんて狭い国だし、
もう一波越えて人生落ち着いたら、bitだった人たちと何かする、
そういう機会も持てるかもしれないな。

その時みんながロックをやってるかどうか、そんなことは
今わからないけど、多分僕はロックをやっていると思う。
こういうことを考えると、生きていくパワーが湧いてくるな。

さっそく

2011年04月03日 | 音楽・機材
ブルースドライバーを改造。
内容はBrent Mason MOD + DCカットの10uFを6pcs全てOS conの6.8uFに。

結果は非常にすっきりとした音像に。
もともとの高音のエグみが薄まった。
チリチリとした音圧が薄まり、音に対する解像度が
高まった気がする(OS conのせいか?)

うーん、ブースター使用では改造品の方がよさそうだが、
オリジナルよりずっとよくなった、という感じはしないなあ。
それだけオリジナルの完成度が高いということか。

今度スタジオで試してみよう、、、って
今後スタジオに入ることはあるのか?

東広島市にスタジオなんてあるのか???
(そりゃあるだろ!失礼な!)

引越し前に

2011年04月02日 | 音楽・機材
近所のハードオフでBOSSのオーバードライブを購入。
Blues DriverとDyna Drive。二つで\11k。

Blues Driverは3台目(買いすぎ!)。
こちらはKeelyあたりのModを参考に改造予定。
僕の中では最強のブースター。
この値段でこのクオリティは最強でしょう!

Dyna Driveはデジタルモデリングの歪の割りに、自然な
感じがすると評判だったので、試してみようかと。
確かに、シングルコイルとハムバッキングで出音が大きく変わる模様。
シングルは鋭く、ハムは太くかかるので、スタジオのアンプを
使うときのプリアンプ的な使い方がいいかもしれない。
ただし、このキャラクターはバンドの中で鳴らすと埋もれるかもしれない。
音が抜けるか、不安。ここは要検証だな。

OD-3もそうだけど、BOSSのオーバードライブは値段を考えると
非常によく出来ているなあ、と。
これが日本メーカーの製品の特徴ではないかと。

中庸だが、間違いが無い。

仕事の話になるが、もう一回だけでも、僕もそういう製品を
作って、中国や新興国にうちの会社の存在意義と問うてみたいなあと
思ったり。

ああ、休みの日に仕事のことを考えるなんて、
異動に絡んで、病んでるなあ。。。

決死隊

2011年03月18日 | 音楽・機材
の皆様にエールを。
東電幹部に三行半を。

どうもすでにのっぴきならない状況のようなので、今後は
放射能と共存していく国で生きていかないといけないのか。
もう人生の半分は明らかに過ぎているおれは仕方ないとしても、
先月生まれた新しい命にどう説明すればいいのか。

とりあえず、水など絶対に必要な物資については、いつもの倍程度
買ってはいるものの、こんなものは焼け石に水(燃料棒に放水?)で。

ま、事態ここに極まれりな今日この頃、なぜかすき焼きを食べた。
やりたいことは全部やっとけ!な勢いで。
来週から休暇とって沖縄とか行っとくか。

しんすけとかOZAWAとか逃げてそうだな。

いっそ竹富島にでも潜伏するか。

などと妄想しつつ、明日以降の3連休は買占めに走る人も多そうだし、
家でゆっくりすることにしよう。ギターでも弾いて。

まとめ買い

2011年03月10日 | 音楽・機材
先日、YESの「トーマト」「ドラマ」のリマスター版を
購入したが、あれから久しぶりにYES熱が高まってしまって、
今度はリマスター版6枚まとめ買い。

「サード・アルバム」
「こわれもの」
「危機」
「海洋地形学の物語」
「リレイヤー」
「究極」

YESを愛聴していたのは高校生のころなので、ずいぶん時間が
たったが、ちょうど20年周期なのかもね。

やっぱりSteve Howeのギターはかっこいいねえ。
今箱物ギターばかり弾いているが、次欲しいのはES175か
バードランド。深胴のフルアコをクランチでかき鳴らす感じが
性に合ってる、というのに最近気がついた。

全てのCDにBonus Trackが追加されているし、久しぶりに聴きこもう。



せっかくなので

2011年02月20日 | 音楽・機材
色々バタバタし続けていますが、隙を見ながら僕が
過去携わってきたバンドの音源の発掘作業をしています。
(不規則に暇な時間があるので。)

モヒルズの音源は今でもダウンロードできるのですが、bit時代、
しかもかなりの初期の頃のCDは僕も手元に持ってなくて、
部屋中を探し回る羽目に。

とりあえず主だった部分は以下ページに簡単に置きました。
僕一人の音ではないし、せっかくなので公開します。
必要な方は持っていって下さい。

http://www42.tok2.com/home/mohills/

一部画像の足りない部分とかもあるので、今後も補完していきます。
音源も見つかればデモレベルでも公開していきます。
せっかくなので。

ついでに今作業中のデモ音源の一部も(まだ恥ずかしいレベルですが)
UPしました。今回はバンドスタイルではないので、色んな展開を
見せることになると思います。他の方に演奏をお願いしたり、
ボーカルはほとんどモヒさん or 他の人になる可能性も高いです。
その過程を公開する、という、自己満足というか、共有というか、
まあ、せっかくなので、やってみます。

せっかくですもの。せっかく。せっかく。