goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっといいHanashi

Tea Cupブログからお引越ししました。日常の生活のちょっといいHanashiを書いています。

勝利!

2011年10月08日 06時33分00秒 | ノンジャンル
男子厚生会のソフトボールの試合でした。
15-4の気持ちのいい勝ちっぷりでした。
なんといっても、皆で一つになって応援する・・これがいいんですよね。勝っても負けても
楽しいひとときです。

野球経験者が多く、みんな上手です。
私は・・・というと、いつも鍵盤ハーモニカ片手に コンバートマーチをふきます。
応援も一気に盛り上がります。

今年のバージョンでおもしろかったのは、2塁走者がちょっと欲張って、3塁でアウトになった時のこと、女性応援団から
「ド~ンマイ ド~ンマイ後ろを振り向くな~♪」とユズリンソングが・・・・

おもしろいです。
楽しかったなあ。

さ、野田タイムス書かなくっちゃ。

不安・・・

2011年10月07日 06時01分00秒 | ノンジャンル
嬉しいこと続きでしたが、ちょっと不安になってきている今日このごろです。
時間がたりません。
色々欲張ったからかもしれませんが、できるかなあ・・・という不安にかられます。

特にオープニングとエンディングの練習ができていません。
めっちゃ不安です。

毎日毎日、職員も忙しくて、「ダンスの練習を・・・・」ともなかなか言い出せず、
そして、4時半からしますと連絡しても、
皆の様子を見ていると、とてもできそうにない。

今日の練習はやめとこうかなあ・・・・と弱気になっていました。
でも、練習場所で、DVDをつけ、一人で見ていたら、
一人の男性の先生が来てくれました。
「先生、今日は練習はないのですか?」と。
「だれもこないから、やめとこうかなあと思って。」と言いつつ、その先生が
「まだ、一回も参加してないから、練習しとこうと思って。」と言ってくれたので
「先生来てくれたから、やります。!」
と張り切って、放送を入れに行きました。

結局5人参加してくれて、まあよかったです。

ちょっと落ち込み気味で帰ると、TOMOKO先生から嬉しいメールが・・・・。
かなり、元気をもらいました。
「ぐんぐんどこまでも」の実践記録集を見て、私のページのコピーをTOMOKO先生のところに送ってくださったドンチャンズのメンバー(Oさん)がいたと。

まわりまわって、自分のところに帰ってきたって感じです。

そう、ユズリン仲間がTOMOKO先生のキリ短での講演のちらしを私に見せてくれた時のような・・ちょっとした感動でした。

Oさん、ありがとうございます。

明日を夢見て

2011年10月06日 06時18分00秒 | ノンジャンル
「今日より少しでも楽しい日になればいいよね。」
「今日より少しでもあったかい心になればいいよね。」

なんだかこのフレーズが好きで、「明日を夢見て」は、私のベスト5に入るユズリンの曲です。昨日は、実行委員会にこの歌を指導しました。
元気なちびっこには、ちょっと合わない気もしますが、
最後はしっとりといきたいのです。

キャンプファイヤーもそうです。最後はしっとりと。

「明日を夢見て」はコンサートテーマソングです。

低学年実行委員と 高学年実行委員とそれぞれに指導したいことがあるのですが、
自分の身がいくつもほしい感じです。

ウェルカムビデオ

2011年10月05日 06時24分00秒 | ノンジャンル
高学年実行委員からのアイディアです。
ユズリンに、ウェルカムビデオを作って渡すことになりました。
ウェルカムメッセージを ビデオどりして、
そして、皆の活動の写真をDVDに入れ、編集することに。
うまくできるかどうかわかりませんが、なかなかいいアイディアだと思います。

朝礼の退場曲に「少年少女冒険隊」のカラオケバージョンを使いました。
先生からも「あれ、よかったですよ。みんなユズリンの曲や。」と言ってました。と
教えてもらいました。

本当に楽しいです。
先生たちのポロシャツもそろえることになりました。
昨日注文表を出しました。

でもね、先生の方は、なかなか練習ができません・・・・・(-_-;)

嬉しいこと

2011年10月04日 22時22分00秒 | ノンジャンル
毎日毎日、嬉しいことがあります。
今日も、実行委員と一緒に、歌を広める活動をしていました。
ある五年生が、「先生、毎日大変だね。」と声をかけてくれます。
「ううん。全然。だって楽しいもん。」

実行委員の保護者の方
「先生、うちの娘、実行委員が楽しくって、毎日家でおどってますよ。」と教えてくれました。毎日児童玄関のところにきてくくれる子です。

高学年実行委員の子が、ユズリン掲示板をしあげてくれる。
そして、壁面担当の実行委員は、お花の試作品を作ってきて、朝から見せてくれる。
「わ~すごい!!めっちゃ嬉しい。」と大喜びしました。

そして、早速割り振りをして、円を切るのは、4年生、5年生、6年生
そして、くきや緑の葉っぱを作ってもらうのは3年生
1、2年生には、顔を書いてもらうらしい。

そして、くみあわせて、花になる。

6年生の先生が、「テストの裏にユズリンのイラストの落書きしてるよ。」
と教えてくれる。(だいぶ浸透してきたなあ。)
保健の先生が、「ユズリンの曲を歌いながら、給食を取りに行ってるよ。」と教えてくれる。

3日前には、二年生の子が、「先生、歌集やCD作ってくれて、ありがとう。」とわざわざお礼をいいにきてくれました。

旅行前の計画をたてるときのわくわくした気持ちと一緒です。


楽しみです。
教室のあちこちから、ユズリンソングが聞こえます。