goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっといいHanashi

Tea Cupブログからお引越ししました。日常の生活のちょっといいHanashiを書いています。

FAX忘れた

2011年10月15日 00時36分00秒 | ノンジャンル
毎日、毎日 不登校で学校にこれない子にFAXを送っています。
なのに、今日は、原稿まで用意していたのに、忘れてしまった。
焦っていた仕事があったから・・・・。

どう思っていたかな。今日は来ないなって思ってるかな。
あとになれば、送れないよ。おはよう・・・で始まるFAX。

ごめんね。私もいっぱいいっぱいだったの。

嵐山

2011年10月10日 22時40分00秒 | ノンジャンル
久しぶりに、嵐山に行った。
そういえば、この約一年ほど、あまり旅行に行ってない。
今日は、旅行気分を味わった。
しばらく家のことで忙しかったからなあ・・・・。
娘の先生のコンサートも、しばらくいってない。

嵐山はいつ行っても楽しい。いろいろと食べ歩きしたり、小物の店を見て回るのが好き。
でも、今日お気に入りのレストランが、ランチを終了し、カフェだけになっていた。
とっても残念だった。

いつものありんこのロールケーキは、秋味の新作?が出ていたので、
半分サイズをさらに二つにカットしてもらって、娘とその場で食べた。おいしかった。

いい気候になってきたら、トロッコにも乗りたいし、保津川下りもいいなあ・・・。

いつもは、おみやげや小物類をいろいろ買ってくるのですが、財布のひもをしめて、
がまんしてきました。

でも、楽しかったー。またいきたいなあ。

教務になってから、夕方から仕事ができず、土日で片付けることも多くなり、
プライベートで楽しむことが少なくなった。
娘が京都にいる間に、もっともっとあちこち行きたいなあと思ったのと、
2~3年前までよく行ってた自分を活動的だと思った。

明日からまた、がんばろう。

癒されてこようっと

2011年10月09日 06時38分00秒 | ノンジャンル
3連休で、娘はどうしているのかなとメールすると、
聖歌隊のバイト。
でも、火曜日までの3日間は、のんびりしますと。
うちに帰ってくればいいのに・・と思うのですが、
まあ、試験も近いことなので、そっとしておくことにしました。

すると、「たまには、京都にきてね。」と。
そういえば、1年目は、よく京都に通いましたが、
今年は、荷物を取りに行っただけで、全く行ってない。
そっかあ。そういう手があったか。

よ~し。行くぞ~。
たまには、癒されてこようっと。

人間ドック

2011年10月08日 23時31分00秒 | ノンジャンル
先週の土曜日、人間ドックに行ってきました。
希望日ではなかったんで、やはり夏休み中が良かったなあと思いました。

結果はというと、やはり、いろいろチェックが入りました。
生活習慣の改善をしなければなりません。

夜9時や10時に帰ってから晩御飯を食べ、こてっと寝る。これがいけません。
もっと早くにご飯を食べないとだめですね。
そしてついつい 空腹を満たすために、お菓子をぼりぼり・・・。

ってことで、火曜日は、いったん帰って夕飯を食べ、もう一度出勤しました。
家が近いからできるのですが。でも、こうすると、お菓子は食べません。
早くに食べて、いいのですが、ご飯を食べる時間もばらばらで、夫婦の会話もなくなるし。
困ったもんです。

何しろ、個人情報を扱うことの多い私の仕事は、持ち帰れないのです。
しかも、早朝と夕方からしか教務の仕事はできません。
しかたないのですが、何とかできないかなあ・・・・・。

毎年引っかかる項目はたいてい同じなのですが、
ピロリ菌駆除のおかげで、私の胃は、すっきりしました。
毎年慢性胃炎と診断されるのですが、それがなくなりました。
ストレスかかえると、たいてい胃に来る状態だったのに、もう胃薬を飲むことはありません。
ほんまに、ピロリ菌のヤツのおかげで、胃カメラを何回も飲むことになりましたから。
万歳です。



優しいね

2011年10月08日 20時22分00秒 | ノンジャンル
ユズリンソングを広めるための児童玄関での活動は、火曜、水曜、木曜の三日間で予定していました。でも、足りません。

で、自主的に来てくれる子を巻き込んで、月曜、金曜もしています。
先週は、昨年度受け持っていた2年生の子に協力を頼み、「きっとできる」と「ありがとう大好きさ」を踊りました。

今週は、当番の日に来れなかった子に来るように言ってたのですが、登校が遅かったためか、なかなか来ませんでした。
私一人だったので、寂しかったのですが、そこを通りかかった5年生の実行委員の男の子が
「先生、今日ひとりなん?」と声をかけてくれて、一緒におどってくれました。優しい子です。嬉しかったです。

支援学級の先生も一緒におどってくれました。嬉しいことです。

実行委員が生き生きと活動に来る背景には、担任の先生のサポートがあります。
「がんばってるね。」とか「すごいね。」とか声をかけてくれて、
学級通信などにその活躍ぶりを載せてもらったりしている子は、生き生きと活動しています。
やはり、担任の先生のサポートは大きいなあと感じています。