江戸時代の農業の話です。
テレビで見ました。
江戸近郊の農家から農作物を購入し
庶民が食べそして排泄物を回収し
農地へ運んで肥料として畑に撒く
システムが出来上がっていたそうです。
今そんなことしたら大変です。
近郊の農地の周りには住宅があり
きっと悪臭で訴えられるでしょう。
当然科学肥料になります。
これは実際に聞いた話ですが柏の
手賀沼沿いに知人がいまして
その昔手賀沼近辺に工事にきた
職人が弁当を食べながら手賀沼の
水を飲んでいたそうです。今は
残念ながら飲めません。
この手の話は全国にあると思います。
現代社会においてはいかに環境に
配慮して生きて行くかが大事です。
もっといっぱい書きたいのですが
問題提議するばかりで解決策を
見出せず・・・・悔しいです。
っと新年早々偉そうに言ってきましたが
なんとなく寂しい正月を迎えたのそう
思いました。明日からはあいさつ回りと
現場周りです。頑張らないと。
</object>
そうです。
不景気だろうがなんだろうが日は上るのです。
テレビで見ました。
江戸近郊の農家から農作物を購入し
庶民が食べそして排泄物を回収し
農地へ運んで肥料として畑に撒く
システムが出来上がっていたそうです。
今そんなことしたら大変です。
近郊の農地の周りには住宅があり
きっと悪臭で訴えられるでしょう。
当然科学肥料になります。
これは実際に聞いた話ですが柏の
手賀沼沿いに知人がいまして
その昔手賀沼近辺に工事にきた
職人が弁当を食べながら手賀沼の
水を飲んでいたそうです。今は
残念ながら飲めません。
この手の話は全国にあると思います。
現代社会においてはいかに環境に
配慮して生きて行くかが大事です。
もっといっぱい書きたいのですが
問題提議するばかりで解決策を
見出せず・・・・悔しいです。
っと新年早々偉そうに言ってきましたが
なんとなく寂しい正月を迎えたのそう
思いました。明日からはあいさつ回りと
現場周りです。頑張らないと。
</object>
そうです。
不景気だろうがなんだろうが日は上るのです。