goo blog サービス終了のお知らせ 

グリーン・グリーン

四季折々の自然の風景が素晴らしい!!

スイカ

2011-07-27 13:28:09 | Weblog


大きいです ビックです

何kだったかしら計っておけば良かったわ




前の日から冷蔵庫の棚を外して よ~く冷やしておきました
皆さんの期待を切る瞬間に集中して・・・・

赤いあかい  お味は? 大歓声(*^。^*)




何とすご~く甘いのです
 
糖度は12度かしら・・これは13度よと~(*^。^*)

皆さんの顔もほころび 汗を拭きながら真夏の味 すいかを皆さんで味わいました。

スイカの収獲時が難しく、なり口の髭が枯れてから~? 毎日?とんとん叩いては頃合いを~~




あともう1つすぐまた食べれそうなのと 2番なりの小さなのがあるから又楽しめそうです。

右下の写真

葡萄なんですが、小指の先ほどでまるで宝石のような 種もなくかわごと食べられる“ニューナイ”かしら?

 

  

蝉の声

5時45分になるといっせいに鳴くセミ

家の周りに大きな木があるので 毎年 テレビの音もかき消されるほどの大合唱

夏の風物 やかましいと思ったり、
11時になるとぴたっと鳴き止みます。蝉も一生懸命短い夏を生きているんだ

元気をもらって~



収穫祭

2011-07-19 08:43:20 | Weblog


暑中お見舞い申し上げます

連日温度計は上がりぱなしの毎日です、皆さんお変わりございませんでしょうか?・・・


4月から農婦になって 現在の状況・・・ とってもとっても のびる雑草 草取りに汗を流し~~~

夕方 陽が落ちてからか、早朝に、ほんの少しの時間をさいて汗を流し 散歩の帰りに水やりと・・・
にわか農婦で皆さんのお力もありたくさんの作物が出来ました。



 
作物もすくすく育ち トウモロコシ、ナス・きゅうり
トマト、小松菜、ラデシュ、ジャガイモは早くに収穫、

今日は大きなかぼちゃを、7個もありみな一緒に収穫するというから一寸待って・・・

とりあえず先に一個収穫して、食べてからにしましょうと代表して食べてみましたら何と美味しいこと
これならOKね
 
1週間前に取ったときはまだ早かったのよ!!


収穫祭

そろそろ実った野菜で収穫祭をしましょうと、竹で作ったエコハウスでと言う声もありましたが、
この暑さではと言うことで、

家の中で採りたての野菜を使って、サラダにてんぷらに漬物にと旬の味をお仲間と楽しみました。




曲がったキュウリもちょっと虫が付いたラデシュもどれも手作りの味で美味しかったわ

スイカも見事ですがもう少し先に収穫することになりました。















お隣のSさんから 今年も摘花したももを頂きましたのでコンポートを・・・・
しかし 今回は少し若いのかきれいに割れず、細切れに・・・でもお味は変わらないからいいわね










なでしこジャパン 優勝おめでとう 昨日は早朝からテレビにくぎずけ 若い力に元気を貰いました。


高原の風

2011-07-02 21:52:34 | Weblog
七月  八千穂高原



シラビソやコメツガなど針葉樹林が多く、足元には鮮苔類が生息しています
ふと眼を下に落とすと なんともかわいいきのこの整列 思わずシャターを切りました。



苔の花   俳句の世界では夏の季語とか






苔の歩道を歩くこと20分 白駒の池があります、この静寂さはここだからでしょうか?

深い森と湖が幻想的な風景を作り出しています



人が自然に還る場所とか 妙に落ち着くんです。
苔と原生林が神秘的






妹の家から1時間ほどでこんなすばらしいところがある
見上げると夏の空が高く 木々の間から吹く風が心地よい




白樺、レンゲツツジ、が満開で白樺とのコントラストが美しい
秋の 紅葉の訪れは高原一面が白樺とカラマツミズナラにより黄金色へと変わるそうで
その時期に又 訪ねたいところです。










八千穂高原は国道299号メルヘン街道を北へ 標高2000Mの北八ヶ岳自然休養林
車で気軽に来て散策できる、
 
白駒の池や亀甲池・松原湖・緑池・茶水池など火山によって生まれた池があり、ゆっくり
トレキングすれば もっと新たな発見があると思う

高山植物も多数あり、コミヤマカタバミ・クリンソウ・ベニサラサドウダン・ササバギンランetc
ゆっくり撮影したいところですが、カメラ持ってない人は先を急ぐ・・・・

ギンリュウソウは見つける事出来なかった