のんびり日本人の、のんびりブログ!

ニュースに関することや評論、古史古伝や学問等についてのんびりと書き綴っていこうと思います。

ロシア・ウクライナ紛争の研究(1)「今後の展開予測 アメリカの対ロシア戦争戦略を推測する」

2022年03月02日 19時31分10秒 | 戦争・紛争戦略研究(ロシア・ウクライナ戦争)
 とうとう、ロシアは、ウクライナに侵攻してしまった。今後、この紛争がどう、ロシアに、どう影響を及ぼすか、ジョージ・フリードマン氏の著書「100年予測」を元に、自分なりに予想を立ててみたいと思う。
 
 米国は「ウクライナを守る」としながらも、ウクライナ本国には米軍を展開せず、ポーランドなど、ウクライナの周辺諸国に小規模の米軍を軍事展開させている。これをどう考えるか。恐らく、ジョージ・ジョージフリードマン氏の著書「100年予測」を元に類推すると、米国が考えている本当の対ロシア最前線はポーランドの北部平原地帯と思われる。
 
 ウクライナは、冷酷ではあるが、わざとロシアに捕らせたのかもしれない。なぜかというと、ロシアがウクライナを捕れば、まずは、ポーランドとポーランドに展開している米国軍の圧力にさらされる。しかし、ロシアはものともせず、次はモルドバへ。モルドバを捕れば、チェコ、ハンガリー、ルーマニア。これらの国は、他のヨーロッパ諸国がどう動こうとも、ロシアの侵攻に米国の支援を受けて、断固抵抗するものと思われる。
 
 また、これらの中央ヨーロッパの国々が、ロシアにとられたとしても、その先は中東の大国「トルコ」。トルコには、地中海と黒海を結ぶ「ボスポラス海峡」がある。ここを封鎖されると、ソシアは地中海に出ることはできない。トルコと連合する中東の国々も相当の圧力となることが予想される。
 
 米国はロシアに、適度な圧力をかけ続けるという作戦に出ていると思われる。米国は、国内はまとまっていないように見えても、政治の上では、合理的な判断を下す国である。であるからして、ウクライナにも冷酷な判断を下して、ロシアにあえてウクライナをとらせたのかもしれない。ロシアは侵攻を続けている間は、米国とヨーロッパ諸国、中東諸国の圧力を受け続けることになる。
 
 ロシアが、ウクライナで侵攻を停止したとしても、米国vsロシアの地政学の断層線は冷戦時代はドイツからスイスにかけて引かれたのに対し、今度の断層線は、恐らく、カルパチア山脈、ポーランド北部平原地帯のあたりに引かれることになる。言い換えれば、前回の冷戦の時代の対立は中央ヨーロッパで断層線が引かれたが、今回の対立の断層線はそれよりももっとロシアに近い場所で引かれることになることが予想される。これも、ロシアにとっては、相当の圧力となる。
 
 そして、前回の対立では、少なくとも最初の内は、中国はロシアの同盟国として参戦していたが、今回は中国とロシアは連携しているようにみえるが、どうも中国の動きが相当鈍い。恐らく、裏では遠目で見ている作戦に出ていると思われる。もしかしたら、条件次第では、米国に寝返るチャンスをうかがっているのかもしれない。
 
 こうなると、ロシアは、相当の圧力を中央山岳地帯のヨーロッパや中国、米国、中東諸国にかけられることになり、軍事費も相当の負担をかけられることになる。それに、ロシアは、チェチェン自治共和国などイスラム国内自治州、自治国の独立、ロシア共産党と、中国共産党との癒着という国内問題も抱えている。それに対し、米国は、それほどの労力を費やさないかもしれない。そして、これら内包する問題と諸地域の圧力により、また、旧ソ連邦と同じように、自ら自滅の道をたどることになるかもしれない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿