goo blog サービス終了のお知らせ 

『自由な』

ねこ娘の自由なブログ
 

散歩

2021-04-24 20:23:07 | 日記

春の暖かい陽気に誘われて自宅近くの商業施設へ散歩に出かけました。連絡通路の花壇に母子草に交じり外来種の雑草も春の訪れと共に仲よく小さくて可憐な花を咲かせていました。しかし最近は外来種の雑草が多く見られるようです。

母子草

ハハコグサの語源は諸説あるが、有力なものとしては、茎葉全体に白く軟らかい毛が密生し、花の冠毛も起毛状にほおけ立つことから、別名ホオコグサとよばれ、これを昔は「ほほける」を「ははける」と書いたので、当て字でハハコグサに転訛したといわれている 。ホウコグサと言われたのは、江戸時代だといわれている 。ホウケグサの名は、花が終わった後の綿毛が毛羽立つ(ほうける)様子か …

二年草(越年草)で、秋に発芽して、はへら形の白っぽい根出葉が地面に張り付くように広がってロゼットの状態で越冬し、になるとを伸ばして草丈15 - 40センチメートル (cm) になる 。は互生し、へら形から先端が丸い倒披針形になる 。葉の表は緑色、裏は多くの綿毛に覆われてやや白っぽい 。根出葉は花のころにはほぼなくなり 、葉と茎には白い綿毛が密生している 。ハハコグサ全体を …

若芽は食用煮なり、七草として粥に入れたり、餅に混ぜて草餅にする。また、薬草として咳止めや去痰の薬用にも利用できる。
 
ハハコグサ - Wikipedia

雑草(外来種)

オニノゲシ

黄色い花で、タンポポに似た花をつけるのがオニノゲシです。日本全国の道端なの身近なところに生えている雑草でもあります。そんなオニノゲシも外来種の1つです。

赤色の花は外来種の雑草

日本にはどのくらい外来種の植物が生息しているか知っていますか?実は、案外身近で見かける植物も外来種で原産地は日本ではないのです。さて、では一体どの植物が外来種なのでしょうか。この記事では身近で見かける外来種を特徴と原産地を合わせて25種類紹介します。

身近で見かける外来種の植物一覧(25種類)気になる名前や原産地は?

 


備忘録・雑記ランキング

広島ブログ

春の花

2021-04-24 14:49:59 | 日記

春の花「ハナミズキ」

 

ハナミズキ

ハナミズキ(花水木、学名:Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。別名、アメリカヤマボウシ 。
ハナミズキの名は、ミズキの仲間で花が目立つことに由来する。また、アメリカヤマボウシの名は、アメリカ原産で日本の近縁種のヤマボウシに似ていることから。

北アメリカ原産。おもにアメリカ合衆国東海岸からミシシッピ川あたりまで自生しており、山岳部や西海岸にはない。アパラチア山脈を南部のジョージア州などで初春に、北部のメイン州などで春の終わりに開花が移動する模様は、「ハナミズキ前線」が日本の桜前線のように報道されることもあり、特に南部山岳のブルーリッジ山脈(Blue Ridge Parkway)などで野生のハナミズキの花を見る行楽も行われる。通常白い花は、日本の大部分の桜のように、葉が出る前に花を付ける。 南部のジョージア州、ノー …

樹皮は灰黒色。
葉は楕円形となっている。秋には紅葉する。
花期は4月下旬から5月上旬で、白色や薄いピンク色の花をつける。但し、花弁のように見えるのは総苞で、中心の塊が花序である。実際の花は、4弁の直径5mm程度の目立たない花が集合して、順次開花する。

庭木のほか、街路樹として利用される。栽培する際には、うどんこ病などに注意する。また、アメリカシロヒトリの食害にも遭いやすい。ハナミズキの深刻な病害であるハナミズキ炭疽病の感染地域では、感染によってハナミズキの街路樹が枯死すると、ハナミズキ炭疽病に抵抗性があるヤマボウシまたはハナミズキのヤマボウシ交配品種に植え替える病害対策が行われることがある。
ハナミズキは英語では「犬の木」を意味する「dogwood(ドッグウッド)」と呼ばれる。この語の語 …

 

OGPイメージ

ハナミズキ - Wikipedia

 

 

 

 

 


備忘録・雑記ランキング PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 平凡オヤジへ
にほんブログ村


散歩

2021-04-22 20:17:06 | 日記

春の花「ツツジ」

わたしのいつもの散歩道ある。花壇のツツジが例年より、早く、今を盛りと美しく咲ていました。これも地球温暖化のせいなのでしょうか。それに、今日は気温が高いのか、ツツジの花がしおれているの花も見かけます。このところの気温の寒暖差せいですかね。だけど春はいいですね!草花も咲きほこるり木々も新緑が鮮やかになります。春は、我々に希望と勇気をもたらしてくれるようですね。

 

 

 

ツツジ

ツツジ属の植物は低木から高木で、葉は常緑または落葉性で互生、果実は蒴果である。4月の春先から6月の初夏にかけて漏斗型の特徴的な形の花(先端が五裂している)を数個、枝先につける。また花を上手に採ると花片の下から蜜を吸うことができ第二次世界大戦中は当時の子供たちの数少ない甘みとなっていたが、多くの種に致死性になりうる毒成分のグラヤノトキシンが含まれ、特に多く含むレンゲツツジは庭木として利用されることもあるので事故を避けるために注意しなければならない。また合 …   ツツジ属(Rhododendron)は大きくヒカゲツツジ亜属(有鱗片シャクナゲ亜属)とツツジ亜属、無鱗片シャクナゲ亜属、セイシカ亜属、エゾツツジ亜属に分類されるが、便宜上常緑性のものの一部がシャクナゲと呼ばれている。すなわち、日本で「シャクナゲ」と呼ばれるものはホンシャクナゲの仲間(無鱗片シャクナゲ節)に限られ、常緑であってもそれ以外の殆どは「シャクナゲ」とは呼ばない。 ツツジは日本では古くから園芸品種として交配され美しい品種がたくさん生まれた。中でもサタツツジ

OGPイメージ

ツツジ - Wikipedia

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ いろいろな写真へ
にほんブログ村

 

広島カープ

2021-04-21 14:43:30 | 日記

【カープ】中村奨、2軍戦に三塁で初先発

【ウエスタン・広島―オリックス】(21日・由宇)  16日に1軍昇格した広島東洋カープの中村奨成が、出場機会を求めてウエスタン・リーグのオリックス戦に「3番・三塁」で出場した。三塁では初先発となった。  20日の1軍戦にベンチ入りした大盛、矢野とともに出場。本職の捕手ではない三塁について、「数をこなし、自分のものにできるように」と前向きに取り組んでいる。  夜はマツダスタジアムのヤクルト戦に臨む予定。

OGPイメージ

【カープ】中村奨、2軍戦に三塁で初先発(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

  【ウエスタン・広島―オリックス】(21日・由宇)  16日に1軍昇格した広島東洋カープの中村奨成が、出場機会を求めてウエスタン・リーグ...

Yahoo!ニュース

 

 

お疲れ様です。 訪問ありがとうございます。 カープ女子 PVアクセスランキング にほんブログ村 にほん

ブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村 に

ほんブログ村 オヤジ日記ブログ 平凡オヤジへ
にほんブログ村

 

今日の花と花言葉

2021-01-30 21:43:45 | 日記

ムスカリの花言葉

「失望」「失意」

花言葉の由来

英名ではグレープヒヤシンス(Grape hyacinth)と呼ばれ、ブドウのような青紫色の花を咲かせるムスカリ。花言葉では紫色が悲しみのシンボル※になることが多く、ムスカリの花言葉「失望」「失意」もこれにちなみます。

※ギリシア神話において大量の血を流して死んでしまった美少年ヒュアキントスのその血から紫のヒヤシンスの花が咲いたといわれ、紫のヒヤシンスは悲しみのシンボルといわれるようになりました。