goo blog サービス終了のお知らせ 

珍しい魚! えっ、これもイワシ?

2013年06月05日 | Weblog


片瀬江ノ島漁港で水揚げされた「はだかイワシ」

名前から想像つくようにウロコがはげてあまり鮮度がよくないように見えますが

獲れたてなので鮮度は抜群ですが見た目が悪く値がつかないのが現状です、

から揚げや煮つけで食べれます。

片瀬では頻繁に水揚げがありますが他では見たことが無いですね。

文学館の薔薇、その後は紫陽花シーズン到来!

2013年05月29日 | Weblog




今年は梅の開花が遅れたものの、桜、海棠、薔薇までもが前倒しに盛りを迎え





そろそろ薔薇もピークを終えようとしている昨今、長谷寺へ行き








紫陽花の開花状況を聞きに尋ねましたところ、

「紫陽花が来週末にも色着きが盛りになるでしょう」と、事務の方がおっしゃっておりました。





鎌倉も各名所の紫陽花がお客様をお迎えし色彩豊かに斜面や小路を飾り

七月中旬頃まで目を楽しませてくれることでしょう。





梅雨イワシが旬を迎え脂がのってきました、ランチや夜のお料理でお召し上がりください。

NHK小さな旅の番組に協力させてもらいました。

2013年04月03日 | Weblog
30年前からお付き合いいただいたもんざ丸の故恵三さんのご長男(陽平さん)が

生しらす漁を引継ぎ今年もシラス漁の解禁と同時に漁に出て初物を獲り、

地元の人がもんざ丸へ買いに行くというシーンでしたので応援になればと依頼に応じ

番組に協力させて頂きました。

その他鎌倉の漁師がどんなかたちで漁に出て行きどんな魚を獲って帰ってくるのか

漁港の無い鎌倉漁協の漁師が砂浜へどのように船と魚を陸へ上げるのかその様子を全国に

紹介できたらと思い仕入れに取材陣も同行してもらいました。

シラス漁の漁師以外にも他の漁具で獲って来る地魚も紹介してもらえ鎌倉の海の豊かさを

紹介できたと思います。

海水浴場だけの鎌倉の海と思われがちですが、実は漁師がいて先祖代々鎌倉の海を守り

第一次産業のひとつである水産業を営み生活をしている事も伝わった事でしょう。

そして漁師さんが獲って来る魚介類を地元の料理屋も仕入れ調理してお客様へ提供している事も

お伝えできたと思います。

当店はお店が小さく大勢様を一度にご案内する事が出来ませんので、

テレビの取材や雑誌の記事の掲載は固くご遠慮させていただいておりますが、

今回は開店当初よりお世話になっている鎌倉漁協の漁師さんの繁栄と、もんざ丸の若き船長(陽平くん)を

応援する番組でもありましたので特別に協力させていただきました、なにとぞご理解下さいませ。

当店のお店の情報は極力出さないという条件で取材に応じました為、

テレビを見て探索しご来店下さったお客様方々へご不便をお掛けしました事を心よりお詫び申し上げます。

因みに再放送が4月6日(土曜)朝5時15分より放送となります。




3月24日光則寺にて、さくら縁日に参加しました。

2013年03月28日 | Weblog
心配された天気にも恵まれ、小春日和と満開の桜の木の下で

縁日が模様され、僕の知り合いのストリートミュージシャンや他店から招かれた大道芸の方々の

演奏や出し物で楽しく開催され朝8時から11時まの3時間でしたがお客様が後半も次々といらして

頂いたので15分撤収を遅らせたほどでした。

はま善では、サワラと鎌倉野菜をたっぷり入れたチーズ入りスイートチリサンドを沢山作り

出店しました。

お陰様で1時間足らずで売り切れになってしまったのでもんざ丸から釜揚げ鎌倉ヒジキを

持ってきて売ってました。

焚き火もしていたのでもんざ丸のモモちゃんから戴いたシコイワシの自家製干物を炙り歩いてるお客様に

ふるまい、物を売るだけの縁日ではなく一緒に楽しむ縁日という事もアピールしました。





光則寺では桜も海棠も満開で参拝客の注目を浴びてます。


いつ頃行きます?いまでしょう!

鎌倉沖生シラス初収穫!

2013年03月15日 | Weblog


もんざ丸で解禁後今期初めて生シラスが獲れました、当店ですぐに入荷し初物をお客様へお出しできます。

生シラスの初荷、故前田恵三さんの生前を思いだします、

鎌倉沖のしらすをお店で使えるのも前田さんがしらす漁を始めてくれたからこそですし、

今のしらすのブームがあると思います。

改めてもんざ丸故恵三さんに感謝し、鎌倉の海の恵みを大切に守りながら営んで行きたいとおもいます。


小さな春と七福神めぐり

2013年03月02日 | Weblog



まだ肌寒い朝、北鎌倉に仲間と集合し、鎌倉江ノ島七福神めぐりをしてきました。

慣れ親しんだ鎌倉を七福神めぐりをしながらそぞろ歩くというのも、

街を見る視点が変わり新しい発見などがあり新鮮に感じます。

小町通りをぶらぶら歩き新しいお店なども立ち寄り楽しい散策でした。

夕陽をあびた江ノ電の中では、うとうとと居眠りZZZ

最後にお参りをした江ノ島弁才天の帰りはバレンタインデーの灯りに包まれた灯台が

夜空に浮き出ていました。