goo blog サービス終了のお知らせ 

秋めく江ノ島

2013年09月12日 | Weblog




岩陰に、ぼんやりとえぼし岩が浮かんでゆれて見えるのは、

外気より海水の水温が高くかげろうがあらわれ秋めいてゆく早朝に見える独特の景色ですね



秋涼の凪

8月、18切符で行った夏休み旅の思い出写真!

2013年09月08日 | Weblog


8月20日の早朝、快速を含む普通を乗り継ぎ京都から福知線を経由し天橋立へ向かい

午後5時に天橋立の景色が見渡せる山頂にリフトで上がり明るいうちに着きました。

その日の宿は豊岡駅前のビジネスホテルへ泊まりました。


21日朝も快晴、気温37度強、この日は出雲大社を目指すはずでしたが気が変わり、

高知を目指す事にして、まずは姫路方面行きの電車で岡山へ行き電車を乗換え瀬戸大橋を通り

香川へ行き徳島を通り抜け高知へと向かいました。

坂本竜馬とご対面!


桂浜



22日京都へ戻り宿泊し翌日の早朝叡山電鉄に乗り鞍馬駅のひとつ手前の駅で降り

川沿いの歩道を汗を拭きながら登ると川沿いを流れる風が天然クーラーの様に冷やされた風と朝靄に抱かれ

小川で何度もハンカチを冷やし首の後に掛け歩きやっと貴船神社に着きました。



御朱印を頂き参拝をして川床料理の準備をしている様子を眺めながら下り駅に戻り




鞍馬寺へと向かいました。




滴る汗もそのままにとにかく登り奥の院へも参拝し宇宙的規模のパワースポット

で力を戴けてのでしょうか?鎌倉に帰ってきても疲れはほとんど無く

次の日から元気に立ち仕事出が来ました。



うららかに爽やかな秋の風が吹く江ノ島

2013年09月07日 | Weblog


今朝、定置網にシーラ(7.8キロ)が水揚げされたと片瀬江ノ島漁協の販売部長が

連絡をくれたので午後の仕入れで片瀬へ海岸線を走り向かうと仕分け場に巨大なシーラが水氷の中に

横たわっていました。

大人二人拘りでまな板の上に乗せ小さな小出刃の包丁で解体し

お店に戻りすり身にしてはんぺんの具にして夜のご予約の

お客様へ提供させていただきました。

滑らかなはんぺんに仕上がりすっきりとした味に仕上がりました

一緒に添えた三浦半島名産の冬瓜との相性もよかったのでしょうか?

お客様も初めて味わうシーラのはんぺんがこんなに上品な旨味なんだと驚かれていました。

因みにこのシーラは鯖を1匹まるまる飲みこんでいました。





夏到来!梅雨明け宣言が出ました。

2013年07月07日 | Weblog
突然の梅雨明け宣言で体調管理が大変ですね。

鎌倉は潮風が心地よく日陰に入れば凌げる感じです、

でも湿度が高く布団や洗濯物は乾かないし締め切った下駄箱などはカビが生えるので

除湿に苦労してます。

今年は猛暑の日が続くと予報が出てますね、季節の美味しい食材で栄養補給し

熱中症や夏バテから身を守り長い夏を楽しみ乗り切りましょう!


湘南平塚七夕祭り!

2013年07月07日 | Weblog




今年も、華やかな平塚七夕祭りですね、

平塚在住の友達に案内をしてもらい華やかに飾られた街中をぐるりとめぐり目の保養をしながら歩き、

焼き鳥屋さんで喉を潤しワイワイ賑やかな会話に時間を忘れ気がつくと上りの最終東海道線間近、

慌てて平塚駅に向かい電車に飛び乗りセーフ!

なんとか最終の江ノ電に間に合い自宅に着きました。






江ノ島定置網ゴマサバ!

2013年06月30日 | Weblog
沖から活かしたままで陸に上げ仕分け場へ、その場で首を折り

水氷で絞め三枚に捌き、〆鯖に造りランチの丼と夜の刺身盛り合わせに盛りました。

明日も江ノ島漁港へ仕入れに行きます!今はシーラとワカシが大漁に網に入っています。



明日から7月ですね紫陽花特上海鮮丼をお召し上がりに大勢のお客様にご来店頂け
心より感謝いたします、本当に有難う御座いました。

明日よりランチは通常の「地魚チラシ丼1000、いわしづくし定食1500、

地魚刺身盛り合わせ定食1500」の3種類に戻ります!是非お待ちしておりますので宜しくお願いいたします。








6月限定紫陽花特上海鮮丼

2013年06月23日 | Weblog
この時期になって公表するのも中途半端なのですが、

6月は紫陽花めぐりのお客様が多くご来店頂き繁忙期になっております

天気も不順なこの季節、天気の良いうちに紫陽花めぐりを少しでも多くご覧いただける様に

お待ち頂く時間も少くないうえにお席についてすぐにお食事をして頂きたいという理由から

特別メニューの丼定食1つのメニューでランチ営業をさせていただいております。

外の待合席でお待ちいただく時間も少なくて済みますし店内の席につくとすぐに

シラスサラダと小鉢料理をお出しいたしま

す。丼と同時にあら汁もお出し致します、

紫陽花の季節と同時に旬を迎える魚を丼に沢山のせてありますので楽しく召し上がって

いただけると思います。

6月限定ですので是非この機会にお召し上がり下さい。

7月からは通常通りのメニューに戻ります!



6月16日は父の日ですね。

2013年06月15日 | Weblog
今年は息子達(長男夫婦)より甚平をプレゼントしてもらい感激しました。

父親になって25年経ちますが照れて有難うの後にどう表現してよいのかわからず

ただおどけるばかりでした。


私は15才の春に板場の修業に家を出ていますので父親とは親子喧嘩すらした

記憶もありませんが父親孝行もできないまま約30年前に死に別れて父親に感謝を言えなかった事に

今でも後悔が心に残っています。

父の日という特別な日に関わらず父の事を思い出しては心の中で手を合わせ感謝する事で

亡き父に通じてると思うようにしてゆきます。

もうすぐ父の亡くなった歳と同い年になります、セピア色の父の生前の写真と今の僕の顔をを見比べると父の

方が老けて見えるんですよね?

あまり丈夫ではなかった父ですが僕達の為に命を削って一生懸命働いてくれたんだな、と

改めて尊敬すると共にまだまだ父に追いつけない自分に努力の足りなさを感じます。

「親孝行したい時に親は無し」という教えがあります、

父の分まで母親を労わり、いつか父に会えた時に頭をなぜてもらえるようにこの先も

頑張ります。







紫陽花日和!

2013年06月14日 | Weblog
ここ数日雨が続き、紫陽花の色も艶が出てきているように思えます。

紫陽花には梅雨空が合いますね。

鎌倉の歩道は狭く傘を差しているとすれ違える時歩道からはみ出て避けるので危険です。

できればレインコートの方が両手も空きますし安全です、

学生の方々を引率される方は是非レインコートを着させてください。

出来れば鎌倉市役所や観光協会でこの時期限定のアレンジされたレインコートを作り、

観光の方に買っていただき、それを着て鎌倉紫陽花めぐりをして

レインコートを着てお店に入ると特典も受けられるような体制を商店街全体で行い、

市政の収益と観光に役立て交通安全にもつながりお洒落な鎌倉限定レインコートも手に入

るというのは如何でしょう、もし鎌倉市政だけでは無理ならば箱根町と合同開催とし鎌倉の紫陽花のシーズン

が終われば奥様方は箱根へと足を向け登山電車と共に強羅を目指し紫陽花追っかけ民族大移動が起こります。

その時に役に立てるのが「鎌倉箱根紫陽花限定レインコート」です。

箱根町も鎌倉同様歩道が狭いし超満員の登山電車の中で濡れた傘で服を汚される心配も回避されますし

大切な傘の置き忘れも減らせます。

また、箱根でお食事や温泉やお饅頭などに特典がつけば

着てないことがもったいないと思うようになり箱根町でも「鎌倉箱根限定レインコート」買いたい観光客が

増える事でしょう。もし出来るなら鎌倉観光親善大使にも任命された中井貴一さんデザインなんて出来たら

購入したい方も地元の方も購入し収益も増えるでしょうね。

収益の為に海岸の名前を変えるよりずっとよい方法と思います。

是非この案を鎌倉市役所(経営企画部市民相談課)わたしの提案鎌倉市への提言箱に

投函してみたいと思います。



友人の父親の葬儀

2013年06月14日 | Weblog
今日は、葉山の友人の父親の葬儀に参列させて頂き

喪主の挨拶を勤めた友人の立派な挨拶に感動と尊敬をしました。

同い年の友人は凛とした立ち振る舞いで大勢の参列者に対し感謝の言葉の後に参列者に対し

労いを含めた言葉を丁寧に話し始め、

ハキハキとした言葉で最後までスピーチし亡なった父親の棺の前に立ち立派に挨拶を終えました。

すごく心に響き感動と生前お世話になったお父様の元気な姿を思い出し涙がこぼれました。

偉大な父親の後を受け継ぐ友人は大変だと思います、でも今日の立ち振る舞いを見て夫婦で立派に乗り越えて

ゆけると思いました。同い年ながら尊敬しましす。

素晴らしい葬儀に参列させて頂き感謝すると共にこれからの人生の教訓になりました。